dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2st特有のマフラーからのオイル垂れがタイヤについて、それが原因でコケたことがあるという方いらっしゃいますか?
アレって危なくないですか?

また、あのオイルをタイヤ、ホイールに付かないようにするような改造等の方法ってありますか?

A 回答 (3件)

長い事、2st乗ってきましたが、仲間内の爆煙のKH、SS乗りでさえ、オイルが垂れて、それがタイヤに付着して、転倒したというのは聞いたことがないです。


あったら、笑えるかもしれませんが(失礼)

ありえないとは思いませんが、風で飛ばされるので、走行中に付着しないだろうし、停止中に付着しても、走り始めた時に、倒しこんだ時の感覚で、気づくと思います。

付かない工夫は、付いているマフラーの形状にもよりますが、最近までのレプリカのようなチャンバー+サイレンサーなら、サイレンサーエンドに、タイラップで留めを作ります。
旧車種なら、インナーバッフルが抜けるタイプなら、抜いて洗浄したりしますね。

肝心な事は、垂れるほどほったらかしにしてる方が問題ではないでしょうか。
汚いバイクは、好意的に見れないですね。
    • good
    • 0

僕の経験ではマフラーから垂れたオイルが原因でコケた事はありません。


また、マフラーからオイルが垂れた事もありません。

もしオイルポンプ使用を止めてオイルをガソリンと混合にしてしまえばマフラーからオイルが垂れるほどオイルが濃くならなくなると思います。
混合使用の場合オイルの混合比を薄くし過ぎるとエンジンの焼き付きの原因になるので注意が必要です。
    • good
    • 0

タイヤに垂れるほどになるまで放っておくのもどうかと思いますが、まずはこまめに洗車・掃除しましょ。



私自身は大昔にRZ250RRに乗ってましたが、特に調整に迫られることはありませんでした。(3万キロまでエンジンノントラブル)

バイクの出荷時の状態では安全マージンを見越して設定されているから、大抵は多めに吐出されてマス。(少ないと焼き付いちゃうから)

・・・でお乗りの車種が何かわかりませんので一般的なことしか言えませんが、エンジンの回転に比例して吐出される部分は調整できないと思うけど、アクセル開度によって調整される部分はワイヤーを調整することで吐出量を変えられると思う。
コンピュータ制御のオイルポンプについてはわからないけどアクセル開度の部分は調整できると思う。

現役時代の私ならサービスマニュアルとにらめっこする・・・となりますが、今の私のアドバイスとしては「バイク屋さんに相談して調整する」かな。

早めに直してください。
でないと道路に撒き散らして他のクルマに迷惑かけてることになるのだし・・・。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!