dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日、この(教えてgoo)に(横浜駅西口と東口を結ぶを通路は何時まで
通れるのか)と言う質問があり、ある程度の回答をしたんですが、
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9945595.html
そこで、素朴な疑問が出て来ました。それは横浜駅の東西を結ぶ3つの通路のうち、
きた通路と言う最も、東京寄りにある通路が、どう言う訳だか知りませんが、
午前3時半→4時半の1時間だけ閉鎖されると言う事です。横浜駅西口の地下街は
23時→5時半まで閉鎖され、東口・西口それぞれにある地下駐車場は0時→6時まで
入出庫できません。なのにどうして、電車が動いていない時間帯に(午前1時前後→
3時半)きた通路だけ通れることが出来るんでしょうか?また、横浜駅東口にある
横浜シティエアーターミナル(YCAT)には午前2時台に羽田空港国際線ターミナル
からの深夜アクセスバスが2便到着します。このバスを降りた人はどうやって
西口方面へ移動するんでしょうか?

A 回答 (2件)

外の通路は、通路の中に鉄道の改札や店舗の入り口、もっと下のほうに降りる地下通路の出入り口などがあり、管理の都合上、終電が終わったら閉める必要があるのですが、北口通路だけは単なる通路なのでその必要性がなく、終電が終わった後もかなりの時間空けてあるのです。



じゃあ、24時間開けっ放しでもいいだろうと思うでしょうが、そうすると今度はホームレスの人たちが雨の降らない都合の良い寝床に使ってしまい、 24時間開いてると段ボールで家を作り通路をどんどん占拠してしまいます。

そのため1番人通りの少ない深夜の時間を使って1時間程度閉めることで、占拠状態を作らない(もし段ボールとかで場所取りをされても閉鎖時間中に排除してしまう)ようにしているんです。

横浜駅の北通路はわりと最近できた通路でこの通路ができる前は深夜の時間帯は、かなり遠回りしないと駅の西と東を行き来することができませんでした。

昔は東口側は大きなデパートしかなく、深夜は人がいることがほとんどなかったのですが、最近は東口にあるワイキャットに深夜早朝にバスが到着することも増え、その乗客たちが西口にある早朝からやっているカフェなど使えるようにするには4時ぐらいには使えるようにする必要があるのです。
    • good
    • 5

深夜1時から3時半までの移動の仕方


http://www.skyspa.co.jp/lateaccess/
バスがよほど遅れない限り、自由通路が3時半に閉まる前に通過できるから移動できるのでは?
で、自由通路は、その深夜バスのために3時半まで開けているのではないでしょうか?
それじゃあ24時間開けとけばよいかもしれませんが、通行人に気兼ねなく掃除ができる時間帯として
1時間だけ閉めているのではないかと勝手に想像しますが・・・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!