
結婚式の招待の返事について相談させてください。
学生時代の友人の結婚式に招待されました。
結論から言いますと、断りたいです。
正直な理由としては、その友人とは疎遠になり、私自身出席するのが億劫に思っているからです。
ただ、その友人は1年前に挙げた私の結婚式に出席してくれました。
先月子供を出産しており、挙式が行われる頃には生後半年になっています。
子供を理由に断るのは失礼でしょうか(>_<)
招待状はまだ届いていません。が、事前に友人から出席できるかどうかのメールがきて、『子供が問題なければ出席できる』と返事しました。
欠席したとしても、お祝儀は包もうと思っています。
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
二次会は参加しなくても大丈夫だと思います。
おっぱいも張るだろうし、開始時間も遅いのなら尚更です。
披露宴に行かれるとの事で、よかったです。
お友達を大切にしてくださいね。
子供さんが大きくなったらママやパパの友達と会わせてあげてください。
友達と会うとか、母親でない自分の時間も大切にして、仕事や家事に追われるだけでない、生き方みたいなのを子供さんに見せてあげてくださいね。
No.9
- 回答日時:
「疎遠」って言葉、そんなに簡単に使わないように・・・
学生時代の友人って、学生の頃のようにしょっちゅう会ったり、メールやLINEの連絡をとりあったりってのをしなくなるものです。
いつまでも子どもじゃないですから・・・
だけど、連絡を取り合わない=疎遠じゃないです。
なんとなくつるんでいた仲間の一人とかならそんなものでしょうけど、一時でも心を通わせた「友」とよべる人であるなら、そうは簡単に縁はきれません。
結婚や出産、育児でなかなか会えなくなる時期もありますが、また会いて何時間でもしゃべりたいって時が来るのです。
ただ、子どもさんが生後半年頃に動けるのか・・・っていうのは、人によってかなり違いますね。
自分の場合ですが、出産に時間がかかってこともあり、私自身の体調がまあまあになるのにひと月、4か月くらいまでだとよれよれしていて着飾って外に出れる体力はなかったです。
でも6か月くらいだと、ほとんど元気になっていたし、私なら友人の結婚式 でます。
出席したいです。
夫か実母かのどちらかにみてもらえるし、うちの子に関してはママじゃなきゃダメってことはまったくなく、数時間の離れていようが問題なかったです。
大問題のは、私のおっぱいの方でして・・・3時間離れるのが限界だったかなあ・・・
なので、披露宴会場のそばに夫に待機してもらいますかね。
遠方だとちょっと厳しいけど、でなければ参加したいです。
二次会の方は、遠慮しておきます。
さすがにそこまでは無理。
そもそも二次会だからといって、新郎新婦と話ができるわけじゃないですしね。
お酒も飲めないし、たばこやほこりっぽいし、何より疲れます。
友人さんとは別の機会にゆっくり話すこともできるでしょう。
No.8
- 回答日時:
#7の補足 補足に対するコメント
①母乳ケアー(乳離れ・離乳食慣れ等)をそれまでの間に、うまく調整する必要はあると思います。
そうなさることが、母体にも、赤ちゃんにも、幸せ。
後は、お子様の面倒を看て下さる方がおられれば、長時間に亙る不在になるので、可能かもしれませんが、まだ6ケ月だと、2次会までは、厳しいかもしれませんね。そこは、後日お家に招くなどして、別のチャンスをお考えになられると良いのでは?
②仮にご出席の場合には、お一人で!
6か月ごろは、母乳も終わり、ほぼ離乳食に切り替わる時期。この頃に、母乳で守られた免疫も低下しやすいと言われています。
つまり、感染症(風邪など)にもかかりやすいと思われますので、いろんな人が集まる場所は、あかちゃんは苦手だと思います。
また、挙式などの長時間に亙る場所も、あかちゃんには苦痛だと思いますから、ご出席なさるのであれば、お一人が良いと思います。
ですから、ちゃんと赤ちゃんを看て下さる方、お母さまとかご主人様など、事前に練習をなさった方が良いと思います。
③出席するだけが、お祝いじゃない!
諸事情を考えると、今後のお友達関係を大事にしながら、別の機会に、来訪していただき、その場でお祝いをなさるのも、一案かと思います。無理に出席しようとしても、突然、熱を出されると、親でも孫の面倒の責任を持たされるのは、しんどいものです。
また、ご主人も、どうして良いのか、本当に、困惑なさるでしょう。
子供は、急に具合が悪くなったり、あっという間に良くなったりと、激しい時もあるでしょう。
ちょうど6か月目は、体調の変わり目でもあるので、もっとも安全なのは、相手が落ち着いた頃のしかもあかちゃんも安定した時期に、来宅していただくのが一番良いのかと思うのですが...............
→要するに、結婚式に出席するか否かだけで、大事な友情関係を断ち切らない配慮があれば、良いと思います。
その辺りを、早めにお手紙でお話をして、後日、お祝いをなさるか、先になさるかを、お決めになられたら、如何でしょうか?
急いては事を仕損じる。急がば回れ!ではないでしょうか?
その辺りは、お友達で、育児経験がおありの方はおられませんか?
その方とも仲良くご相談なさりながら、お決めになられたら、良いと思います。
No.7
- 回答日時:
>私自身出席するのが億劫
あなたの結婚式にお祝いにいらしてくださったのだから、欠席しても、ご祝儀をお包みになるおつもりならば、まだ、生後6か月だと、手がかかりますから、ご欠席されても、失礼にはならないと思います。
むしろ、出席と書いて、止む無く欠席をしなければならない方が、ご連絡等で、先様にも気を使わせてしまうと思います。
お祝いをお贈りする場合には、可愛い便箋で、お祝いのお言葉を添えましょう。
>子供が問題なければ出席できる
結婚を機に、疎遠になる女性は多いです。
でも、よく考えると、とても残念です。
それまで、共に過ごした時間を無駄にするからです。
友達は、良い時も、困った時も、相談にのれるほどの仲になるには、億劫だからとか、嫌だからと、一時の感情で疎遠になってたら、本当に少なくなり、表面的なお付き合いしかできません。
それでよければ、それでも良いですが、あなたが、しっかりとした仕事をお持ちになっておられるか、将来的に、ご主人様との生活設計で、そのお友達との関りがない以外は、なかなかお話をする機会は少ないでしょう。
子供の関係、仕事関係、近所づきあいなどとは質の違う友達関係があることは、中年以降、病気になった時等で、大きなストレスの解消になっている方もおられます。
人生は、いろんな質の違いで、安全に、健康に、生きているようですね。
だから、億劫と想えば何でも億劫の材料にはなりますし、小さなお子様を安全に預けることさえできれば、万難を排しての出席に、一時は疎遠になった友達は、とっても感激をするでしょう。
結婚前には、二人のこと、両家のこと等など、いろんなことがあり、疎遠になりがち。あなたも、ご結婚され、ご出産されれば、疎遠になりがち。とても自然なことではありませんか?
仮に、欠席することで、全てを終わらせるのではなく、今後も、逢える時にはお逢いしたり、メール等でのやり取りをするなどのお付き合いさえできれば、あなたの人生が、寂しくないのでは?と思います。
そのような方が、とても多いので。

No.5
- 回答日時:
私は友人の中で一番最後に結婚しました。
いざ自分の番になった時点で既に友人達には子供が2人以上。
出席は無理だろうと考え誰も招待しませんでした。
しかし風の便りで知った友人二人は違いました。
何故教えてくれなかったのだ、水臭いと言われました。
一人は乳幼児が二人もいておまけにお姑さんと同居までしているのに、わざわざ北海道から大阪まで駆け付けてくれました。
もう一人は出張先からとんぼ返りしてでも参列してくれました。
あれから20数年、彼女らは自他共に認める親友になりました。
あなたが今回参列を見送れば、もしかしたらあなたと生涯喜びや悲しみを分かち合える無二の友を手放すことになるかも知れません。
それは本当に勿体無いことだと思います。
それでも良いとお思いなら、もはや何を言われようとも気にせず、欠席とだけ記載すれば宜しいのです。
断りは早めが良いです。それは経験者であるあなたならお分かりのはずです。
No.3
- 回答日時:
生後半年の赤ちゃんがいるのに結婚式は大変ですよね。
お気持ちは分かります。
私の経験ですが…
結婚して出産して、友達に全く興味がなくなりました。
付き合っているのはママ友達ばかりです。
そして10年くらいして気がついたら、出産前からの友達がほとんどいなくなっていました。
私は友達付き合いをしなかったことを後悔しています。
たまに会う数少ない友達や同窓会の席で、出産したばかりでも変わらずに友達付き合いをしている人を見ると、この人はかしこいなぁって思っちゃいます…
みんなの近況の話についていけないし、その場の誰とも思い出を共有できないのって孤独ですよ…
このまま細々とでも付き合っていくつもりで、聞き役に徹しています。
お子さんの体調がよく、遠方でないなら行かれてはいかがでしょうか。
友達を大切にしてください。

No.1
- 回答日時:
ただ、その友人は1年前に挙げた私の結婚式に出席してくれました。
=自分のは出席して頂いてるのに
相手のを断るのは中々作り話も難しいだろうね
義理でも行くと決めれば
悩む必要はないのでしょういけど
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 結婚式・披露宴 結婚式が被ってしまった 8 2022/08/03 12:55
- 結婚式・披露宴 結婚式ご祝儀、結婚祝いのお返しについて。 友達は結婚してすぐに子どもができました。結婚後会ったときに 3 2023/05/20 10:43
- 結婚式・披露宴 結婚式の招待人数についてです。 私は女ですが、結婚式に呼べるような友達は1人もいません。 対して、旦 3 2022/08/15 09:23
- 結婚式・披露宴 私の友人は、 正直、きつい事言うと… みんな貧乏な家庭の子が多いです…。 だから結婚式をしてない子も 8 2022/11/22 00:59
- 結婚式・披露宴 結婚式二次会欠席のご祝儀・お祝い(品物)について 5 2022/09/21 10:09
- 友達・仲間 友人の結婚式が憂鬱です。出席?欠席? 子供の頃から知っていて悪気はないであろう言葉も「それが彼女(友 6 2022/09/23 05:43
- 結婚式・披露宴 結婚式の受付が確保できない場合どうなるのですか? 8 2023/03/17 20:44
- 結婚式・披露宴 結婚式に招待され、一度は出席の返事をしていたのですが、仕事の都合上で欠席せざるを得なくなりました。 5 2022/05/08 09:10
- 結婚式・披露宴 友人の結婚式に招待頂いたのですが、返事の自分の名前のところで悩んでいます。 8 2023/04/02 11:56
- その他(悩み相談・人生相談) 7月に母親を亡くしました。 11月に友人のこどもの結婚式に招待されています。 (直接娘さんから招待状 3 2022/09/06 02:51
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
結婚式に来ていない親戚からご...
-
ウェディングプランナーの女性...
-
披露宴のお金が出せませんでした。
-
結婚式、披露宴について教えて...
-
この場合は?
-
結婚式の席次表のミスに関して...
-
友達の結婚式に行きたくないで...
-
これは先輩の結婚式に行くには...
-
自分の結婚式に呼んでない人か...
-
私は求めすぎ?結婚式のドタキ...
-
結婚式のお車代について、お車...
-
結婚式で博多、熊本間の お車代...
-
結婚式のお車代について。 神戸...
-
挙式なしの義理兄夫婦に 祝儀3...
-
旦那の友達の結婚式に夫婦で呼...
-
友人として結婚式へのお呼ばれ
-
親族だけの結婚式で呼ぶ人につ...
-
(生物学的な意味での)新郎が...
-
結婚式の打診をしたら保留
-
22歳男。友達がほぼいないため...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自分の結婚式に呼んでない人か...
-
旦那のいとこの結婚式と友達の...
-
私は求めすぎ?結婚式のドタキ...
-
結婚式のお車代について、お車...
-
結婚式の席次表のミスに関して...
-
親族だけの結婚式で呼ぶ人につ...
-
結婚式のお車代について。 神戸...
-
友人として結婚式へのお呼ばれ
-
26歳独身女です。北海道民です...
-
結婚式を挙げるんですが、旦那...
-
至急 結婚式友人スピーチ
-
友達の結婚式に行きたくないで...
-
義妹の結婚式に招待されません...
-
結婚式で博多、熊本間の お車代...
-
アラサーです。10年会ってない...
-
結婚式に列席した友人が 私の結...
-
30代の着るウェディングドレス
-
結婚式のご祝儀についてです。 ...
-
旦那の友達の結婚式に夫婦で呼...
-
これは先輩の結婚式に行くには...
おすすめ情報
皆様、ありがとうございますm(_ _)m
厳しい言葉や優しい言葉で目が覚めました(>_<)
育児に追われて自分の気持ちが疎遠になったと勘違いして、大切な友人を失うような行動を取ろうとしていました。。。
挙式には参加させていただいて、きちんとお祝いしてこようと思います!!
そこで、また相談なんですが、
二次会には参加した方が良いですか?
メールもらった時に、二次会は厳しいかもと伝えてあります。
二次会の開始時間が遅いようなので、遠慮させてもらおうと思ったのですが、私の時は二次会まで参加してくれています。