
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
鉄道のほうが便利ですが、一人旅なら、私だったら飛行機を利用するかもしれません。
駅に段差は殆どないですが、列車は3段くらいの階段があり、私はスーツケースをなかなかあげられず、しびれを切らした後ろに並んでいた男性が手伝ってくれました。
親切な方が周りにいれば良いのですが、逆に勝手に手伝って金銭を要求してくる人もいて、トラウマになっています。
ただ、ベネチアは街中も段差が多いので(橋は殆ど階段で、スロープになっていません)いずれにせよ荷物が多いと大変だと思います。
ベネチアの人は概ね不親切ですし…(これにはイタリア人も同意します)
初めてのヨーロッパ、楽しんでくださいね!
No.6
- 回答日時:
ローマ駅 ベネチァ駅とも 平面式で段差は有りません。
ベネチァ駅では正面は多少の階段ですが 脇にスロープがあります。ただし 特急の乗降口はなぜか1メートルの段差 ステップは有りますが 荷物の持ち上げに一苦労です飛行機に乗るにも ローマ駅で空港特急(入口段差の話は同じ)に乗らなければなりませんから 手間は同じというか 一つ増えます。
まあ、列車内でスーツケースが取られるなんて 滅多ありませんよ
スリのリスクは どの方法でも同じ
ということで 列車がお勧め。
No.5
- 回答日時:
個人的には鉄道をすすめます。
飛行機ですと所要時間は1時間ほどですが、ホテルからホテルまでを考えると3時間+αを要します。ローマ / ヴェネチア間にLCCは飛んでいなかったと思いますので料金は早期割引でも日本円で1万5千円弱でしょう。
対して鉄道の所要時間は4時間弱。ホテルからホテルまでを考えると5時間ほど。早期割引なら(←変更・キャンセルの制約事項に注意)料金は日本円で3千円前後だったと思います。
ということでコストパフォーマンス的に鉄道と。
なお、他の方も書かれています通りスリや置き引きは駅や空港に限らず何処にでもいます。それはイタリアに限った事ではありません。ですので周囲にそれとなく、さりげなく気を配っている事が大切です。ちなみに緊張してビクビクしているとなおさら目立ちますから平然としていましょう。
あと、これも他の方が書かれていますとおり駅にはエレベーターやエスカレーター、スロープがありますので荷物を引いていても日本の駅ほど苦労しません。
ではお気をつけて。
No.4
- 回答日時:
ヴェネチア県ではなく観光地として賑わうヴェネチア本島へ行くということですよね。
列車と飛行機どちらも利用したことがありますが鉄道に一票ですかね。
テルミニ駅で列車が1時間ちょっと遅れてその分ヴェネチア到着が遅くなったことがあり、
2度目は(4名だったので電車より割安になるタクシー移動)フィウミチーノ空港から飛行機利用しました。
でも飛行機の出発が1時間ちょっと遅れました。
ガンガン飛ばしてヴェネチア到着は定刻より40分遅れまで取り戻しましたが。
飛行機利用は鉄道に比べてローマを早く出た時間、セキュリティチェックが混んでいて並んだ時間、ヴェネチア空港で預け荷物が出てくるのを待った時間、空港から陸路(一番早い)で本島入口までの移動時間、飛行機利用にかかったこれらの時間を考えれば、テルミニ駅から列車に乗ればサンタルチア駅まで行ける鉄道の方が良いのではないかと思います。
No.3
- 回答日時:
私も鉄道に一票です。
確かにスリはいますが、イタリアはスリなんてどこにでもいます。それは駅かも知れない。空港かも知れないです。
極論スーツケースに取られたら困る物(パスポートや財布等)を入れなければいい話です。
ローマテルミニ駅やヴェネツィアサンタルチア駅が殆どバリアフリーなのは既出の通り。
それに加え、ローマフィウミッチーノ空港はレオナルドエキスプレスがあるからいいとして、
ヴェネツィア空港からヴェネツィア旧市街に行くのは結構面倒くさいです。
タクシーと言う名のボートで行けば面倒ではないですが、お値段が張ります。
サンタルチア広場までいくバスと言う名の船を利用したり、ローマ広場まで四輪のバス+船かタクシー
などと考えているうち、ホテルが途方もない場所に無い限り、サンタルチア駅からの移動の方が遥かに楽です。
もしスーツケースを持っての徒歩移動を検討されているなら、旧市街の運河を越える橋は
階段になっているところもありますのでご注意を
No.2
- 回答日時:
ローマ→ヴェネツィアならば、列車での移動のほうが良いでしょう。
飛行機はホテルから空港までの移動時間もあり、空港の混雑も考えると早めの移動が必要ですし、運行便数による行動制限もあります。ローマ~ヴェネツィアは、高速列車フレッチャで3時間45分。空港への移動時間等を考えると、トータルでの移動時間はほぼ変わりません。
鉄道はスリが怖いとこのことですが、フレッチャは全席指定ですので、おかしなスリが紛れて乗り込むということはありません。気をつけるとしたら、自動券売機付近(事前にネット購入しておけばこの心配はなし)、ドアが開いている発車前・停車中の間です。発車直前も要注意です。
フレッチャにはスーツケース専用の棚がありますので、そこにみんな置いています。心配だったら、スーツケースの取っ手を棚に結びつけるための長めのワイヤーかチェーンのロックを持参すると良いでしょう。
フレッチャが発着する主要駅には、エスカレーターやエレベーターなどもありますし、ローマ・テルミニ駅とヴェネツィア・サンタ・ルチア駅であれば、長い階段を上り下りするような場所はありません。ローマでは地下鉄ではなく、タクシーやバスで移動すれば、階段利用は最小限で済みます。
強いて言えば、車両に乗り込むときに、少し高めのステップがありますが、スーツケースを持ち上げられないほどの高さではありません。ヨーロッパではこのような場合に、車掌さんに手助けを頼んだり、周囲の乗客同士が声を掛けて助け合って大きな荷物を運び入れるのは、普通のことです。
また、始発駅であれば発車のだいぶ前から乗車できることも多いので、早めに行って、余裕を持って荷物を運び込んで置けば良いかと思います。
駅までの移動や駅のホームで待っている間の防犯は、空港でも同じことです。どちらも、油断してスーツケースから少し離れるとか目を離すということをしなければ、過剰に心配する必要はありません。逆に、荷物から離れる=持ち主のわからない荷物の状態にしてしまうと、テロ対策の関係上、不審な荷物扱いされて撤去される可能性もあり、そちらのほうが要注意です。
鉄道を利用するときの注意としては、ガイドブック等にも書いてあるかも知れませんが、
・ギリギリまで発車ホームの案内が出ない、あるいは直前に発車ホームが変更になることがある。→常に駅の電光掲示板をチェック。
・テルミニ駅など主要駅は櫛形ホームの駅が多く、乗車する列車の客車がとても遠いことがある。車両の編成によっては、中で繋がっていなくて通り抜けできないこともある。→ホームが決まったら早めに移動して、乗り込んでおく。
・テルミニ駅などの一部の大きな駅では、以前はなかった、ホームに入るための改札(係員がチケット所持の有無をチェック)が行われています。これが混雑することがあります。→同前。
……といったところでしょうか。
鉄道に限らず、空港でも、早めの行動を心がけてください。イタリアは何事も予定通りに進まないお国柄です(改善されてきている部分があるとはいえ)。例えば空港ではセキュリティチェックや出入国審査が混雑して、でも係員を増やしてスピードアップするのための対応するなどのことをしない、そういうお国柄です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ミラノマルペンサ空港発、スイ...
-
バレンシア空港は24時間やって...
-
アテネ空港に夜中に着きます。...
-
海外へスーツケースに納豆を入...
-
機内の温度について(チョコレー...
-
高速バスのトランクの使い方に...
-
パリからパンを持ち帰る方法。
-
【免税制度廃止論】訪日外国人...
-
ドイツ旅行に明太子は持ち込み...
-
飛行機に乗ると、お腹にガスが...
-
フットレストが邪魔で。
-
飛行機着陸~空港でるまでどの...
-
1週間海外に行く場合キャリーケ...
-
フィンエアーの機内持ち込み荷...
-
海外からの正規ブランド品の持...
-
ルフトハンザ 持込手荷物について
-
来月ロンドンに行くのですが、...
-
国際線 食品検閲 ドイツ 日本
-
航空券の途中破棄について ヨー...
-
自民党の有志議員が税制調査会...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
こんばんは。 イタリアフィウミ...
-
フランスの国内線を利用する場...
-
アテネ空港に夜中に着きます。...
-
ミラノマルペンサ空港発、スイ...
-
バレンシア空港は24時間やって...
-
パリ ドゴール空港の警察の場所
-
スキポール空港での乗り換え待...
-
エールフランスで出たお菓子
-
タスマニア ホバートからローン...
-
フランクフルトで一泊だけど荷...
-
11月初めに石垣島に行くので...
-
国際線飛行機乗り継ぎ地での過...
-
宿の手配日程は現地時間表示?
-
モーリスローズ空港とアムステ...
-
深夜のヴェネチア・マルコポー...
-
10日間でイギリス・アイルラ...
-
今度、初めてロンドンに旅行に...
-
ブランデンブルク国際空港から...
-
海外へスーツケースに納豆を入...
-
【免税制度廃止論】訪日外国人...
おすすめ情報