dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あまりにも不器用な私は、包丁の使い方がヘタ。野菜や果物の皮むきに骨が折れます。
そのせいで、料理が嫌いになってしまい、これではイカンと料理教室に通い始めたものの、先生に「危ない!そんな包丁の持ち方しちゃダメ!」を連発されました。
「ご自宅で、りんごの皮むきから練習してきてね」と言われ、練習したのですが、一向にうまくならず、また次の講習で注意されました。
どうしたら包丁の使い方がうまくなりますか?また、りんごや大根の皮むきのコツがあったら、教えてください。
どうにも初心者未満の質問でごめんなさい!でも本当に困っているので、1ヶ月後にある次のレッスンまでに、何とか器用になりたいのです。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

まずは、よく切れるペティーナイフを買ってくる事です。

よく切れる方が余計な力を入れずに切れるので怪我をしません。
その次に、肩の力を抜く事を意識して、包丁を握り、包丁をリンゴに当てます。最初は押すだけでは切れないので少しだけ横に滑らせます。そうすると皮の下まで切れますから、そこからはリンゴを包丁を持った手の親指で回すようにしながらその親指の下に包丁を入れるようにして切って行きます。大根の桂剥きなどはちょっと難しいのではないでしょうか。
一向に上手くならないとしてもいつかは上手くなりますから、気にせず頑張ってください。
包丁の持ち方を習い、肩の力を抜けば一ヶ月もすれば上手に剥けるようになりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kiyocchi50さん、アドバイスありがとうございました!
「肩の力を抜く」・・・むつかしいですね。刃物なのでツイ、緊張して「しっかり握らなきゃ」と思ってしまいます。これも練習してみますね。

お礼日時:2006/02/23 15:11

他の回答を優先してください、。



包丁は適当に切れないものを選択(間違って手を切ったとしても被害が大きく出ない)
利き手(右手とします)で包丁を持ち
左手でリンゴをもちます。
右手を動かさないで.左手を動かして皮の端をむきます。
皮の端を右手親指で軽く押さえて.左手を回します。
右手を動かさないで左手だけでむくことがげんそくです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

edogawaranpoさん、アドバイスありがとうございました!
「刃を動かすんじゃなくて、切るものを動かすんだよ」と、友達にも言われました。で、その通りしていたら、教室の先生に「危ない!」と。
何が危ないのかわからず、二人羽織状態で教えてもらったのですが、イマイチよくのみこめませんでした。
これは特訓が必要かも・・・がんばってみます。

お礼日時:2006/02/23 15:25

包丁の握り方:姿勢などは、教室で聞いていると思うので


切れる包丁(ステンレスではなく鉄:鋼)を使うこと―――はつきりいって安いのは切れない、切れないと"力"が入る、"力"が入るとギコチなくなり疲れる、俎板もある程度の大きさが必要。

肩の力を抜いて軽く握り包丁を怖がらないこと、(何回かは手を切らないと上手くならないし、切ることよって感覚を覚える。 怖がって切った場合傷口が大きくなるし切れる包丁で切るとスパッといくので治りが早いし)

材料の上から下へ押して切るのではなく(押して切るー押し潰すーと繊維が潰れて不味くなる)、手前から向う側に滑らすように切る(剃刀でも上から押さえるだけでは切れないー前後に動くことで切れる)ーーー林檎の皮を剥くのも包丁をやや斜めにして滑らすように

大根の皮むき(桂剥き)は、ー林檎で丸のまま段がつかず(表面がツルと)皮を長くむくようにな感覚をー大根をま~るくま~るく回しもって包丁を前後に動かすーある程度の長さ(刃わたり20cm位)の包丁が必要
あとは、なれ:回数:"上手くなる上手くなる"という気持ち です。

でもおかしな教室ですね、"危ない、そんな持ち方しては"というのは、
言うぐらいなら丁寧に教えてくれたら良いのに、分らないから来ているのに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

cu39ht30さん、アドバイスありがとうございました!
料理教室は「基礎コース」というので、包丁の持ち方からスタートするのかと思いきや、イキナリちゃんとしたお料理を作り出しました。
包丁の使い方がわからない人のための「基礎の基礎コース」も作ってほしいなぁ、これはお教室に提案してみますね。
いつもオドオドしながら切っているせいもあるかも知れない。包丁を怖がりすぎないようにして、もっと切る練習を続けてみます。

お礼日時:2006/02/23 15:18

では、まずは↓あたりからですかねぇ。


http://www1.kyoto-be.ne.jp/n-center/onepoint/kat …

最初は実物ではなく、模型(↑のページではベニヤ板を使用)から。

りんごや大根の皮むきのコツ
→ピーラー(皮むき機)を使うほうが早いかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

tenmayさん、アドバイスありがとうございました!
ベニヤ板がないので、ボール紙で包丁の模型を作って練習しようかなと思います。
りんごもピーラーでむけますか?母は、大根はピーラーでむきますが、りんごは果物ナイフでむいています。

お礼日時:2006/02/23 15:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!