dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

(~~しちゃって)ってどいう意味でしょうか?

A 回答 (6件)

>(~~しちゃって)ってどいう意味でしょうか?


(~~しちゃう) が「辞書形」で,その「テ形」です。
あえて意味をといえば,(~~してしまって)って意味です。
    • good
    • 0

> (~~しちゃって)ってどいう意味でしょうか?



(~~しちゃって)だけでは意味が決まらないのが、日本語の特徴です。
(~~しちゃってはだめ)(~~しちゃってない)(~~しちゃってます)(~~しちゃってますか)(~~しちゃってますね)(~~しちゃってるぜ)(~~しちゃってから)(~~しちゃってね)(~~しちゃってよ)(~~しちゃってさ)(~~しちゃってと言ってるでしょ)(~~しちゃって、もう)
このように、ある言葉やある句の後ろに次々とつなげても文を作れる特徴をもつ言語です。
書いてある・印刷してある文章ならば、一見してある範囲が目にはいるので、それで意味をとれることを意識して文章を構成します。 会話などの話し言葉の場合は、時間で順番に聞いていくしかないので、聞き手は何かを想像しながら話をきくことになります。 そして話し手は、聞き手がそのように聞くのをしっているので、発話をしながら聞き手の状況をみて自分の話しの続け方をコントロールします。 そのために、言い淀み、中断、言い直しも頻繁にします。 また状況によっては、話し始めたときのつもり(このように言おうと思っていたこと)を止めて、柔らかい表現にしたり、きつい表現にしたり、場合によっては全く逆のことを言ったりもします。 つまり、日本語の会話では、発話者は、いつも状況を気にしながら話し方を変える習慣をもっていることが多いのです。 そうした発話の習慣もあって、終助詞、間投助詞というのも発達しています。 上がり調子、下降調子でも、意味を変えることが可能な場合もあります。 
そういう特徴は、会話自体を【発話者の言い切り】にしないで、【聞き手の判断や感覚に任せる】という表現法を発達させています。
(~~しちゃって)も、意味を限定させずに、聞き手の感覚や判断に委ねるというケースで発話されることが多いのです。 「あーぁ、こぼしちゃって」と発話したら、それをどのような意味を持つ文なのか、あるいは発話者の気持ちがどうなのかを、聞き手が自分の感性で理解できる範囲で受け取れよ ということです。
また特殊なケースとしては、独話(独り言)で、自分の気分を吐露することもあります。 それを文字に直して、【この文の意味は……である】と読み取るのは、発話の状況を踏まえないと難しいです。

> テキストにはある作文は(パスポートなくしちゃって)って書いてますが、

テキストにある作文の(パスポートなくしちゃって)の発話の状況と照らし合わせて、意味合い、気持ちを判断するのがいいでしょう。 
a「今提示することができません」と伝えたい
(多くの日本人は、"パスポートなくしちゃって"だけを述べて、「今提示できません」を発話しません)
b「あのときは困った」「再発行の手続きのために写真を撮って欲しい」「悪用されないか心配で……」などが省略されている

> 今の状態はパスポートもうなくしまったと思いますが、なんて後ろはしちゃってを使って、しちゃったを使わないですか?

発話の目的は、パスポートをなくした事実を告知することではなくて、パスポートをなくしたことに関連する状態などの説明や依頼を聞き手に理解してもらうことなので、(しちゃった)ではなく(しちゃって)を使うケースが多くなるのでしょう。

「しちゃった、しちゃって」は、「してしまった、してしまって」、「しちまった、しちまって」と同じ種類の表現ですが、東京を中心に広がった一種の方言です。 (もう全国で通用しますが、基本、書き言葉ではなくて、くだけた会話表現です) 「しまう」は、「~~てしまう」(~~しちまう、~~しちゃう)でも、(動作や変化などの完了)というよりは、(気持ちを強調する)ために使うことが多いです。
A「もう、告っちゃう、捨てちゃう、別れちゃう、話しちゃう、笑っちゃう、泣いちゃう」
B「もう、告っちゃった、捨てちゃった、別れちゃった、話しちゃった、笑っちゃった、泣いちゃった」
Aは決意や気分、感情の状態を強調しているときの表現です。
Bは過去と言うよりは現在完了に近いですが、ただの事実を述べているのではなくて、心情を込めて強調しているときの表現です。
パスポートをなくしたということにともなって起きた気分を伝えたいのであれば、「パスポートなくしちゃった」が適当でしょう。 
しかし、(なくしたので、……)ということを伝いたいのであれば、「パスポートなくしちゃって」が適当でしょう。 ……の部分は、通常は発話しないでも、相手には意図が伝わるということを発話者は経験的に知っていると思います。
    • good
    • 1

「~してしまって」の少し砕けた表現です。

    • good
    • 0

「パスポートなくしちゃって」で終わります。

勿論その後に「困った」ということばが続くのですが、それは言わなくても分かるから省略したのです。
    • good
    • 1

『なんて後ろはしちゃってを使って、しちゃったを使わないですか?』



そこで終わる場合は「しちゃった」を使い、そのあとにまだ続く場合は「しちゃって」を使います。(話し言葉では、続かなくても使うことがある。)
【例】
財布をなくしちゃって、とても困った。(「財布をなくしちゃったので、とても困った。」とも言える。)
    • good
    • 2

「~してしまって」「~をやっちゃって」という感じです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

テキストにはある作文は(パスポートなくしちゃって)って書いてますが、今の状態はパスポートもうなくしまったと思いますが、なんて後ろはしちゃってを使って、しちゃったを使わないですか?

お礼日時:2019/06/02 15:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!