dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小規模の飲食チェーン店で働いていた時の事なのですが、
営業中に、店長が店員を大声で怒鳴るんです。
注意する時の言葉使いなんて、ほとんどヤクザ。

私(ホール担当)がおかしたミスに対し、伝票を挟む板(名称が不明ですが)で頭を殴られた事もあります。
営業中なので、当然お客さんの目の前です。
社員ではなくて、派遣で来ていた女の子がその板で殴られているのを見た事もあります。

他の従業員に対するみせしめか?と思っていたら、
店長から、お客さんに対しての心配りを徹底するための教育だから、あえて客の目の前で怒鳴るんだ、という様な説教をされました。

お客さんの為だというのなら、気持ち良く食べて頂く様に良い雰囲気作りをするべきであって、
お客さんの前で従業員を怒鳴らないだろうに。
説教は閉店後か、お客さんに声が届かない裏に呼んで注意を与えるのが教育だと思うのですが…。

店長自ら、店の売り物であるお酒を「飲みながら」仕事する、本部に内緒で他の店舗で扱わないお酒を仕入れる、等など。

小規模といえどもチェーン店なので、本部にばれたら大目玉のはず。
実際、この酒の事が本部にばれるとまずいから、黙ってろと店長から口止めされました。
チェーンの雇われ店長って、そんなに幅が利くものなんでしょうか?

ちなみにその店長(当時28歳)は、板場から店長になった方でした。
私は、板場の世界の事は詳しくありませんが、同じ接客業で、上下関係が厳しい美容師さんに聞いてみたところ、板場は特に封建的な世界で、自分がその板場で育ってきたから、そのやり方が外の世界でも通じると思っているのでは?という答えが返ってきました。

飲食店で働いてる方、従業員を育てる立場の方、どのように思われますか?

A 回答 (5件)

和食の一流店で、奥まった厨房で、封建的なしきたりがあるそうですが、そこに一時いたか、見聞きしたかで、自分の頭の中に、イメージがインプットされているのではないですか。


お相撲さんの新弟子さんがどんなに兄弟子から辛くあたられても、仕方ないように、一流の和食の世界では、わざと厳しくするルールは、存在すると思います。
それを飲食チェーン店に持ち込まれても・・・。
ですよね。
本部が店長を判断する材料は、売上、仕入れの数字しかありません。
店長のやり方は、たちまち数字に現れるでしょう。
でも、彼は次の就職先でも同じことを繰り返すでしょう。
器量もないのに、一国一城の主気分の人は、一定数存在します。
あなたの時間やお金を使って、報告・証拠を本部にあげても、彼が改心して、彼の部下が働き易くなることは、考えにくいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分が「雇われ」店長だからといって引け目に感じる必要は全く無いと思いますが、
かといって「一国一城の主」を押し通されても周りが迷惑しますね。
チェーン店はどこもそんなものなのでしょうか。

本部が店長を判断する材料は、売上、仕入れの数字しかありません。

↑私もそう思います。チェーンの規模が大きくなればなるほど、数字の上での評価になるんでしょうね。
私が見聞きした限りでは、その店長は将来、自分の店を開きたいという夢があるようでした。
私がこの事を相談した相手から、
「今はチェーン店だから、周りのスタッフもこれは仕事だと割り切って付いてくるけれども、いずれ自分の店を開いた時に、そのやり方でどれだけのスタッフが集まるかでしょ。そのうちわかるよ。」と言われて、目からウロコでした。
私が本部に報告するまでもない、という事ですね。
報告したところで、体制が変わるのは難しいと私も思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/14 19:40

がると申します。

昔接客をやっていたこと(含む教育)があるのですが。
少なくとも私は「お客様の前は舞台の表。叱ったり注意したりするのは舞台裏で」と習いました。
確か、ディズニーランドとかもそーゆー教育をしているって聞いたことがあるような…(ちぃとうろ覚えです。すみません)。

「板場から店長になった」との事で。もしかすると、そういった「舞台の表と裏」という感覚がもう一つ欠けているのかもしれませんね。

恐らく、怒っているほうにしては「ほらうちはこんなに店員教育にも熱心なんだぞ」とアピールしている気分なのでしょうが…個人的には興ざめもいいところです。つい、白鳥のたとえを思い出してしまいますね(苦笑
# 努力は水面下で。水面上は飽く迄も涼しげに優雅に。

まぁ、私がやっていたのも二桁の年で昔なので。「時代の流れ」だといわれてしまえば言い返せないのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「ほらうちはこんなに店員教育にも熱心なんだぞ」とアピールしている気分なのでしょうが…

↑まさに、そのままです。
実際に私が怒鳴られた後、店長から「お客さんがその様子を見ていたのはわかっていた」と言われた事があり、
確信犯なんだ!と、ビックリしたのを憶えています。
その時からです。「気持ちの良い店とは?」と考えるようになったのは。
お金を払って来てくださる客さんにしてみれば、料理、飲み物が美味しく、サービスが良いのは当たり前の話ですし。

「時代の流れ」だといわれてしまえば言い返せないのですが。

↑いえいえ、そんな事は無いと思います。
やはり、努力は水面下ですよね。ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/14 18:42

私もこの問題に関しては、以前から気になっていました。



学生時代のアルバイトの話で申し訳ないのですが、バイトをしていたカフェのオーナーが怒鳴る人でした。
気を使っているのか、裏で怒鳴るのですが、トイレの真裏なのでお客様が入っていたらまる聞こえです。
ゴミ箱を蹴ったり、尋常じゃありませんでした。
耐えられなくなって辞める子も多く、お客様に「大丈夫?」と心配までされる始末でした。
勇気を出して(というよりはアルバイトだったので辞める覚悟で)オーナーに「注意されてる声がトイレの中にまで届いてます。お客様が心配されてます。」と言ったらものの見事に即刻クビになりました。笑

誰かが酷く怒られたりしていると雰囲気が変わりますよね?
逆に、私がお客としてそのような店に行った場合「頑張ってるな」なんて思いません。
すぐにでも出たくなってしまいます。

板場では通じたかもしれませんが、それをホールに持ち込むのは間違いだと思います。
お客様にとって、不快以外のなにものでもありません。
チェーン店ならば、売り上げはかなり厳しくチェックされるんじゃないかなと思います。
そんなことを続けていては、必ず響いてくると思いますよ。
そうなれば当人の責任問題ですよね。
それにお酒の件も、そのうちに本部へバレると思います。

質問者さんのお話に似たようなことは、結構色んな場所で聞きます。
改善しなくても大丈夫ということなんでしょうか・・・。
一生懸命故のことであるなら仕方ないかなとも思うのですが、なんか違いますよね。
下で働くほうは堪らないですよね。
愚痴みたいになってしまってすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お客さんに心配されるなんて、よっぽどだったのですね。
自分が客として、店員の怒鳴り声が響くお店に好んで行きたいか?しかもお金を払ってまで?
という単純な疑問がなぜ思い付かないのかが、不思議でしょうがありませんでした。
確かにチェーン店ゆえに、店長会議でされる数字の話は、厳しいものがあると思います。
辞める時に、長期アルバイトの人と話をする機会があったのですが、今の店長になってからは数字の話ばかりで、
他の社員さんもキツイと思うよ、なんて話もありました。
目標として売り上げを上げるのはもちろんですが、「それ」だけが中心になるのも?な感じです。
個人経営とチェーンの差が出た、ということでしょうか。
ありがとうございました

お礼日時:2006/09/14 19:11

殴られたり怒鳴られることはいやですよね。

しかし、そういう世界もあるとは思います。その是非はともかくとして。まず第一に、嫌なら辞めるしかないです。料理の世界などは、それも修行なので我慢することもあるかと思います。しかしこの場合はどうなんでしょう?

私が客なら不愉快ですね。粗相があれば店長が詫びてサービスをし、店の裏で叱ればいいのです。あまり頻繁なら、その店には行きたくなくなります。

しかし、そのようなスタイルもありと判断する人もいるかもしれませんし、本部の人間がどう判断するかわかりません。軽い注意だけで終わり、チクった人間がいることだけがわかり、余計に酷くなるかもしれません。辞めた人間を名乗っても、履歴書などで住所がわかっていれば、無関係な人間に嫌がらせをするかもしれません。また、そのように誤魔化しても、内部犯行を疑う可能性は高いです。

しかし本部の人間が無視できないことは、お酒を飲みながらの仕事、本部に内緒のお酒ですね。
これには証拠が必要です。伝票の実物やコピーor写真、メニュー、レジ、飲酒現場の写真などです。
すべて、秘密の内に、あなたとわからないような形で行う必要があります。そして恨みからではなく、正当な内部告発をするのです。
(1)本部に報告せずにお酒を売っている。
(2)勤務中に飲酒、しかも店のものを飲んでいることは、ある意味窃盗や横領とも言える。
(3)客の前で頻繁に従業員を怒鳴り暴力をふるう姿に、客から苦情を寄せられたことがある。
です。
レジの設定や本部への売り上げ報告の形態によっては、売り上げを着服している可能性すらあります。
だから、秘密の抜き打ち検査を要請すればいいのです。本部は確実に反応すると思いますよ。

店長がクビ、降格して配置転換すれば、実質的に改善されるからそれでよいのでは?この店長の行動を改善させる見込みは、あまりないと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

当時、女性の正社員(私は社員研修中でした)が一人もおらず、
「封建的な世界+男社会」という組織が出来上がっており、
私もnaganumajyunさんがおっしゃる通り、店長の行動を改善させる見込みは無いと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/14 18:12

飲食店で働いている訳ではないのですが、完全におかしいですね。


店長だったら、お客が怒鳴ったら不愉快な気持ちになることくらいわかると思います。そして、客の気持ちもわからない人間が、店長としてやっていける訳がありません。

酒を飲みながら仕事をするなんて、問題外です。
元店員として、客の為だと思って本部に連絡した方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素直に考えて、怒鳴り声が聞こえる中で「おいしく食事」なんて、どだい無理な話ですよね。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/14 18:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています