dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

とあるハウスメーカーで新築木造3階建(1,2階店舗兼3階住居)で契約しました。
契約後のまだ設計段階ですが、電気配線の見積もりが高いと感じており、意見を伺いたいと思います。

契約時
照明計画予算 坪単価3500円

契約後の電気配線単価
2口コンセント 4800
E付コンセント 6000
防水コンセント 7500
E付専用コンセント 11500
防水専用コンセント 4500
防犯カメラ用配線 6000
ファクトライン用専用配線 11500
電灯配線 4500
スイッチ配線 4500
マルチメディアコンセント(3口コンセント+TV+LAN+TEL) 18400
マルチメディアコンセント(3口コンセント+TV+LAN) 16700
TV端子 7900
LAN端子(カテゴリ6) 2500
LAN端子(カテゴリ7) 20900
TEL端子 6000
ジョイントボックス 6000
照明器具 定価の7割前後

電気配線に関して、契約時の見積もりでは坪単価3500円でしたが、概算(単価x個数の合計÷坪数)で契約後の坪単価は15500円ほどです。
ちなみに「契約後も他社ハウスメーカーと比べ、増加分のコストは低い」という説明のもと、契約しました。
以上、単価明細が適正であるかどうかご意見よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 材工別の単価表を頂きましたので、補足します。
    内容   材料費    工費
    2口コンセント 960 3840
    E付コンセント 1200 4800
    防水コンセント 1500 6000
    E付専用コンセント 2300 9200
    防水専用コンセント 2440 9760
    防犯カメラ用配線 900 3600
    ファクトライン用専用配線 2300 9200
    電灯配線 900 3600
    スイッチ配線 900 3600
    マルチメディアコンセント(3口コンセント+TV+LAN+TEL) 3680 14720
    〃(3口コンセント+TV+LAN) 3340 13360
    TV端子 1580 6320
    LAN端子 500 2000
    LAN端子 4180 16720
    TEL端子 1200 4800
    ジョイントボックス 1200 4800

      補足日時:2019/04/19 21:05
  • アドバイスありがとうございます。参考にさせて頂きます。

    No.8の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/04/19 21:07

A 回答 (9件)

スイッチやコンセントは店舗用の洒落たものでも少々高めです。


店舗併用住宅で店舗は照明とか設備品の大電力用としても少し高めです。
分電盤も店舗用と住宅用に分けるとこのくらいになります。
マルチメディアboxは私も付けましたがboxにはサービスコンセント(2口が2個)内蔵されています。
 地デジ、BSテレビのブースター、分配器も内蔵しています。
 LANのスイッチングハブも内蔵していますがWiFiなので使っていません。

店舗の形態が分かりませんが洒落たお店でダウンライトや間接照明を付けると坪15,000円はかかります。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

そもそも、使われるメーカー判らな一流品なのかね?


東芝電材なら小売価格より倍は高いし私が会社を通さなくても4割は高く感じる
    • good
    • 0

坪単価で見積なんて聞いたこと有りません。


契約してしまったのならその坪単価での平面図(コンセントや
器具等の取付け位置や配線種別の記載)、系統図(器具等の取付け場所、
配線名称や設備毎の配線図、等)、使用部品のリスト(単価、メーカー、
型名、規格等)を出して貰いその上で妥当か判断しましょう、
器具等は型名検索で値段は判断出来ます。
必要な箇所は判断出来ると思います、一つ一つ取付け箇所やどんな物が
付くのか確認しましょう。
他に必要な所は他に出す方法も有ります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご丁寧なアドバイス、ありがとうございます。
設計段階は終盤で、平面図、電気配線図を通して1つ1つ全て確認済みです。
コンセントなど材料に関して、材料費が高いということはないと思っていたので、型番などの情報は頂いておりません。
念の為、材料費と取付費を分けた明細を要求するも断られました。

お礼日時:2019/04/19 19:42

>単価明細が適正であるかどうかご意見よろしくお願いします


意見は言えますが適正か、の判断は無理ですよ。
だって元請けは下請けの電気工事店からの見積りをあなたに出すだけですから。
材料だって在庫かどうか、問屋やメーカーとの関係もあるし、みんな不確定要素ですから。
元請け下請けの力関係、顧客のあなたが元請けを飛ばして下請けの電気工事店と直接交渉できませんし。

「教えて」で質問したら高いと回答された、って言うんですか?

そもそも最初に「坪単価」を使うのが間違い。
元請けは客を釣るため見かけ上の「坪単価」を低く見せます。
建物全体のローコスト住宅もそう。
実体に近付けるなら、必要なものを最初からピックアップして「拾う」んです。
つまり今の作業を見積り時(契約前)にするわけ。
だって最初は照明しか見ていなかったんでしょ?

もちろん交渉をして「坪単価」の値下げを迫る自由はある。
だが大元の契約はすでに済んでおり、元請けには契約変更をしてまで要求を飲む理由はない。
もし私が契約後に下請けを絡む値下げ要求をされたら、別のところでつじつまを合わせる。

手っ取り早いのは人件費です。
その現場を労務単価が安い見習いさんの練習台にする。
日払いの仕事をしたいヤンキーさん、たくさんいますもん。
元請けは全体で予算管理をしています。
契約後に「坪単価」の値下げ(元請けが泣きを見る)など絶対にしません。
(担当者は減給モノ)
見てくれの数字に迷わないほうが身のため。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

契約前にやっておくべきといのはおっしゃる通りですが、今できる方法を模索しております。
なにより、契約前に受けた説明が契約した途端になかったことにされるのは、違うと感じております。

例えば、設計段階でのコンセント増設などの単価について、建築関係の方、家を建てた経験がある方に、可能であれば具体的な数字を教えて頂きたいということです。

お礼日時:2019/04/19 19:03

>照明器具に関しては、施主支給で交渉するつもりです。


え、器具なくて坪15500円て36坪でも55万円!

https://office110.jp/electric/price/

参考まで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の場合は130坪程度なので、かなりの額になります。

お礼日時:2019/04/19 19:04

電気配線坪単価はじめて聞いたんですけど、いっさいかっさいの坪単価は、坪100万ですか?

    • good
    • 0

無用な配線を削減すればよいです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

不要な配線はありません。

お礼日時:2019/04/19 17:42

あ、>契約しました。

なの
後の祭りです。見積もりは頼めません。
こういう相談は、契約前にするものです。

僕のウチはミサワホームですが、各部屋照明器具の蛍光灯など
10点位、量販店で買って支給しました。半額近く下がりました。
12万>7万位でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

契約前に素人が電気配線坪単価3500円という部分が過小な見積りであることに気付くかと言えば、難しいと思います。
単価明細が施工後のリフォームではなく、施工前の設計時にも関わらず高くないかということについて伺っている次第です。
ちなみに電気配線ではなく、照明器具に関しては、施主支給で交渉するつもりです。

お礼日時:2019/04/19 17:41

電気工事屋を電話帳で探し、図面と追加仕様を言って見積もりしてもらう、


追加分は半額でしょう。
LAN端子(カテゴリ7) 20900これは、
LAN端子(カテゴリ6) 2500で良いのでは?
最初に相見積もりなので、工事頼めない時があるが見積もり料金は?と聞く事。
99%無料ですと言ってくれるが、来て見積もると5千円位は実費でかかる。
実際その見積もり出せば、今の料金は4割も下がって十万以上浮くでしょう。
そうしたら、後日、工事店の担当者(名刺ももらっておく)を呼んで、
1万円位は祝い袋に包みましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
交渉のひとつの手段として参考にさせて頂きます。

お礼日時:2019/04/19 17:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!