
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
POP3で、メールサーバからメールを削除するようにしているなら、片方で受信して、メールを削除したなら、受信出来ない。
メールサーバにコピーをおいておくようにするなら、削除するまでは、受信出来ます。
IMAP4なら、サーバと同期を行うものとなります。
よってローカルなりに保存してメール削除しない限り、削除されません。
No.2
- 回答日時:
No.1です。
GmailでしたらWebブラウザで扱うのが簡単かつ希望されている使い方が確実に出来ます。
そうではなくてどうしてもメーラーで扱いたいのであればGmail側でIMAPを有効にすればよいです。POPではなく。
具体的な設定方法についてはGoogleなどで「gmail thunderbird imap」といった適当なキーワードを指定して検索すると様々な解説ページがみつかるはずですからそこを参照ください。画面の図入りで説明しているようなページがわかりやすいでしょう。
> 職場のノートPCを自宅に持ち帰って
> 自宅PCと並べて送信・受信を行っているのですが
> IPアドレスが同じになっているため
> というのは理由ではないですよね?
うぅ~ん。。。
会社のPCを自宅に持ち帰って自宅のネットワーク環境につなげて使用してよいという社規は今時ずいぶんとセキュリティー意識のゆるい会社のように思いますがそれは置いといて。(^^;
一つのネットワーク(LAN)内に同じIPアドレスを持った機器が複数ある場合、それらの機器は通信が出来なくなります。メールの設定以前の問題です。
一般家庭に設置されるルーター(WiFiルーターを含む)は接続に来た機器に対して「このIPアドレスを使いなさに」とIPアドレスを配布するようになっています。PCを含む機器側もそれを前提にOSの初期値では「IPアドレスを自動配布してもらう」設定になっています。
ですのでコメントに書かれたような事態は簡単には発生しないはずです。
No.1
- 回答日時:
えっと。
。。職場でも会社のメールサーバからとは別に、自宅で使用しているインターネト・サービス・プロバイダーのメールを扱いたい、、、ということでしょうか?
会社のネットワーク利用規則、セキュリティ管理規則でそれがそういった行為が許されているのでしたら会社か自宅のどちらか一方のメールソフト(Mozilla Thunderbirdに限らず)のメール受信の設定で「サーバにメールを残す」とすればOKです。
メールには1通1通異なるIDが降られるようになっていて、この設定を行った側のThunderbirdはどのIDのメールまで受信したかを記録しているため、サーバにメールを残しても同じメールを何度も受信する心配はありません。
昼間は会社でこのアドレスのメールを扱い、夜や休日は自宅で、、、という使い方をされるのでしたら会社のThunderbirdで「サーバにメールを残す」とされればよいかと思います。
夜や休日に自宅で受信したメールも会社で見たいという場合は両方でこの設定をせねばなりません。
その場合、誰がサーバー上のメールを削除するかですね。
削除しないとメールボックスがいっぱいになって受信出来なくなってしまうので。
そこはご自身で運用の仕方を決めて下さい。
本当はWebブラウザを使ったメール送受信が可能でしたら会社でも自宅でもそれを使えば一番楽ですが。。。
と。これはPOP方式のメールサーバーの場合。
IMAP4ならこういうことをしなくても希望される使い方が出来たかと思います。
参考まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
Thunderbirdで1つのメールアドレスを複数のパソコンで受信しているのですが
その他(メールソフト・メールサービス)
-
サンダーバードを複数のPCで使う方法は?
Yahoo!メール
-
サンダーバード(Thunderbird)を3台のパソコンで共有したい
その他(ソフトウェア)
-
-
4
2台のmacにあるThunderbirdで片方で受信すると片方で見れなくなるメールがある。
その他(メールソフト・メールサービス)
-
5
会社アドレス(サンダーバード)を自宅でも確認するには。
Outlook(アウトルック)
-
6
PCでThunderbirdのメールを使っていますが、スマホでも同期させたいのですが可能でしょうか?
その他(メールソフト・メールサービス)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メール受信新しいものを上に表示
-
dynabook T451/58ER のパネルオ...
-
DHCPの適切なリース期間を教え...
-
富士通Si-R80brin IPアドレス
-
nslookupでIPが見つからない
-
グループポリシーのスクリプト...
-
やってはいけないアクセス制限
-
Localhostでは動くのにIP指定...
-
なぜヤフー知恵袋は無法地帯を...
-
ホームページデータをアップす...
-
DNS SOAレコードのserial値につ...
-
TortoiseSVN でユーザー設定
-
さくらのサーバで独自ドメイン...
-
スマフォでdvrの映像が見れない
-
BIOSの32bit data transferとは?
-
DNS未設定なのにインターネット...
-
SMTPから送信履歴を取得する
-
BIND9のゾーン設定でエラーが出...
-
自宅と下宿をVPNでつないでファ...
-
ActiveDirectoryポリシーの設定が
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
二つのPCでサンダーバードを使...
-
メール受信新しいものを上に表示
-
ocnメール着信音
-
受信したメールの日付表示が突...
-
Becky! でフィルタリングマネー...
-
教えて!goo で新しい回答が投...
-
Windows10付属のメール、なぜ設...
-
同メールアドレス異パソコンで...
-
マカフィインストール後のメー...
-
dynabook T451/58ER のパネルオ...
-
nslookupでIPが見つからない
-
グループポリシーのスクリプト...
-
Localhostでは動くのにIP指定...
-
ADのGPOでクライアントのDNSサ...
-
一度ユーザーIDとPWを入力して...
-
ActiveDirectoryポリシーの設定が
-
TortoiseSVN でユーザー設定
-
やってはいけないアクセス制限
-
DHCPの適切なリース期間を教え...
-
FTPサーバについて詳しい方(ア...
おすすめ情報
> 職場でも会社のメールサーバからとは別に、自宅で使用しているインターネト・サービス・プロバイダーのメールを扱いたい、、、ということでしょうか?
> 会社のネットワーク利用規則、セキュリティ管理規則でそれがそういった行為が許されているのでしたら会社か自宅のどちらか一方のメールソフト(Mozilla Thunderbirdに限らず)のメール受信の設定で「サーバにメールを残す」とすればOKです。
サービス・プロバイダーのメールではなく
Gmailを使っています。
両方のPCのThunderbirdで「サーバにメールを残す」の設定は既にしてあるのですが
片方で受信するともう片方では受信されません。
いまテストのために、
職場のノートPCを自宅に持ち帰って
自宅PCと並べて送信・受信を行っているのですが
IPアドレスが同じになっているため
というのは理由ではないですよね?