プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

80歳の母と暮らしています。
母は今のところ元気ですが、年齢的にどうなるかわかりません。
将来、母がどこで亡くなるかはわかりませんが、死亡診断書?死亡届?とかなんとかをもらう必要があるそうです。
亡くなった時に死亡診断書が必要で、それも10枚くらいコピーしたほうがいいと聞きました。
母には、かかりつけの内科クリニックがあります。
亡くなる場所によっても頼む所が違ってくるのでしょうか。
こういうことについてちゃんとした情報があるようでないです。
教えてください。

A 回答 (5件)

結論


大切な家族がなくると、必要な手続きをすることになります。
死亡後の手続き一覧
(2023年最新版)

・死亡届の提出
葬儀社と打ち合わせ
死亡後7日以内に死亡届の提出
窓口 本籍地又は死亡地、届出人の役所で死亡届を提出することになります。
必要書類、医師が作成した死亡診断書、届出人の印鑑
・埋火葬許可証の交付申請
期限、7日以内に本籍地又は死亡地、届出人の住所地
・葬祭費・埋葬費の支給申請
葬祭費は、全国協会けんぽまたは健康保険組合
埋葬費は、国民健康保険加入地の役所

以下は死亡後14日以内に手続きすること
・健康保険の資格喪失・資格取得
・介護保険料過誤納還付金の請求
・年金受給権者死亡届(報告書)の提出
・遺族基礎年金・遺族厚生年金の請求
・健康保険の資格喪失・資格取得
・雇用保険受給資格者証の返還

死亡後速やかに手続きすること
・免許証・パスポート等の返納
・公共料金等の手続き
    • good
    • 0

死亡診断書は死亡確認した医師が出します。


自宅で亡くなった場合は検死した医師が死亡診断書を出しますし、頼まなくても必要なので
出しますので心配は要りません。
オリジナルは役所への死亡届で必用になりますので、コピーは取って於いた方が良いです。
生命保険の保険金申請など故人に関する事での手続きで必要となる事がありますし。
    • good
    • 0

ゴメン。


遺族が会員でも死亡した人が会員でなければ依頼できない。
説明不足でした。
    • good
    • 0

注意点があるとすれば


会員が死亡の時です。

遺族が会員でも依頼は出来ません
    • good
    • 0

葬儀会社の会員になっていれば、死亡後


死亡の連絡をすれば、
入院先から自宅への搬送や
役所・役場への届け出などやってくれます。

死亡診断書のコピーは必要だと思う枚数を
担当者に伝えればその分のコピーをしくれます。

その後の段取りも打ち合わせをします
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
生前に葬儀会社の会員になればいいのですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2023/11/12 06:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A