dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

和のロックにあたるのは何ですか?
日本にはもともと英語が無かったしアメリカでロックが生まれた時に日本にはロックの楽器はなかったはずです
日本でロックの位置に立つのは何ですか?

A 回答 (4件)

こんばんは!



それでは…、日本のロックの草創期を支えたバンドを紹介します。

◎はっぴいえんど:「風を集めて」

69年にデビュー。ダブル・ミーニング(二つ以上解釈できる意味の歌詞)の手法を歌詞に取り入れた、日本語ロックの草分け的バンドです。一聴すると、フォークっぽく聞えるのは、米国のフォーク・ロックの影響を受けているためですね。歌詞は、ほとんど情景描写ですが、聞き手の郷愁をさそう、描写は見事です。フォークの歌詞とは、明らかに一線を画しています。
細野晴臣、大瀧詠一、鈴木茂、松本隆という、凄い面子です!

◎カルメン・マキ&Oz:「午前一時のスケッチ」
https://www.youtube.com/watch?v=cyTtOcx6Igg
彼女は、ジャニス・ジョプリンを聴いて、70年にロッカーに転向。日本の女性ロッカーの草分け的存在ですね。72年に上記のバンドを結成し、ドサ周りで苦労しながら、74年に上記の曲でデビュー。ベースは、ブルース・ロックです!

◎Flower Travellin' Band(フラワー・トラヴェリン・バンド):「Make Up」
https://www.youtube.com/watch?v=BpVd6egISaA
70年にデビュー、Voは、ジョー山中(故人)、映画「人間の証明」にも出演しています。
サイケデリック・ロックやプログレに近いサウンドで海外でも人気が出たバンドです。

◎サディスティック・ミカ・バンド:「タイムマシンにお願い」
https://www.youtube.com/watch?v=RjraqYb2EbQ
72年にデビュー。Voは加藤ミカ、その他のメンバーは、加藤和彦、高中正義、高橋幸宏、後藤次利と、豪華なメンバーですね。グラムロックです!2代目Voは桐島カレン、3代目は木村カエラとなっています。

>日本にはもともと英語が無かったしアメリカでロックが生まれた時に日本にはロックの楽器はなかったはずです

65年にベンチャーズが2回目の来日を果たした時から、日本でもエレキ・ブームが起きていますし、66年には、ビートルズが来日して、それ以降日本では、グループ・サウンズ時代に入って、ロックへと移行していくので、ロックの下地は出来ていました。というわけで、楽器はありましたね。

参考になれば、幸いです!(^o^)丿
    • good
    • 0

ロックの殿堂入りしているKISSは、ももクロこそ真のロックスターだと豪語しています。




ポール・スタンレーは、ももクロとのコラボについて、
『何がロックかは、俺が決める。』
『イージー、ノープロブレム、誰がなんと言おうと、これがKISSだ。』
KISSと、ももクロはBFF。
https://www.youtube.com/watch?v=qDIOzMqABN0

ジーン・シモンズ
たくさんのバンドを見てきたけど、こんなにファンを愛しているグループはいない。
『ももクロこそ、真のロックスターだ。』
『私は高城れにのようになりたい。』
https://www.youtube.com/watch?v=Z08fPTRzf8g

つまり、ロックとは、ももクロだとKISSは言っています。
    • good
    • 1

まず「ロックとはなにか」を考える必要があるでしょう。



ロックミュージックというのは原則的にアメリカで生まれたロックンロールをイギリスなど西洋諸国の若者が取り入れ、エレキギターなどの学期の発展と共に世界に広がった音楽、というものであると思います。

そうなると、日本の「ロック」に相当するものを条件付けるのは
・1950年代以降に生まれたジャンルであること
・主に若者が発展の主役であること
・楽器の進歩と共にあること
などになっていくと思います。

そうなると「1950年以降」と言う条件だけで、日本にロックに相当する音楽ジャンルは存在せず「日本もロックを共有した国の一つ」となるでしょう。でもそれでは面白くないですね。

年代的なことを外して、ほかの諸条件と「ロックンロールのような基礎的な音楽があること」を入れてみると、明治時代のの自由民権運動の時代に「壮士演歌」という流行を上げることができます。

一番有名なのは川上音二郎の「オッペケペー節」で、これらの壮士演歌はのちに「ズンドコ節」や「炭坑節」などのコミックソングの基礎になっていきます。

壮士演歌はその基礎に、日本の民族音楽や民謡という日本古来のソウルミュージックがあり、そこから「主張」を取り入れた歌詞にして、当時としては最新の音楽録音機材やマスコミなどを使って広めたところが「ロック」に通じるものがあると思います。

後は歌舞伎が発達した江戸時代あたりにもロックに通じる音楽がありそうですが、あまり詳しくないです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ロックの代わりになるもの、ではなくロックに通じるものは何なのかを知りたいです
ロックの良さ魅力に重なる日本の物は何ですか?

お礼日時:2017/08/08 10:21

日本のロックの前には


歌謡曲というのがありました

演歌といのもありましたが
これはどちらかというとマイナーな感じですが
歌謡曲ですと、なんでもありですから
どちらかというと、これがロックに近いかもしれませんね

その前には
ジャズ小唄というジャンルもありました

主に戦前、戦後のみじかい期間にはやりました

ジャズボーカルですとこれもマイナーな
ブルースのイメージがありますが
ジャズ小唄ですと
明るい歌から失恋の歌まで
これもなんでもありですね

楽器もトランペットからドラムまでなんでもありで
今のギターが主流のロックよりも
ロックに近いかもしれませんね

もともとロックというのは
アメリカのカントリーミュージックに
黒人のソウルが入った白人の音楽ですから
日本人にロックというのはちょっと無理がありますね

日本人のロックは歌謡曲を激しく歌っているだけです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

歌謡曲にロックの魅力はありません
ロックの気持ちも持ち合わせていないです

お礼日時:2017/08/08 10:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!