dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学の専攻分野に絞ると職種が絞られて仕事が少ないです。
正社員と限定すると少ないです。
やりたいことが分からないので、このままではニートになってしまいそうです。

専攻分野が特に好きというわけでなく、無難な選択肢であるといえます。
公務員でも狙おうかなと思っています。

質問です。大学の専攻分野以外に付いた人は多くいると思います。
どのような考えを持って応募、就職しましたか?
妥協とかしましたか?

学部卒の27才です。
フルタイムパートを3年間継続しましたが、
先日任期満了になり就職活動をしています。

A 回答 (16件中1~10件)

私も同じような状態になりましたよ。


一度大学の専攻分野に就職したのですが、すぐに辞めてしまいました。
大学4年次の就活中は専攻ばかりに気をとられ、他の職種に全く目を向けていませんでした。
離職後どうしようかと途方にくれていたのですが、いろいろ(家族や友人に相談等)あり2年後にようやく次の就職先がみつかりました。
とりあえず周囲の人(親戚や友人等が近くて分かり易いのでは?)がどのような仕事をしているかを見て聞いて、また同時に就職活動用のHP等を幅広く見てみるのはどうでしょうか。
私は2年間無職の時はとにかく幅広く職種を見ていましたよ。
その際には自分の性格や適正を考えて探していました。
たまに面接の教本なんかも読んでいると「なるほど~」と思わされることがありました。
妥協といえば、超一流な会社は狙はなかったことかな。
背伸びしすぎなかったってことです。
質問者さんの書くように公務員でもいいと思いますよ。
公務員試験の勉強は意外と面白いと思います。
ただ時間がかかると思うので同時に就活用のHP等でやってみたいことを探しておくべきです。
公務員が駄目だった場合に年齢等で益々道がなくなってしまいますので。
今は景気回復といいつつ全く厳しいです・・・。
焦らず頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難うございます。転職先は専攻と違う分野だったのですね。
2年間無職の時は不安になりませんでしたか?
就職活動をしてもなかなか決まりませんでしたか。
自己分析が足りないと思うので、自己分析をしようと思います。

周囲の人の話は聞きましたが、家族だけなので狭い範囲です。
就職活動用のHPとはリクナビのことですか?

公務員が失敗したときのことも考えて就職活動はやっていたほうがいいですね。

景気回復といっても非正規の雇用ばかりで厳しいですが、
頑張ります。

少しは元気がでました、ありがとうございます。

お礼日時:2006/12/10 15:55

そうですね。


資格試験はコネなんてないですから。(多分)
    • good
    • 0

予備校がコネをつけてくれるはずがありません。


地元の有権者と(例えば市長さん)親族が仲が良くて
その親族があなたにコネをつけてくれるというならバッチリです。

例えば、警察官の子供は警察官っという場合も多いですよね?
採用試験は大学入試ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

採用試験は資格試験でなく就職試験ですよね?

お礼日時:2006/12/17 18:06

そうですね。


ある程度、点数を取らないと採用されませんが、一年間予備校行けば、コネある人は絶対受かります。
その他大勢の人は落ちます。
だから、選ばれし人しか合格しません。まあ、東京とか大都市になってくると実力だと思いますが。。
そこで、不公平だ!!とか言わないでね。
採用がゴールではないですし、それからどういう仕事をするか
コレが重要なので。
とりあえず一生安泰ってことですが、今後どうかは分からないと書かれてますが
27歳だと、働くのはあと33年だから、まあ、公務員なれたら安泰なのでは?
考えてみれば、コネで入った人はコネをつけてくれた人がいるわけですからその人の顔に泥を塗るわけにも行きません。
だから気苦労も多いかと思います。

ちなみに、自分は公務員ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

予備校の先生と採用者って関係があるんですか?

最近景気がよくなってきたので公務員の人気は下がってきているのですか?

お礼日時:2006/12/16 14:22

別の業界にいく場合は未経験となります。


転職はスキルアップを目指す転職じゃないときついです。
>東証一部上場企業とは伸びている会社のことですか。

いいえ。全てがそうではないです。ブラック企業もあります。
>初志貫徹したほうがいいですよ
とはどういうことですか?
公務員を目指すんじゃないですか?初志貫徹。http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?index=03962000&p= …

公務員試験はコネが大いに関係するので、それがないと本気で勉強しないと難しいですよ。数十倍なんてざらです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

公務員試験はコネといっても面接の時ですよね?
最初の筆記試験はコネはなく実力(点数)勝負だと思うのですが。

お礼日時:2006/12/15 11:23

>27歳で最後のチャンスなんですか?


35歳が最後だそうです。でもそれ以降も能力があれば採用されるでしょうし、27歳でも未経験はきついのではないでしょうか?

>東証一部上場企業って何ですか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E6%9D%B1% …
新聞を読みましょうね。(無礼をスイマセン)
>伸びている業界の研究をしなければならないと思うのですが、
どうやってやったらいいのですか?
初志貫徹したほうがいいですよ
>公務員でも狙おうかなと思っています。
頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難うございます。
未経験ではないです。
非正規雇用ですが、同じ仕事を3年弱やっていました。
東証一部上場企業とは伸びている会社のことですか。


>初志貫徹したほうがいいですよ
とはどういうことですか?

お礼日時:2006/12/10 15:29

中卒、高卒、大卒で7,5,3が離職率です。


>4割
そこまではまだないでしょう。
公務員とか、大企業とかは働き方ですよ。
どういう「職業」に就くかを考えた方がいいのでは?こういうことは大学生の考えることかもしれませんが・・・。
たとえば、美容師
「美容師」は職業です。働き方として個人経営の小さな店に入るか、
東証一部上場企業に入るか、または世界的な美容グループの店に入るか
安定度が全然違いますよね。。
営業職、経理、一般職・・・・
たとえば、バスの運転手。
市営バスの運転手なんかは、年収1000万越える人もいます。
しかし、一般企業のバス運転手、やってることは同じでも、給料は・・・・、
タクシーの運転手、トラック、・・・・これらは少し違うかもしれませんが。
世の中不公平ですよ。だってコネとか普通にありますもん。
でもね、コネだってなんだってありだと思うんですよ。
その職業に就いてどういう働きをするかが大切だと思うんです
ようは、ちゃんと仕事しないと淘汰されていく時代ですから。
情熱を持って仕事をしましょ!!
あと、27歳って結構最後のチャンスだったりしますよ・。よーく考えて行動してね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

27歳で最後のチャンスなんですか?
大きい会社は新卒以外で入ることは困難だと思うのですが。

東証一部上場企業って何ですか?
伸びている業界の研究をしなければならないと思うのですが、
どうやってやったらいいのですか?

お礼日時:2006/12/10 02:06

no.6


大人の世界怖いですよ、不公平も多いです。
でもね、皆同じでしょ?親友は皆頑張ってますのでオレも頑張ってます。
昔は、受験戦争を勝ち抜く→一流企業→一生安泰
っと分かりやすかったわけです。
でもね、今の若者は大卒で3年以内の離職率35%っすよ。
まだまだ日本型経営の会社も多いですが、事実上今の若者には終身雇用っていうぬるま湯には浸かれないんです。
これ、最近の流れですが公務員も10年後どうなるか分かりませんよね。だからやりたいことやれよ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難うございます。
終身雇用制をとっているのは今のところ大手か公務員でしょうか。
確かに10年後どうなるかは分かりませんが。
下手すると非正規雇用ばかりで正社員がほとんどなくなっているかもしれません。


>だからやりたいことやれよ?
言葉遣いが少々気になりますが、その通りですね。

大卒の離職率は4割になったと聞きましたが。

>受験戦争を勝ち抜く→一流企業→一生安泰
これは終身雇用があったからですよね。ぬるま湯に浸かりたかったです。

確かに皆同じ国に住んでいるから頑張るしかないですね。
政治は腐りつつありますが。

お礼日時:2006/12/05 21:40

質問がありましたので、解答します。


>他の会社で十分やっていけるスキルと教育
やっていると自分では思ってます。当然社員側の問題も有り、全員が付いていけてるとは言いがたいかもしれませんが少なくとも半分以上の社員はお客様からスキルや人間性を認められていると思います。
>賞与はあるのですか?
正社員と同じです。
>パートでも人は集まるのですか?
結果としてある程度集まってます。
次回は両方募集して、統計を取ろうかと思ってます。
    • good
    • 0

私も学校を出たときはやりたいことがまったくわからず、専攻分野に絞ると職種がかなり限られましたので、ほぼ質問者さんと同様でしたね。


結果、先輩のツテで名もない会社に就職しましたが、1年ほどで辞めて、現在はまったく異なる職種に就いています。

何をしたいかわからければ、年収や「なんとなく」で決めてよいのではないでしょうか。
2~3年勤めれば、何かしらの方向性は出てくると思います。
ただし27歳という年齢ですので、のんきに構えない方がよいとは思いますが。
3年もパートを続けられたということは、毎日決められた仕事をこなしていくお仕事がよいのかもしれませんね。

究極の安定は、自分の価値を高めることです。
職種ではないと思いますよ。

この回答への補足

何となくでは志望動機が書けません。
自己分析ができていないことですよね。

補足日時:2006/12/05 00:00
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにルーチンワークがよいです。
ルーチンワークですと給料が低くないですか?

異なる職種は仕事を覚えるまでが大変じゃなかったですか?

お礼日時:2006/12/05 00:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!