No.1ベストアンサー
- 回答日時:
そこに雲があるからです
雷や竜巻を引き起こすのは基本的に積乱雲ですが、積乱雲は鉛直(上下方向)に発達した雲ですので
台風のように風が強い状況では、構造を維持しにくくなります。
(一般的に台風の強風は上空と地表付近では違っているため、上空まで延びる積乱雲は構造は維持しにくい。)
また、積乱雲自身も強風に流されますので、積乱雲は真夏の雷に比べ、台風では維持しにくいというだけで、完全に維持できないわけはありません。
台風時に雷がなりにくい理由、
①台風時は積乱雲は構造を維持しにくく、盛衰が大きい。
②積乱雲の移動が非常に早い。
③風が強いために、風の音にかき消され、雷鳴が真夏の雷ほど遠くまで届かない。
ということが、雷を感じにくい理由
しかし、雷が全く発生しないわけではありません。
台風の低気圧により 大量に積乱雲が発生 塊ができますので、落雷が発生する事はあります
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社で朝礼時に台風についての3...
-
一般的に風が吹く方向は?
-
中心気圧975ヘクトパスカルとは...
-
台風の時でも雷なるのはなんで...
-
昔の台風って日本列島に上陸し...
-
台風に詳しい方、2024年の...
-
冬に台風が来ないのはなぜです...
-
●迷走する、台風10号…。 今後は...
-
台風が二つで消滅とは
-
台風か台風でないかの基準を教...
-
雨が降った次の日は風が強い傾...
-
強風域でも暴風警報でる場合っ...
-
平成5年の気候について。
-
台風の名前
-
なぜ等圧線が広いと高気圧で、...
-
私はいつも体調が悪くなりがち...
-
2022年台風14号は日本近海で...
-
台風の勢力は、どうして気圧が...
-
台風16号は国民みんなで火を焚...
-
鬼怒川決壊について
おすすめ情報