アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

勉強ができる人とできない人の違い

って、なんですかね?

知識の量が膨大で、観念の操作ができる人と、

知識の量が貧困で観念の操作ができない、考えることができない人の違いってなんなのでしょうか?

社会生活や日常生活でどんな違いや、差や、アドバンテージの違いがあるのでしょうか?

A 回答 (3件)

諸説ありますが、「興味・関心」の違いだと思います。


勉強が嫌いで出来ない人でも、ゲームはすぐ操作を覚え上手になる人は多いですよね。
さかなクンだって、勉強はまるっきし出来ませんでしたが、魚に関する知識量は誰にも負けませんでした。

何かに特化している人は、その分野に関しての興味関心が強い。だから覚えるし、分からなかったら調べるし、新しい知識を入れていく。

全般的に「勉強」ができる人はこの興味・関心の能力が高い。何に対しても不思議に思い、調べ、知識を入れる。だから、興味関心をもたず、普通に暮らしている人より知識量が圧倒的に違います。
    • good
    • 0

勉強ができる人とできない人の違い


って、なんですかね?
  ↑
勉強したかどうかの違いです。

こういうものは、行動経済学やら心理学
などで調査が行われております。

それによると、学力と頭の良さは違う。

頭の善し悪しの多くは遺伝だが、遺伝が
学力に占める割合は30~35%ぐらいで、
残りの65~70%は、本人の努力次第だ、
ということが解っています。

そして、学力の違い、つまり本人の努力の
違いはどこから来るか。

社会学者の調査によると、家庭教育の影響が
最も大きいといわれています。
OECDの調査でも同じ結論が出ています。
一時は、学校不要論まで出たほどでした。

日本の場合は、特に母親の影響が強いそうです。

母親が教育熱心か否かによって、子供の学力に
大きな差がでます。




知識の量が膨大で、観念の操作ができる人と、
知識の量が貧困で観念の操作ができない、考えることができない
人の違いってなんなのでしょうか?
  ↑
知識の量はモロ勉強したか否かの差でしょう。

観念の操作は訓練です。
法学理論の操作などは、大学で4年ノンキに勉強しただけ
では出来ません。
司法試験などを受けるつもりで、人生を掛けた勉強を
して始めて出来るようになります。



社会生活や日常生活でどんな違いや、差や、アドバンテージの
違いがあるのでしょうか?
  ↑
どれだけ勉強を頑張ったかの違いでしょう。
    • good
    • 0

高校までは、素直で教員の言う事を聞く子が、勉強ができる子になる。



大学から大学院になると、専攻分野に興味関心の強い学生ができる学生になる。

社会人になると、克己心の強いおじさん、おばさんが、知的な人生を謳歌することになる。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!