dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

NHKの集金について

春から社会人になると同時に一人暮らしを始める者です。一人暮らしをするにあたり、今一番不安な事は、NHKの集金です。NHKの集金が厄介だという話はよく聞くのですが周りの友人も実家暮らしが多いのでどのように厄介なのかがよくわかりません。

一人暮らしする家(賃貸アパート)にテレビを置くのですが、NHKの集金がきたら支払いは必ずしなければいけないものなのでしょうか。
また、よくNHKの集金を追い出したという話も聞きますが支払いはしなくてもよいものなのでしょうか。

無知で申し訳ありませんがご教授お願いします。

A 回答 (17件中11~17件)

No.2です補足



もちろん「見てるクセに払う気ない輩」を応援する気はないですよ
(まぁ間接的に助長してる感もなくもないですが)
私はちゃんと払ってます。NHKにはよい番組も多く実際見てるし

ただ、見ても聴いてもないのに「聴取料払え」と言われたらそりゃ黙って従う気にはなりませんよね
まして誤魔化しウソ、スジ違いな要求に応じちゃうなんてゴメンですよ
    • good
    • 0

ややこしくしているのは聴取者の方です。


口座振り込みで払えばもう自動的に処理されますよ。
    • good
    • 1

良識ある社会人になりたければ、とりあえず、法に則って受信契約を結ぶべきです。

罰則が無いから不公平だ、との意見は理解できるのですが、罰則が無いから契約を結ぶ必要はない、との意見は、まるで無法者の言い分で良識ある社会人の意見だとは思えません。
また、集金人とのトラブルをよく耳にしますが、集金人はNHKの社員ではなく、委託社員でしかありません。確かに中には質の悪い方もいるようですが、言わば、「質の悪い」受診料未払い者対応が専門の方たちですので、常識では計り知れない事態にも多々出会っているのかもしれません。
また、実家が受診料を支払っていれば割引も適用されるそうなので、実家から手続きされて支払いも同じにしてみてはいかがでしょう。
いずれにしろ、良識ある行動をなさっていれば、不要な波風の多くは免れるものですよ。
    • good
    • 1

法を理解し、支払う気持ちがあるのであって、単に集金が厄介と言うのであれば、自動引き落としの手続きを踏めばよいだけです。



私はそうしてましてので、何も厄介な思いはしてませんでした。
    • good
    • 0

今の法解釈では、


設置したら支払する

最近は設置無しでも、
パソコンやスマホ所有
それだけでも徴収してます

支払義務が生じるのは、
契約書を交わしてからです

契約成立後に滞納すれば、
財産差押えもされます

逆に契約書を交わさなければ、
支払義務は生じません

自宅に立ち入る権限ありません
よって玄関ドアを開けなければ、
契約書も交わせません

業務委託会社の社員
アルバイトが常に巡回してます

とんでもない時間帯にも、
平気で訪問します

過去に強姦や殺人
事件も発生してます

また近年は、
現金集金禁止に成ってます

女性の独り暮らしなら、
玄関ドア開けてはダメですよ

知らない人が来たら、
居留守で良いんですよ

1階だと窓側に回り込み
音がするか?確認する様です
因みにラジオは除外です

また上階やオートロックなら、
玄関前にも入れません

不公平な様ですが…
住宅事情から、
支払してない方も居ますよね

裁判の影響で、
目標金額より回収出来てる
らしいですよ

女の子は知らない人が来たら、
対応してはダメですよ
ドアは開けない
インターホン対応もしない
無視で良いんです

大切なのは身の安全
それが最優先ですからね

ちょっと規約違反かなぁ
怒られそうですが現実です

どう解釈するか?
まにまに子さんの自由ですよ…笑
    • good
    • 3

まぁいまさらですが、



NHK法という法律では
「NHK放送を受信し視聴できる設備を持ってるなら受信契約を結ばなくてはならない」
と定められています。ただし罰則がない。

もちろんその設備を持ってないなら契約を結ぶ必要はありません。
(ただ最近ではワンセグ内蔵のケータイとか、パソコンでネット経由ででも見られるなら
「設備を持ってる」と言われます、法律もそのように改正するとかしたとか)

で、契約を結べばその内容に従って料金を支払う義務が生じます、
不払いが続けば訴えられたりします。
(契約を結んでないのに支払え、はウソの要求です)

とはいえ「契約を結ぶ」には双方が契約内容に納得する必要があるわけで、
「料金が高すぎると思う」など不満があるなら
「この内容に納得できないので契約できません。もっと安くしてくれなくては」などと
告げてやればいいです

法律だからって「契約を結べ」以上の事は書いてないし、NHK側もそれ以上の要求はできません。
    • good
    • 0

ものすごく厄介です。

地域にもよるらしいですが。

私は契約していませんでしたが(もちろん不正ではなく普通にテレビなかったので)結婚した際に嫁が契約してて家に来ました。何度も何度も…一度も同じ人ではありませんでした…で、嫁のテレビが不調になって、テレビではなくパソコンのモニター用にして使うようになりました。

それでも「それはテレビですよね」と言ってきます。
「仕様はサブモニターになってるし、規約にも「設置」には当てはまらない」として解約しました。私の地域では意外とスムーズに。それからも何度か来ましたが、今は何年かは来ていません。

まず、相手はNHKの職員ではなく、委託された個人事業者がほとんどで、職員は絶対にきません。

インターホン越しにはNHKとか集金とかはっきり言わない事が多いです。「テレビの調査とかなんとかゴモゴモよくわからない話をして、とりあえず開けてくれ的な流れに持ってきますが、インターホン越しで名乗れない人にドアを開ける必要はありません。「よくわからないので帰ってください」とハッキリ伝えてください。

もし開けてしまった場合は、
名刺を必ずもらってください。無いとか言ってきたらその場で追い返す事。

ちなみに、相手は自分が誰なのか、テレビを持っているのかいないのか、とかと言った情報は知りません。知っている風に話す人もいますが、絶対に知りません。ただ転居の情報を取得してる場合があります。その時は名前くらいは知っている可能性があります。それでもテレビ設置してあるかは知る由もなく、「テレビつけたら端末で分かるんですよ」とか言う人もいますが、これ、本当に分かったら不正な形で情報を入手してる事になり、即逮捕レベルですので、本当かどうか証拠を出すように問いただし、それが不正である事を告げた上で、その場で110番しましょう。

名刺をもらった上で、新規申し込みとかテレビありますよねとか言ってきても、無ければ無いとハッキリ言ってください。もしテレビがあれば、なぜ知っているかと言うと…実はその実態は知らないのです。ただ、引っ越す9割はテレビを持っていると仮定して動いてますので、「テレビありますよね」と言えば、たいがい当たります。例えば「お宅、冷蔵庫ありますよね」と言っているようなもの。まぁそりゃぁあるわね…(^◇^;)

確認したいからと家に上げてはいけません。不法侵入になりますよ!と絶対に上げないでください。仮に上げたとしても、ありませんでしたという証拠を紙面で残してはくれません。残さなかったら「何しに家に上がったんだ!」とすぐに110番。

帰ってくださいと言っても帰らなかったらすぐに110番。

ドア越しとかでテレビの音を聞く人もいますが、盗聴となります110番。

…と言う感じで、人によっては同情心をくすぐって契約を結ぶ人もいれば、けっこー強引にする人もいますが、どんな話にも無闇に乗る必要はなく、無いなら無いとキッパリ言ってすぐにドアを閉めましょう。

また、NHKの集金係らしき人と思えば、迷わず録音や録画を必ずしてください。後で言った言わんの話になります。この録音や録画はとても大事です。相手に知らせる必要はありません。ただ、snsなどに投稿しないように。

ちなみに昔、NHK集金の仕事を委託してた人が居て、話を聞いたら、一世帯と新規契約できたら数万円が入るが初回だけで、割りに合わないと言っていました。

テレビを見て支払わない人もいます。いろんな理由を聞きましたが、現在の法律では払わないと訴えられます。しかし、以前の最高裁判決のように、NHKは裁判を起こさないと受信者が支払いに応じてくれないという事実を残しています。つまり、裁判沙汰になってから支払いをしても遅くは無いと言うことになってしまい…まぁあとは自己責任ですが、そこまで遺族必要のない事かと。
長文でしたm(._.)m
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!