重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

お世話になります。
太平洋で発生した台風と南シナ海で発生した台風では規模が違うように思います。
なぜ太平洋で発生した台風は大型化し南シナ海で発生した台風はすぐ熱帯性低気圧に変わるのでしょうか?(カリブ海やメキシコ湾ではとてつもなく大型化しますよね、、、)

A 回答 (3件)

画像は、昨日の日本近海の海面水温です。

左下の石垣周辺は、30度を超えています。
こんなところを長時間通れば、上昇気流で、水蒸気が全て取り込まれて、台風は成長します。
海面水温が低ければ、それだけ水蒸気の発生は少ないので、台風は成長しません。
今年は近海が異常に高いので、台風が、上陸するまで衰えません。
この海水部分を通る距離に成長率は比例します。南シナ海の台風は、ご存知のようにすぐ上陸するので、成長しないのです。
気になれば、リンク先気象庁台風情報の表現も読んでみてください。参考までに・・・
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/typhoon/7-1 …
「台風の大きさ」の回答画像2
    • good
    • 0

こういう海水温の上昇は、九州の大洪水の時に起きた状況に通じますか?


今回の台風、心配ですね。
具体的にはこれまでの台風とは違ったものでしょうか、そしてどういう事が、心配されますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
すみません質問が悪く。心配でなく、場所によって台風の勢力、大きさがちがう質問でした。南シナ海は小さく、日本へ来るのは大きくて、フロリダに来るのはとんでもない大きさ。っていう質問です。

お礼日時:2017/09/13 20:11

台風の発生に供する海面域や海水温(その海水量)など(エネルギー)が全く違います。


東シナ海は狭くて浅い、太平洋は広くて深い、
世界地図で当域を見ればわかると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
海水温(上昇気流)でなっとくしました。

お礼日時:2017/09/13 20:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!