dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

話題の出来事のQ&Aをウォッチ(観察)しながら、コラム形式で皆様に紹介していくサイト

満員電車のイラッの解消法

満員電車のイラッの解消法新年度が始まり、満員電車に揺られて通勤、通学をする新社会人や学生は多いことだろう。満員電車に乗るだけで心身ともに疲れるのに、周りの人に押されたり、ドア付近に立ちはだかっている人がいて降車しづらかったり……。さらには、音楽を聞いている人のイヤホンから音漏れしていたりと、不快に感じる出来事も多いと思う。だが、そのような状況に対し、ついイラッとしてしまう自分に自己嫌悪を抱く人もいるようで、「満員電車のイライラをなくしたいです」との悩みが「教えて!goo」に寄せられていた。そこで今回、満員電車で不快指数を和らげるためにはどのようなことを心がければよいのか、マナー講師である矢部恵子さんに話を聞いてみた。

■イラッとしたときの対処法


背負っているリュックが周りの人に当たっていることに気づかない人や、イヤホンが音漏れしている人に、イラッとした経験はないだろうか。

「思わずイラッとしてしまいますが、その気持ちを全面に出すと、相手の態度が余計に悪くなったり、揉めてしまうこともあります。そのため、『恐れいりますが、リュックが当たって痛いので、前に持って頂けないでしょうか』とか、『すみませんが、もう少し音を小さくして頂けないでしょうか』と、相手に依頼するような言い方で伝えると、角が立たずよいでしょう」(矢部さん)

なぜかドア付近で乗り降りの邪魔をしている人にはどうすればよいだろう。

「ドア付近で動こうとしない相手に対しても、ついイラッとしてしまいがちですが、そこはこちらから一言、『失礼します、通してください』とか、『すみません、降ります』などと伝え、気持ちよく通り抜けましょう」(矢部さん)

「リュックが当たって邪魔なんですけど」「音が漏れていてうるさいんですけど」などと、自分が不快に思う気持ちを相手にストレートにぶつけたり、ドア付近に立つ人を無言で押しのけて乗降車するのは、喧嘩腰に見えてトラブルに発展しかねない。苛立つ気持ちをグッとおさえ、まずは「相手に依頼する気構え」を持つことが大切だろう。

■人に迷惑をかけないような、満員電車内での過ごし方


他人との密着度が高く、自由に身動きが取れないだけでなく、空気も悪く不快指数の高い満員電車内。しかし、さほど不快に感じてなさそうな、“マイペースな人”や“傍若無人な人”を見かけるが……。

「肩が当たってしまうほどの距離に他人がいることを、不快に感じない人はいないでしょう。自分だけではなく、その場にいる誰しもが同じ気持ちを持っているはずと認識し、自分勝手な振る舞いは控え、互いに配慮することが大切です」(矢部さん)

では、周りの人の迷惑にならないため、満員電車で心がけるべきことはあるだろうか。

「自分のスペースを死守しようとする人が一人でもいると、周りの人をイラッとさせ悪循環になります。リュックや荷物は身体の前側に持つことを心がけ、新聞を読んだり携帯電話を使用するときは肘を張ったりせず、周りのスペースに配慮しましょう。その心がけが行動に表れることで、周りの人も気持ちよく、心穏やかに過ごせるものです」(矢部さん)

自分の権利を主張せず、公共の場であるという認識が必要だ。それぞれが「みんなも不快」ということを理解し周りに配慮しようと心がければ、毎日の満員電車でのストレスは、きっと減るに違いない。このような心がけは、満員電車に限らず、他人の集まるあらゆる場において、あって然るべき“大切なマナー”なのだろう。

●専門家プロフィール:矢部 恵子
(株)エリタージュ代表取締役。パークハイアット東京勤務後、スイスにて就職。帰国後、外資系証券会社勤務を経て、銀座フィニッシングスクール ティアラファクトリーを設立。現在は、銀座校・パリ校にて、上質なプロトコールマナーを指導している。
当社は、本記事に掲載するすべての記事や情報の正確性に関して、常に万全を期すよう努力をしておりますが、記事や情報の内容を保証するものではありません。その他、当サイトのご利用により生じたいかなる損害についても責任を負いません。

この記事についてどう思う?

みんなの反応

43

BAD

NICE

みんなの反応

116

教えて!goo 教えて!gooで質問する

人気のコンテンツ

  • 専門家コラム

    恋愛・夫婦関係・健康・お金etcの悩みに専門家が回答!読みやすいコラムで配信中

  • せきらら女子会

    女同士でしか話せない年頃女性の本音が炸裂!

更新情報をチェック