
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
高校美術で使っていた方法です。
紙くずと水ボンドをまぜた粘土を使うのはどうでしょうか?
片面ずつ作業します。
厚紙を実寸大に切ります。
きつく丸めた新聞紙や500mlのペットボトルなどを張り付けかさ増しします。
シュレッダーのグズやちぎった新聞紙を水で溶いた木工用ボンドに染み込ませたものを盛り付けて形を整えます。
(断面は半円になるように整えてください)
乾いたら裏返して同じ手順
両面乾いたらこの時点でへこんでいる所に水ボンドの粘土を盛ったり出っぱっているところを削って完成した時の形にしてください。
表面を滑らかにするため、色紙をちぎり水ボンドをつけて表面に張り付けます。
ニスを塗る。
塗装は食品サンプルのサイトなんかを参考にできるかもしれません。
http://handmade-senka.com/5441

No.7
- 回答日時:
新聞紙をまるめてテープなどで止めて形を整え
上から模造紙か、ウィンナー色の包装紙や工作用紙があれば
なければやはり、模造紙でしょうね。
それを少しずつのりで貼っていきます。ハケでぬるといいでしょう。
その上から、絵の具などで色を塗る。
遠目でもいいなら新聞紙に直接色を塗る方法もありますがまあ近くで見たら見えますがね。
あとは100均に、プールとかで使う
発泡スチロールのポールが売っています。
それをうまくカットしたり
穴を埋めて
上から色を塗る。
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
発泡スチロールの塊からホットナイフで切り出すのが一番楽ですよ。
着色は100均の普通の絵の具で大丈夫ですが、
ウィンナーらしい光沢を着けたいのであれば、仕上げに水性アクリルクリアをスプレーしてください。
https://www.amazon.co.jp/アサヒペン-水性多用途スプレー-300ML-クリヤ/dp/B003972NB0/ref=sr_1_1?s=diy&ie=UTF8&qid=1498418168&sr=1-1&keywords=水性アクリルスプレー クリア
https://www.amazon.co.jp/発泡スチロールレンガ-発泡スチロール-直方体-60-100-210/dp/B00Q3UPH72/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1498417879&sr=8-1&keywords=発泡スチロール
https://www.amazon.co.jp/白光-HAKKO-No-251-01-電池式スチロールカッター/dp/B000ZX7028/ref=sr_1_27?s=diy&ie=UTF8&qid=1498417960&sr=1-27&keywords=ホットナイフ
材料費をどうしてもかけられないという場合に限り、
近所のスーパーなどに頼み、トロ箱を分けてもらって接着剤(G17など)で
まずは大まかな形を作って、そこからウィンナーの形に削り出してください。
ホットナイフを使いませんと、辺り一面発泡スチロールの海となってしまいますので、
その点は覚悟が必用です。
表面が凸凹にならないことが何より大切ですので、
その点が回避できるなら、あなたのやり方でも間違いではないと思うのですが……。
お仕事でとのこと、失敗してやり直すより、確実な方法を取ることのほうが結局安上がりですよ。
あなたご自身の人件費を必要経費に入れて考えるように為さってくださいね。
失敗や二度手間など、純粋な趣味なら楽しみのうちですが、仕事ではただの浪費ですので。
ではでは!
No.4
- 回答日時:
「うまく作る」のクオリティがどの位かによりますが。
器用な人なら、新聞紙をクシャクシャにして形を作り、木工ボンドで固めて、
上から白い紙を貼って、水性塗料でウインナーの色に塗り、焦げ色も付ければ、それなりの物が出来ます。
仕事で使うなら、100均で済ませない方が、いいかと思います。
1、必要な厚みの発泡スチロールを購入します。
(スチロール専門店になるし、車で運ぶ必要があります)
2、カッターや電熱線、ワイヤーブラシで大まかにカットします。
(静電気でスチロールが散らかるので、掃除機がいります)
3、サンドペーパーで形を整えます。
ここからは先ほどと同じですが、少しだけ丁寧にするなら、
4、ジェッソで下塗りし、水性塗料で同様に塗ります。
発泡スチロールを針金に置き換えて作ることも出来ますが、「ねぶた祭りの灯篭」の様なもので、
やはりテクニックを要すると思ってください。
頑張ってください。
No.3
- 回答日時:
工作は大の苦手なので、アイデアだけ。
実際、形になるかわりませんが…
その1
ビニール袋の底を切り筒状にする。
それを3、4枚ほど用意してテープで繋げ、長い筒状の物を作り
一方を輪ゴムで止め、もう一方から空気を入れて膨らましゴムで止める。
ウィンナーのようなカーブは、途中2、3ヶ所をつまんでテープで止める。
必要ならば、色を塗る。完成。
その2
バスタオルを横長にして、両端をゴムで結ぶ。
太さが足りない場合は、詰め物をする。
カーブが必要なら、2、3ヶ所縫う。完成。
No.1
- 回答日時:
発泡ウレタンという手もあるのでは?
長尺の新聞フイルムを新聞配達店で分けてもらえば
そこに発泡させ、赤色のスプレーをふくだけで
あっという間にできてしまいそうですね。
なお、中抜きにしようとすると風船等を詰め込む等工夫が必要でしょう。
一例ですが、
http://www.taimei-corporation.com/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この写真のフサフサ部分を自作...
-
この写真のフサフサ部分を自作...
-
十年後張り付いていることを望...
-
何か他の物を使って、ベルトレ...
-
曲率のある面へ、ラベルライタ...
-
【電気工作】I/P AC 100V 50/60...
-
ベルトレンチの行う機能を、ベ...
-
この編み方って名前、なんて検...
-
棒針編みを始めたいのですが、...
-
編み物
-
このネジを外したいのですがど...
-
編み物の裏編みがどうしてもで...
-
急いでおります!横マチのエコ...
-
消しゴムはんこ 消しゴムはんこ...
-
バルサと桐では、どちらが柔ら...
-
棒編みの作り目
-
レジンの硬化中は換気扇の近く...
-
ネオジム磁石には、ドリルで穴...
-
編み物について 本や、YouTube...
-
身の回りのその辺にある物で、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今更ヒトに聞けない。。。石膏...
-
石膏のはりつけかた
-
石膏にふく白い粉は何?
-
ゆっくり固まる石膏
-
5月の連休に、出雲旅したいです...
-
日本刀について
-
ジャニーズWESTの炎の転校生シ...
-
トランプマジックが好きです
-
がく紫陽花 綺麗ですか?
-
課題で家のデザインを考えてる...
-
石膏の扱い方を教えて下さい。
-
石膏像をうまく雌型から取る方法
-
銃器の話ですが3点バーストって...
-
男性はゆったりめのジーパンで...
-
カランダッシュの844(シャ...
-
RCのバッテリーについて教えて...
-
戦艦大和の艦首の切り込み?
-
オーバルシャフトとスチール
-
電動ガン ニッケル水素バッテ...
-
KEEPPOWER P1665J 16650 2500mA...
おすすめ情報