アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

お盆前に基礎が終わるはずだったのが、保証機構の検査が遅れお盆明けにコンクリをうつことになりました。なんだかんだで2週間以上、基礎の金属部分だけ出来上がったまま放置してある状態です(一応ビニールシートで養生はしてありますが完全には覆われてません)。 そこで、

1.検査機構の検査が遅れるってどういうことでしょうか? きその高さを変えたのですが、もともとはそれでも間に合うといわれていました。 保険機構ってそんなに混んでるものなのでしょうか?

2.コンクリを流す前の、金属が放置してある状態がこんなに長くてよいのでしょうか? 海が近いので、さびがどんどんひどくなるとか…? もともと結構全体的に茶色くさびているようですが、これも大丈夫ですか?

3.業者はスケジュールどうりに引き渡すつもりだというのですが、妥当ですか? お盆前にコンクリが流せられたら、ちょうどお盆の間乾かせると思ったのですが、普通どのくらいの日数が乾くのに必要ですか? お盆明けになったため、とりあえず週末をはさんでかわかすとか何とか言ってたのですが、ちょっと心配です。

以上、よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

こんにちは



1.保障機構がどういうものなのかよく解りませんが、不具合が発生したときに保障してもらえるようなものなら、待つしかないと思います。民間の工事でも、建築許可を出した市役所等の担当職員が、耐圧土間の鉄筋やフーチングの検査などには来ましたが、保障機構というのはよく知りません。

2.鉄筋のようにコンクリートに内包されるものは、よほどでない限り大丈夫、というのが現場での認識になっています。最終的にコンクリートから出ていなければ、さびる現象は進まないと思います。
実際に見てないので程度がわかりませんので、心配なら何枚か写真を撮り、役所の消費者窓口などで相談すると、専門の職員に判断してもらえると思います。
ただ、設計側(役所の技師なども含め)と施工側には、その認識に大きく差がある場合が少なくありません。判断やアドバイスをもらった上で、施工業者のほうに、今一度問いただすのも忘れないでください。

3.現在の一般に使われるコンクリート(生コンと呼ばれるもの)には、ほとんど強燥剤(水和促進剤などとも言います)などが配合されています。10階建てのマンションの基礎などでも、またほとんどの現場で、翌日には型枠が解体され、次の工程に進みます。型枠をつけたまま養生しなくても、数日で強度は出るようです。
コンクリートが乾燥しきるには、6ヶ月程度かかるといわれています。
15年以上前ぐらいの土木工事なら、型枠をつけたまま1週間ぐらい養生をしましたが、現在では、特に建築関係は、ほとんどの現場で、打設の翌日には型枠を解体しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご丁寧なご回答ありがとうございました。 保証機構とはいわゆる建築業者の建物10年保証をしてくれるところみたいです。 建てているのは木造の新居で、地盤と建物、一応両方この保証機構に入りました。 役所ですね。写真とって行ってきます。 コンクリも、今はそんなに時間がかからずに乾くものなんですね。 具体的には何日くらいが安心なのか、まだちょっと不安もありますが、心配しすぎなのかもしれません。

お礼日時:2005/08/17 01:18

1 お盆前後は混み合います


2 コンクリートはアルカリ性なので、多少鉄筋が錆びても大丈夫です。
3 丈夫に木の構造を載せるのは、できれば一週間でもおいた方がいいですが、なかなかそのようにもいかないので、2~3日でも置けば問題ないと思います。
木は軽いので、それほど負担は大きくありませんので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても明朗なご回答ありがとうございました。お盆が入ると混んじゃうのですか…。 通常は2,3日後でも木工事に進んでしまっていいのですね。 ちょっと安心です。

お礼日時:2005/08/18 17:25

検査機関が遅れる事は無いと思います。


検査日の予約が間に合わなかったのでしょう。
恐らく早めの予約で回避するはずだったのでしょうが、一般的には考えられない様な棟数の検査をする場合など、運が悪いとしかいえない状況もありえます。

鉄筋コンクリートマンション等の建設では、通常の工程でも配筋からコンクリート打設まで2週間以上かかる場合もあります。その程度の日数では、構造に影響が出ないのが一般的です。
全体的に少し錆びている程度では、全く問題はありません。
寧ろ、コンクリートとの付着強度が強まりよい結果になります。

コンクリートは1週間程度で、設計基準強度の8割はでます。
構造材のみで構成される期間は、その程度の強度があれば問題ないでしょう。
外壁や内装材が入ってくる頃には、コンクリートの強度は10割以上でているはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすく丁寧なご回答ありがとうございました。 間に合う間に合うといわれていたのでちょっとショックでした。 さびはあまり気にしなくてもいいようで、安心しました。 本来は1週間あけるはずだったのに、2日おいてからもう下地だの根太だのって話みたいなので、そこはなんとなくまだ引っかかりますね。 たとえば2日くらいしかあけないで、本当に大丈夫なのでしょうか(先々の方がおっしゃってるように)。 なんだか神経使いすぎて、この先思いやられます。  

お礼日時:2005/08/18 17:38

ただし、きちんとした強度の基礎をつくりたければ、無理をせず、養生をきちんとしたほうがいいのは、当然です。



公庫の仕様書でも、今の時期でもコンクリート打設後、型枠を外すまでの期間を3日以上としています。
一週間置ければ安心なのですが。

コンクリート打設後の養生も大切です。
コンクリートは、水とセメントの化学反応で硬化しますので、夏場に乾燥すると硬化不良がおこります。
散水したり、シートをかけたりして、養生するようにしてくださいね。

木工用ボンドではありませんので、乾けば固まるというものではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたびありがとうございました。3日ですね。 安心しました。 

お礼日時:2005/08/24 01:00

基礎のせき板は5N/mm2以上の圧縮強度があれば、外しても良い事になっています。


夏季であれば、次の日にはでている強度です。冬季でも3日後にはでます。

5N/mm2は、およそ510g/mm2の重量に耐えられます。
4寸角の柱が載る基礎部分の面積が120mm x 120mm = 14400mm2
その面積で耐えられる重量は 14400mm2 x 0.51Kg = 7344kg
木材の重量は重くて800Kg/m3で、柱が2階まで通っているとしても0.1m3もありません。
先々の人は多分、7344Kgに耐えられるコンクリートに80Kgの木が載っても問題が無いと言っているのです。

実際は衝撃があるので、もっと応力が掛かります。
そして、ある程度の面積が無いと成り立ちませんので、実際は角に人が乗るだけで砕けます。

細心の注意を払えば問題にならないのでしょうが、炎天下でそんなに注意しながら作業できるとも思えませんので、角が砕けない程度の強度はあった方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたびありがとうございました。 強度的には問題なさそうですね。 これからも注意してみていきたいと思います。 そう,ここのところ暑すぎるのもちょっと心配ですね。

お礼日時:2005/08/24 01:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!