dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

40年前のオ-ディオですが、久々にレコ-ドが聴きたくなり
倉庫からひっぱり出し、とりあえず正常に聴ける状態です。

質問はPCの音源を昔のアナログアンプで聴くには
どうしたら聴く事ができますか?

多分PCのイヤホンジャックから、アンプのどこかの端子に
つなぐと思うのですが、アンプ側はRとLがあるので
そんな1対2の接続ケ-ブルなんてあるのでしょうか?

実際デジタル音を昔のオ-ディオで聴くと、
音的にどうなんでしょう?

よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

PCのイヤホンジャックの出力信号は「デジタル信号」から「アナログ信号」に


変換されて出力されています。
ノートパソコンでしたらイヤホンジャックとアナログアンプのAUX(補助端子)
ピン端子(R/L=赤/白)に「オーディオコード」で接続します。
デスクトップパソコンの場合は、裏面の黄緑色したジャック(穴)とピン端子に
「オーディオコード」で接続します。
なお、「オーディオコード」は下のURLをクリックしますと各種の
「オーディオコード」が表示されます。
この中から下の内容のコードを選択します。

「オーディオコード (ピンプラグ用)」  
http://www32.jvckenwood.com/jvc/avcord/index.asp …

画面の中で、
・片方が「ステレオミニプラグ」
・反対側が「ピンプラグ×2」
と記載されている「オーディオコード」を購入します。
「長さ」が複数ありますので、PCとアンプの配置から適切な長さのコードを
購入します。
なお、アンプのボリュームを絞った状態で接続します。

・長さ:1m------CN-2011A
・長さ:1.5m----CN-201A
・長さ:2m------CN-2012A
・長さ:3m------CN-2013A
    • good
    • 2

このケーブルを使えば可能です。


https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%8 …

その昔、従来型機器ではCDの良さを発揮できないとの意見が公言(広言)されました。
「デジタル対応」との言葉はあちこちで見られました。
それが記憶にあるので昔に機器でデジタル音は~との仰せなのでしょう。
CD登場によって高音質化の努力が払われた機器があったのは事実ですが
反面、従来型路線のままでも十分にCDの音に対応できた機種も多数ありました。
蓋を開けてみたらレコードで高音質を誇る機器はそのままで十分だったのです。
ですのであなたの心配は杞憂です。

問題は40年前のオーディオ機器が現状で十分な性能を発揮出来ているかになります。
取りあえず音は出ているようなのでそのままでお使いください。

スピーカーから異音が出るならばアンプが故障寸前ですので使用を中止してください。
そのまま使い続けるとスピーカーも道連れにして故障します。
40年前の機器は交換部品も無いので基本的に修理はできません。
    • good
    • 0

私は、モニター内蔵のスピーカーの音が、良くないので、三極➡赤白ピンプラグの、抵抗なしコードを、水色の所から、ミニコンポにつないでいます。

「pcの音源を昔のオ-ディオで聴く」の回答画像4
    • good
    • 0

>そんな1対2の接続ケ-ブルなんてあるのでしょうか?


あります。
ウォークマンなどのヘッドホン端子をステレオにアナログ接続するのにも使います。
https://www.yodobashi.com/product/10000000100090 …

PCの内蔵サウンド機能では音質が良くない場合、USB接続のサウンドアダプタ経由で接続します。
https://www.yodobashi.com/product/10000000100212 …

>実際デジタル音を昔のオ-ディオで聴くと、音的にどうなんでしょう?
と言うより、PC内蔵のスピーカーより40年前でもステレオのスピーカーの方が音質は良いのではないかと。
    • good
    • 2

ステレオプラグと3.5mmピンプラグの変換ケーブルがあれば、アンプとPCを普通に接続できますよ、PCにスピーカージャックありますよね?



それと、僕は試したことはないのでデジタル・アナログで音質がどうなのかは分かりません、多分そんな変わらんと思いますが
それよりも問題なのは40年という時間におけるスピーカーの劣化な気がしますね
    • good
    • 0
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!