アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

最近の傾向として初歩的な事までは難なく覚えるのですが応用の段階で自己完結してしまい、伸びない社員が増えて困っています。

良くあるパターンとしては
・不明点があっても相談せずに進めるため、抜けだらけ
・自分が担当した仕事に不具合が発生してもまともに対応しない
(一生かけても直らない様子)
・対処方法を教えてもすぐに忘れ、同じようなミスを繰り返す
・途中にチェックを入れると拒否反応を示す

仕事の重要性について説明しても反応は薄く、正直どのように考えているのかを聞くと、「指示された事はやった」との答えが返ってきます。
結果に不具合がある事実を示し、担当者の責任として不具合は直さなければならな事や、周りにも迷惑が掛かる事を説明しても「そんな事僕に言われても」と言った状況です。
最後は上司から改善命令が出され、それでも直らないと戦力外通告を受けてしまうのですが、その時も「一生懸命やったのに評価してもらえない」と言って去って行きます。

入社前の面接でも業務内容の説明は行っており、その時点では「新しい事に挑戦したいです」とか「がんばります」等と意欲を見せるのですが、入れてみると半数以上がこの有様です。これは、本人にとっても会社にとっても不幸な事です。
面接の時に本性を見破る方法や、入社してしまっても何とか意識を変える方法ないでしょうか。

A 回答 (5件)

自分は現在、管理職をしていまして


ちょいと気になりましたので。

業種や職務が不明の為、はっきりと言えないですが、
自分の環境でお話しします。
自社は産業機械の製造と開発をしてます。

士気が低い社員は別として

”仕事の重要性について説明しても反応は薄く・・”
この場合、作業手順などの説明はしているが、
仕事の全体像について説明がしっかりされて
いない為、担当者が逆に考える事が出来ない状態に
なっているのでは?
その為、自分は何の為にこの業務しているのか
理解していないので無いのでしょうか?

"対処方法を教えてもすぐに忘れ、同じようなミスを繰り返す"
自社の場合、前まで同じ様な事があり、
管理職抜きで話合いをさせました。
その時に分かったのは、管理職から見ると
”同じようなミス”と見えるミスは、作業者から見ると
似て異なるミスとなるそうです。
その為、ミスを上長から指摘を受けてもピンと
こないそうです。

失礼な話になるかも知れませんが、同じようなミスや
不具合が起きるのは、管理職の方が問題について、
正しく理解されていないのでは?

会社や仕事の話とズレますが、例えば、
「腹が減った」という問題が起きた場合、
根本原因は「近くに食べ物が無い」という事です。
「買う金が無い」や「店が無い」と外面だけ
見て原因を追求しているのではないのでしょうか?

偉そうに書いて、すいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスを頂きありがとうございます。

私の職場は組込みシステムの開発を行っています。
初期開発ではお客様のニーズに合わせてシステム開発をオーダーメイドに近い形で進めるため前例も少なく、技術力に加えて、提案力、問題解決力、判断力が求められます。

仕事の全体像やお客様との関係などもなるべく理解してもらえるよう、文書に加えて図や表にして渡しており、復唱させてもキチンと言えるのです。(筆記テストでは良い点を取るので)
もしかしたら、管理者の説明と本人の意識との間に温度差があり過ぎるのかも知れません。

ミスに関しては、一つの不具合を直すと必ず副作用が起きると言うものでしたが、作業者から見れば目の届かない部分であり、異なるミスだったのかも知れません。
以後気を付けるようにします。

お礼日時:2004/12/21 23:35

 ん~、自分はどちらかというとそちらのタイプですね。

ぶっちゃけた話、仕事というものにあまり価値を認めてないんですよ。金をかせぐ手段に過ぎないとか、下手すりゃ「無職じゃ対面が悪い」程度にしか思ってないから。

 こういう人間は、嫌がられようとなんだろうと指示を出しまくるしかないでしょうね。「指示されてないから」と抜けがあるなら、新たに指示を出してやる。

>フォローに入った人間に「後はよろしく」と言った状態になります。

 そこで逃がさない。いちいち細かく指示してでも、とにかく本人に最後までやらせる。あとで自分に厄介ごとが降りかかってくると思えば、よっぽどじゃない限りは始めからなんとかしようとするでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスを頂きありがとうございます。

逃がさない、という点に付いてはベアリングが付いていないトロッコを押すようなもので、押すのを止めるとすぐに止まってしまいます。ちょっと目を離すと作業が停滞し、フォローを入れるとオンブにダッコ状態です。
そこには、「自分は一生懸命やっているのだから納期が遅れても品質が悪くても仕方がない」や「お客さんが困っても自分は困らないし」等の意識が蔓延しているのです。
仕事の価値を認めない、と言う考えも有りだと思いますが、それでも普通に考えて頭に来ませんか?

詳細なマニュアルでがんじがらめにした事もあります。
フォローは少なくて済んだものの、標準時間に対してマニュアル作成とフォローで1.5人分の作業時間を要し、指示を受けた人も1.5人分の作業時間を要しました。結局1人分の仕事をやるのに3人分の作業時間を消費し、作業者の進歩が無いままに仕事の中身が変わればまた同じような結果になり、こりゃたまらんと言う事になりました。

お礼日時:2004/12/22 00:09

回答にはならないかも知れませんが・・・。


会社が人参をぶら下げたら、そういう社員の態度、少しずつ変わりましたよ。

全ての職種に対する能力給の導入です。評価されないと、給与に響くので、一部の人は熱心に”何を改善したらいいのか”等を考え始めました。

大変に離職率の低い会社なので、辞めるという選択をする人は見当たりません。取あえず、皆が評価を気にするようにはなった(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスをいただきありがとうございます。

能力給はすでに導入済みで、仕事が出来れば給料も上がります。
いい仕事をして成果を出して昇給した実例も職場内では周知の事実になっているのですが、負け犬を決め込んでいる人は人参にも食いついて来ません。
しゃれにならない笑い話ですが、給与面接で上司から「このままだとうちの会社にいてもらっても活躍してもらう場所が無くなってしまう。心を入れ替えて頑張るのか、失業してしまうのかどっちを良いか?」の問いに「失業しても良いです」と答え、経営者の怒りを買って本当に失業してしまった人もいました。

お礼日時:2004/12/21 23:17

こういった社員の立場から見るとなんか小うるさい事


ばかり言う上司としか捉えられいないかもしれませんか。

本当に何とかしたいと考えて居られるのであればまず
人間同士の信頼関係を築く必要がありそうです。

その上で本当に解らなくて困っていることが何か本人
に聞かなくても見えるようなるのでは。

管理手法には多々あると思いますがメンバーでどうしたら仕事がうまくいくかと言うようなテーマで特性要因図などを作成しあなただけで考えるのでは無く
グループで全員参加というかたちで話合い記録をとって回覧し 1.Plan 2.Do 3.Check 4.Action といった
管理のサークルが回るようになれば自動的に問題は
解決の方向へ行きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂きありがとうございます。

普通の社員は上司、先輩、同僚との報・連・相が出来ている職場なのですが、自己完結以降の仕事を避け続ける社員の容認によって志気が下がる事が恐れる点なのです。

社員教育として、報・連・相やKJ法、PDCAサイクルをはじめとして基本的な教育を何度か行い、コンサルタントを呼んで指導を受けた事もありました。
参加している時はだれもが積極的に意見を出し、議事録や改善策も作成されましたが、それが守られない事が問題でした。
周りからのフォローに対しても、言われた時に「はい、分かりました」と言うだけで行動はしませんでした。

叱り役の上司やとは疑心暗鬼の関係にありましたが、職場内には優しい先輩もいてその人とはうち解けていつも相談してるようでした。その人の話では、世間話だど良く喋るけど、「決められた事は守った方が良いのでは」等の話になると言葉は少なくなり、ハッキリしなくなったとの事でした。

しかし、人間同士の信頼関係を築く事も確かに今まで足りない点だったと思います。ご回答頂いた内容はは大切にさせて頂きます。

お礼日時:2004/12/21 22:44

選ぶ対象が間違ってるようなきもしますが・・・。


新しいことに・・・。がんばります。
いわゆる入りたいです。という意思だけですよ。
まあ、目を見ればわかると思いますけど・・・。

上司がサポートせずに、クレーム処理まですべてを一人に任せればいいのですよ。
といっても、一通りの処理方法だけははじめに教えて。
それに基づいて査定対象にすれば良いでしょう。
これで私も鍛えられましたが、まったくわからない人でもかなりの技術覚えれます。

とうぜんはじめのほうは教えるほうが大変ですが、後では彫っておいても大丈夫になります。
それなりの対価も必要になりますが。(モチベーション下げない意味で)

あなたの担当業務の責任すべてをお任せします。
それによって賞与評価(支給月数変化)にします。
とかで良いのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂きありがとうございます。

面接では今よりも選ぶ基準を見直した方が良さそうですね。

”一通りの処理方法を教えて、任せる”
これをやると一応は右往左往しながらも進めようとするのですが、壁に当たるとすぐに降参してしまい、フォローに入った人間に「後はよろしく」と言った状態になります。
査定の件をチラつかされたりしても動じず、中には本当に給与まで下げられた人もいたようですが、いずれも甘んじて受け入れているような様子でした。

お礼日時:2004/12/21 23:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!