アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

 現在大学院1年生です。母校の大学院に進学しましたが、高等学校一種の家庭科の基礎免許を使い、公民免許を取得しようとしたところ在学中の教科に関する単位が同一タイトルで内容も一致しているのに振り替えできないと言われました。その理由としては、学部(大学)の単位に振り替えることは出来ないからだそうです。(編入、再入学なら10単位まで可だが、大学院生ならば2重学籍になる)
 同じタイトルで同じ内容の単位でも生かすことができないと言われ、ショックで落ち込んでしまいました。科目履修生としてさらに学費を払い24単位取ることを考えると、同じ内容の単位を認めていただくと10単位程度でよいのです。悔しくてなりません。教職員免許法に引っかかることが理由と言われましたが、自分で探してもわかりませんでした。経済的事情と大学院生としての研究もあることからなるべく少ない単位で公民免許が取得したいのですが、良い解決策はないでしょうか?教えてください。

A 回答 (4件)

#2で回答しましたが、さらに追加・・・



私もsaeriさんと同じく「教員経験ありの年増の大学院生」なのですが、私の現在の(教員免許取得に向けての)行動をお話しますと・・

私は、昨年度、免許法6条別表4の方法(他教科免許の取得)で教科「情報」の一種免許を取得しました。現在、在籍している研究科が教科「情報」の課程認定を受けているので卒業と同時に教科「情報」の専修免許を取得できるハズです。

これとは別に、遠い将来に(現職経験と15単位で)理科の免許を上進(一種→専修)するための単位の一部に使いたくて、理科の課程認定を受けている他研究科の科目を履修しています。(これは、別に課程認定を受けているところの単位じゃなくても良いはずですが・・(放送大学とかでも)・・)

ここで、私はまだ、理科の免許を持ってなくて、あと少し単位が必要なのですが、この単位はどこかの学部の科目等履修生になって取得しようと思っています。(不足分が教科教育法ですので課程認定を受けている学部じゃないと修得できないでしょう)

さて、この状況でsaeriさんには私よりも有利な条件がいくつかありますので、リストアップさせてください。

1.
私の在籍している大学は学部の無い(大学院だけの)大学なので、学則の制度上の問題とか(&学則の制度に正直に従うか)の問題は置いておいて、物理的に他大学の学部の授業を履修するために移動する時間を確保することがかなり大変そうです。
それに対して、saeriさんは同じ大学の学内進学のようですので、学部の授業履修については少し有利でしょう。
学内進学&同じ大学内の在学生ということで、他所者の科目等履修生には許可してくれないような履修方法を許してもらえることもあるかもしれません。(たとえば、理科免許に必須の「実験」なんかは他所者の科目等履修生が参加するのは難しそうっていうかほとんど無理)

2.
理科などに対して公民の免許は通信教育部等の選択肢が多く、将来職業を持ちながら単位を集める希望もある。

といったところでしょうか
(リストアップって書いて2つしか項目が無い・・)


もし、学校の許しが出てスケジュール的にも学部の単位が取得できるのならば、新たに授業料を払ってでも単位を取得しておくほうが良いと思います。
そこで、単位が全部そろわなくても、将来、通信制大学とか放送大学とかで、残りをそろえることができると思います。(「理科」とかだと出来ないんですが・・)
(学費は、国民金融公庫とかで借金?)

ちなみに、私が去年、教科「情報」の免許を取得したときは、スクーリングの校納金を含めて30万円ほど使いました。(さらに1週間のスクーリング中に京都のホテルの宿泊費用(自宅は九州)などアリ・・その学校で毎週土日スクーリングを選択した沖縄在住の人は、毎週、沖縄-京都間を通学してたそうです)


saeriさんが大学院で取得された単位は、専修免許の取得を目指されるときに使えば無駄にならずにすむと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご親切にありがとうございました。
 Kajiさんのおっしゃるとおり、移動の関係などで有利な点もあるので、2年間の大学院生活で公民免許に必要な単位がとり切れなくても取れる分だけがんばってとろうと思います。
 先日教育委員会に行って、既習得単位を認めてもらえないかと聞きにいったところ半年時間をもらえたら検討したいと言っていただけました。何かとハードルが高く無駄に終わるかも知れませんが、kajiさんの5年かかったことに比べると半年は短いものです!なのでがんばれるだけがんばりますね。
 それにしても教育委員会教職員課というところのお仕事は多忙のようで、愚痴られてしまいました。(私のお願いはボランティア業務らしい・・・)なんだかとても申し訳なくなってしまいましたが、免許取得のためがんばりますね。
 大学院生活などまた何かありましたら、お互い情報交換できたらうれしく思います。どうもありがとうございました。

 

お礼日時:2002/05/02 12:16

文面がいまいち理解できないのですが……。


学部・大学院の合併授業で取得できる単位を、「大学院修了に必要な科目」と「教科に関する科目」の双方に同時にカウントできない、ということでしょうか。

1種免許状に必要な単位は、本来、学部のうちに揃えておくものとのことです。
ですから、学部教育科目から取らなければなりません。
大学院に行きながら取得する場合、免許状申請の身分としては「科目等履修生」となるとのことです。
1種免許状に必要な単位は、学部側の(教職用の)単位としてしか計上できませんので、言いかえれば大学院科目としてはカウントされませんので、残念ながら、さらに取っていただくことになります。
ちなみに大学院で1種ですので、大学側は一括申請をしてくれませんね。
(大学院で取得すべきなのは、専修免許状。)

実際にある極端な例では、学部の段階で、法学部卒業のための選択必修の「憲法」と、教員全員に必要とされる「日本国憲法」、そして教職に関する科目の「法律学」が同一科目であったため、3つとも必要なら、同じ講義を最低2度履修しないといけないというケースだってあります。

高校公民科免許は、玉川大学通信教育部だと、科目等履修生でスクーリングなしでもとることができます。ただし、ご自身で教育委員会に申請を出さなければなりません。

「教職に関する科目」と「大学院修了に要する科目」ダブルカウントは無理ですが、授業料が1単位当たりの納入でない限り、学部科目を聴講して余分に単位を取ることは出来るはずです。
もっとも、建前は「教員になりたい人のみ教職課程を取られたい」ということでしょうから、今のお考えが甘い、ということもあるかもしれません。
そうそうエコノミカルにはいきません。
研究と教員の道は、「二足の草鞋」ということも言えるでしょう。
詳しくは、教職窓口に粘り強くご相談下さい。

現在、高校公民科は極端な供給過多です。
ということは、なれる可能性が低い、ということでもあります。
公民科教師で経済学を知らない人はいないでしょうが、念のため。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 説明が悪く申し訳ありません。
 欲張りな話ですが、大学院生の身分で科目履修生か学部聴講生(単位は認めてくれるが、大学院の卒業単位としては認めてくれない。前例がないため、ただいま教授会の結果待ち)として公民免許取得に必要な単位を履修したいが、大学在学中にとった単位と重なるものを認めて欲しいと教育庁と大学の教職窓口に聞いたところ、再入学・編入学ならできるが法律上無理と言われてしまいました。
 同じ単位を再び履修することが納得できないですが、ご回答を拝見しますと「二足の草鞋」ですので無理な話なのかもしれません。
 何か法律の抜け道があればと考えていますが、それが見つからなければ断念せざる終えないでしょう。(大学院生としての研究もあるので)
 ご親切にありがとうございました。また何かこれにかかわる情報がありましたら
おしえてください。

お礼日時:2002/04/26 11:27

私は、工業の免許を根拠に他教科免取得の方法(6条別表4)で教科「情報」の免許を取得しました。



さらに、理科の免許の単位がほんの少し足らないのですが、このあたりに、参考になりそうなことがありますのでお話します。

この理科の免許用の教科に関する科目は、出身学科(工業の課程認定を受けてた)の科目を理科の単位として認めていただきました。
ただ、この単位を認めてもらうまでに、約5年ほど、教育庁の免許係とか出身大学とかと交渉しました。(もちろん、友好的に、でも理路整然と根拠条文等をあげながら・・)5年の間に、いろんなところの見解が微妙に変化して、現在教科に関する科目をすべて認めてもらいました。

ただ、大学院の単位を1種免許取得のために使うのはむりっぽそうです。(ダメって根拠条文が見つからないので、希望はあるかも?)
(大学によっては(放送大学とかも)、大学院の授業で取得した単位を学部の単位として認めるって制度もあるようですが・・このパターンは使えないでしょう・・質問の「編入、再入学なら」ってところですね)

ところで、私は今月から大学院生なのですが(社会人経験アリなので年増)大学の学生課に専修免許関連でお話してみると、どうやら課程認定の研究科で免許申請する方法以外の方法は良くわかっていないようです。(でも、これは質問とはあまり関係なさそうだから省略)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
私も同じ状況ですね。ただ私の場合、今大学院生(教員経験ありの年増です)であることで問題がより難しくなっているようです。
Kajiさんの例を見ますと、私の場合も単位を認定してもらうまで5年くらいかかるかもしれませんね。でも、大学院は2年間でそれまでに公民免許をとりたいと思っているので無理かもしれません。
教職員免許法をよく読み、根拠条文をさがしKajiさんのいうとおり理路整然(難しいけど)とりあえずがんばってみようと思います。
法律の抜け道を作る方法をぜひ教えてください。
また何か情報がありましたら教えてください。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/04/26 11:37

 その判断の中に間違いがなければ、やむを得ないでしょう。


 家庭科の教職基礎科目が活きるならまだしも、私の場合、免許法改正をまたいでいたため、同科目の専修免許は出せるが、科目違いの場合、さらに基礎教科から不足分やり直しときたもんです。
 大学事務員の方の判断が怪しいようでしたら、念のため、都道府県教委などに、相談や確認してみてはいかがでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。
免許法改正など私も卒業後いろいろと変化があり対応するのが大変です。
大学側・教育委員会の方にもじっくり何か方策があるか聞いてみようと思います。
 
また何かよい情報がありましたら教えてください。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2002/04/26 11:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!