プロが教えるわが家の防犯対策術!

こんにちは!
大学の法学部について色々調べているのですが
どこの大学も法学部の説明に「論理的思考力を養っていく」
というような文句を使っているのですが、どうして法律を
学ぶと論理的思考力、判断力がつくのでしょうか?!
どなたかご説明お願いいたします!!

よろしくお願いしますm(_ _)m

A 回答 (5件)

 No.1のご回答がマトを得ていると思いますが、


文学部などに比べると、法学の知識を生かすために
論述というのが特に必要になってくるんです。

 論述とは何かと言えば、言葉による証明です。
なぜ有罪なのか無罪なのか、他人にもわかるように
ちゃんと論理的説明、証明をしないといけないわけです。

 いきなり懲役1年とかい渡すわけにいかないので、
何でそうなるのか、理由を明確にして説明したり
するわけです。

 具体的には、「演繹法」「帰納法」「3段論法」とかいった
理論的展開を選択しながら説明して行くわけですが、
これらは、今から2000年ほど前の古代ギリシャに
始まった考え方で、哲学や数学、科学の世界でも
使われています。高校でも、数学の数列の証明で
「数学的帰納法」という証明方法が出てきたと思います。

 知り合いで、理系の大学を出て、今法化大学院で勉強して
いるのがいるのですが、彼は
論理記号とか小さくメモしながら、法化大学院の
予測問題とか解いていました。

 ですから、まじめにちゃんと勉強すれば、法学の
勉強、特に論述を通じて理論的理解、証明が身に
つくんです。

 あと、細かいことですが、論理と人間の思考というは
別ものなんですね。思考というのは論理的でない
人間の考え方のことなんで、論理的思考という言葉は
間違っているんです。(世間ではよく使われている
表現ですが)

 論理とは何か知らなくても、思考できてるでしょ。
    • good
    • 0

こんにちは。


つい先日、法学部を卒業した者です。
世間一般からはよく「法学部って、六法全書を暗記するんでしょ」とか誤った認識を持たれていますが、そんなことはありません。
法律を学ぶ=条文の解釈の仕方を勉強する、と考えていただくといいと思います。

よく解釈論争が繰り広げられている憲法9条1項を例にとってみましょう。
「日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する 」

たったこれだけの短い文章の中に、いろいろな解釈・問題提起がなされています。
例えば1項文中の
・「戦争」の定義とは?
・「国際紛争を解決する手段としては」という留保の意味は?自衛戦争は認められるということなのか?
・「戦力」の定義とは?自衛隊は戦力とみなされるのか?
etcetc…

現代日本は法治国家です。たった2~3行の文章の解釈だけで、国のあり方や、個人の生活がガラリと変わるものなのです。
法学部では、条文を読む→文献で説や用語を調べる→条文の趣旨をああでもないこうでもないと自分なりに考えて解釈してみる…の繰り返しです。
試験ではその過程をひたすら論文で著します。これを4年間繰り返しているうちに、論理的思考力・判断力が身につくんじゃないでしょうか。

蛇足ですが私はよくゼミの発表中に「根拠となる条文は?」とか「あなたは○○の定義をどう考えてその説を唱えているの?」とか突っ込まれてました…笑
物事をじっくり考えたり、討論したり、本を読んだり、論文を書くのが好きな人にはきっと楽しい学部だと思います。
逆に、いままで暗記中心の勉強しかしてこなかった典型的な塾っ子なんかにはキツい学部かもしれませんね。
長々と失礼致しました。参考になれば幸いです。
    • good
    • 1

法律学というと法解釈学が中心となると思います。

法解釈は言わば石を積み上げて堅固な城郭を作るようなもので、なぜそのような結論がもたらされるのか、さまざまな根拠を積み重ねて論証していかなければなりません。万人が納得しうるものを目指しているわけです。そのときに論理的な思考は不可欠ですから、その点が強調されているのだろうと思います。
ただ仮にも学問であれば、論理的な思考は必須のものですからひとり法律にこだわる必要もないと思います。
    • good
    • 0

憲法第9条


日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。


例えば上記の憲法第9条についてどう解釈するかは、
成立した歴史的背景(なぜそうなったのか)
過去の判例、
などこと憲法、法律を細かく分析し、学びます。
論理的にまとめる力(軸がしっかりしていなければ)
がなければ、猫の目のように解釈が変わってしまいます。
    • good
    • 0

こんばんは


私は法学部卒業しましたが、論理的思考力がついたとは思っていません。
確かに、判例などに対し仮定して考えることはありますが、
論理的思考力と言える程の力は私はつきませんでした。
論理的思考力ということでしたら、理系の学部のほうが良いように思います。
しかも、法学部は文系学部の中で偏差値、倍率などが高いわりに
司法試験や公務員系試験を受ける以外は、社会に出てからのお得感が
少ないように思います。
質問者様が数学が苦手でないのならば、理系の学部に進まれたほうが、就職などに有利かと思います。
以上、私の個人的な意見でして、一般論ではないかもしれなせんが・・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!