dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru_reply.php3?q=2 …
の質問で、皆さんが「理系でも沢山給料貰っているよ」との
心強い返事を拝見させていただきましたが、

中央公論 2007年2月号の記事
〈日本の科学の未来はどうなる〉
理系「負け組」白書 元村有希子

読売新聞 日曜日の記事
「漂う博士」

を読んでも、暗澹たる気分になります。
国立大学理系を目指す高校生です。

そこで質問です。こんなに給料も良くて
素晴らしい職場だと言う話が聞きたいです。
働き甲斐、研究分野など。

具体的に、
○大学での研究分野、
○その職場に行きつくまでの紆余曲折、
○日本標準産業分類の大分類の業種、職種、
○出来れば40歳時の年収をお教えください。
(公的分野で任期付き就業は抜かして下さい)

A 回答 (5件)

具体的な年収等は分かりませんが、下記URLを参照してください。



http://rikoukei.com/

参考URL:http://rikoukei.com/
    • good
    • 0

回りがデータを並べている中で説得力がないですが、私も。



もう勝ち組か負け組みかはその人次第の時代だと思います。あなたが「できない」人間なら、どこに行ってもお金も仕事ももらえませんし、「できる」人間ならお金も仕事ももらえ、そしてヘッドハンティングされたりして、イヤになるほど忙しいでしょう。もう時代は自分次第になっていると思います。
ホリエモンがどうして勝ち組かというと、私は、彼の牽引力(想定の範囲内とか言って自信満々だったり、ネクタイを堂々とつけていなかったりなど一種のカリスマ性?)と先見性、そして経営能力全般にあると思います。彼は「できる」人間なのです。(人によって意見が分かれそうですが)
大まかな私見ですが、文系の「できる」というのはそういった能力をさすのに対し、理系の「できる」は企業の役に立つ研究分野かどうかだと思います。
博士号取得者があぶれるというのは、多分研究に専念しすぎて研究しか「できない」、文系的な能力が足りない人間なのでは、と推測ですが・・・。修士卒あたりなら、まだその辺も企業で博士課程分の三年間で育成できそうですよね。

理系であれば、あなたが儲かりそうな研究分野を見つけ、それの一番乗りにならなければ儲かりません。研究職につくには、それだけの説得力のある学歴も必要ですよね? そうして、あなたが見つけ、誰も思いもよらなかった分野を「できる」ようになるしかないのではないでしょうか?
それでもリーダー資質やら判断力やら問題解決能力やらカリスマ性やらを磨くだけで見られるよりはラクだと思います。と思って私は理系にいきましたが。

まあ適当に言っただけですので、流して下さい。あと、具体的なお話でもなくてすみません…。
    • good
    • 0

他人のことよりあなたがどうなのかが一番の問題だと思います。


例えば中堅私立にしか受からないがどうか、という話と、東大京大に行けそうだがどうか、という話ではまるっきり違ってくると思います。
あなたの能力がどんなもんで、どのくらいの給与を望むのかでも変わってくるでしょう。
文系の奴が出世すると言っても、そもそもそいつが優秀なだけかも知れません。
良くは知りませんが、文系でアンポンタンなら話にならないのではないでしょうか。

メディアリテラシーという言葉をご存じでしょうか。(間違ってたりして(笑) )
まず、書いてあることを鵜呑みにしたり、勝手な拡大解釈をせず、どういう人がどうなのか良く読んでください。
そして自分の能力、要求する給与水準等をよく考え、それで色々調べてみて、その上で何がどう見えるのか考えてください。
給与が人並みなのか人並み外れているのかだけでも良いです。

あなたのお話は、東大受験は難しいでしょうか?という質問と同じで、簡単な奴には簡単だし、難しい奴には難しいという以外に答えようがありません。
あなたがどうなのか、という肝心な点が抜けているために、意味のない返答しかできません。
質問の前に調べ直し、何がどうなのかきちんと整理した方が良いと思います。
まずあなたの今の状況を整理した方が良いと思います。
例えば、お金で苦労しているというのは何が原因で(収入が少ない:親が理系で給与が低いため、とか、支出が多い:長期入院患者を抱えているため、とか)、それはどのくらいのレベルの人の(中卒サラリーマンとか、東大卒の普通の国家公務員とか)どのレベルの給与なのか(明らかにグレードが下だとか、結構出世しているはずだとか、会社の規模も給与も下過ぎるとか)、をまずきちんと考えるべきです。

なお、大学4年卒ならどのみち文系就職でしょう。
理系就職なら修士を考えておいて下さい。
お金が苦しいなら今から考えておくべき事だと思います。
ただし、おそらく修士博士と進むにつれ、奨学金は得やすくなると思います。
ただし、博士は企業への就職に向かないというのは言い古された事です。
なぜこの話題に博士が漂うことが出てくるのか不思議でなりません。
(文系博士なんて博士号さえ貰えずもっと悲惨でしょう)

> 知り合いにcanonやsonyの研究職がいるのですが、
> 楽しそうに働いているようには見えないのです。

サンプルは十分な数と言えますか?
文系ならみんな楽しそうなのですか?
というのは基本中の基本ですね。
だから、(サンプル数は仕方ないにせよ)それぞれ文系と比べろと書いたじゃないですか。

http://www.doblog.com/weblog/myblog/17090/2615524
http://next.rikunabi.com/tech/docs/ct_s03600.jsp …
    • good
    • 0

理系の中の理系というか,大学の理系学部の教員の給与は,文系学部の教員とまったく同じです.



40才助教授のモデル賃金ランキングだと,
全国1位 駒澤大学 ¥550,800
全国2位 早稲田大学 ¥527,250
全国32位 青山学院大学 ¥495,600
という月額給与です.

コンピュータ系だとソフトウェア会社の40~45才の平均年収(正社員の,だとおもいます)が707万(2001年しらべ)とか.
    • good
    • 0

その前に、ご自身が言っていることを自分で明確に認識してください。



1.給料が貰えるのか貰えないのか=0か否か=職に就けるのか就けないのか
2.生活が困難になるほど給料が少ないのかどうか
3.普通の生活しかできないのかどうか
4.お金持ちになれないのかどうか
5.会社社長クラスのお金持ちになれないのかどうか
6.ホリエモンクラスのお金持ちになれないのかどうか
7.就職がし易いのかし難いのか

これらを「それぞれ」「文系と比べる」べきです。
また、文理で優秀な人同士を比べているのか、アンポンタン同士を比べているのか、優秀な人とアンポンタンを比べているのかが不明確なまま議論しても意味がありません。

何について比べているのか不明確なまま字面だけ見ても何も解決しないと思います。
文系が「みんな」出世したら、会社の中は重役が1/3でしょう。日本の理科系初等教育や大学教育や職場環境に問題がないとは思いません。

この回答への補足

お忙しいところ、早々に返答有難うございます。
質問の題名で多くの皆さんからの返答が欲しかったので、
あのような表現をしました。申し訳有りません。

出来れば、tekcycleさんの実情を知りたいのです。
以前の回答を拝見すると、バイオ関係にお勤めのようですね。
バイオ関係は、会社内にも勢いというか、
右肩上がりな雰囲気はありますか?

質問の中にありますように
こんなに給料も良くて、素晴らしい職場だと言う話が、
具体的に伺いたいのです。

知り合いにcanonやsonyの研究職がいるのですが、
楽しそうに働いているようには見えないのです。

お金で苦労しています。奨学金で大学に行きます。
就職も、氷河期は越えたので、どこかに引っかかると思います。

最後の一文、
>日本の理科系初等教育や大学教育や職場環境に問題がないとは思いません。
否定だか肯定だか、すいません、よく判りません。

補足日時:2007/03/11 16:36
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!