dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、5ヶ月ですが、
7カ月目に入ってすぐの時に、田舎の友達の結婚式の予定があります。
交通手段は飛行機で2時間です。
里帰り出産をする予定で、身内からは、行ったり来たりになるので結婚式の予定に合わせて
もう田舎にずっといた方がいいといわれました。
私としては産後も合わせて4カ月も田舎での生活が長く感じます
(ちなみに主人は海外赴任中でいません)
田舎へ帰ると飛行機に乗るのが1回ですみますが、
また自宅へ戻るとなると3回飛行機に乗らなくてはなりません。
妊娠中で飛行機に何回か乗られた方などいらっしゃしましたら、
体への負担など、どんな感じだったのか何かアドバイスがあれば
細かいことでもいいのでよろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

私は男性なので経験者ではありませんが…



飛行機で問題になるのは離発着時の圧力Gと気圧です。

貴方も勿論ですがお腹の赤ちゃんにも圧力が負担としてかかります。

臨月で出産が近い場合には破水してしまうケースもあるそうです。
乗ってはいけないわけではないですし、安定期ですから問題があるわけではないですが貴方とお子さんの負担を考えるとできるだけ回数を減らせるなら減らした方がいいように思います。

もしご主人も海外に行かれていらっしゃらないのであれば、私はお身内の意見に賛成です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
私自身も離発着や気圧の心配があります。
やはり妊娠中は、無理はしない方がいいですね。
第三者の意見も素直に受け入れたいと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2007/03/28 20:04

度々失礼します。


日頃使用しているもの・・・ですが、私の場合自宅で仕事に使っているノートパソコン程度ですね。無くて困るものは。
私の実家は都会とはいえませんが、自然豊かな・・・というほど周囲にお店が無くて困るほどの田舎というわけでもないので、大丈夫でした。
コンタクトを持って行ってスイミング時には使用しましたが、その他はメガネですし、日焼け止めプラス薄くファンデーションを塗る程度しか化粧もしませんでしたし、何よりそれだけいたら季節も変わるし(私の場合、8月に行って12月に帰ってきました)、体型も変わるので、服も必要なら買ったりしました。母が比較的若く服が共用出来たのも大きかったかもしれません。しいて言えば、化粧品でお気に入りのブランド物などがあったら、お住まいがどちらかわかりませんが、ご実家ではなかなか手に入らない可能性もありますから、持っていくと良いでしょう。でも、今時探せばネットで殆ど手に入りますよ。
生まれるまでは、自宅で仕事の残りをボチボチ片付けながら、ネットオークションで子供グッズをそろえたり、自分のマタニティ用水着を買ったりもしました。それこそ時間はあるので、ネットで税金のことから出産全般について色々調べたり、プレママの掲示板など見るのも勉強になりました。うちは母しかいなくて仕事に出ているので、それなりに洗濯をのんびりしたり、昼食を軽く用意したりする程度の家事はして、散歩したりもしてたら一日結構あっという間でしたよ。パソコンはあるといいかもしれません。ご実家にあるなら、それで十分ですね。
また、うちのダンナは東京から各航空会社のバーゲンチケットは必ずかって来てたので、月1~2回ほど来てました。生まれてからは、タイミングもあったりして、隔週以上に来ていたような気もしますが、東京からは結構格安航空券を探すとあるので、バーゲンにプラスしてうまく利用すると思ったほどの交通費はかかりませんでしたよ。4~5ヶ月で、10回以上は来たかな?という感じです。
赤ちゃんの布団は、実家では私が赤ちゃんの時使っていたものがあったのでそれを使いましたが、無ければ薄めの大人用布団を敷いてもいいと思いますよ。やわらかいものはダメなので。掛け布団も、羽毛じゃない真綿のものがあれば。無ければ、毛布を二枚とか重ねてもいいかもしれません。いずれにせよ、赤ちゃん布団をかけても口がふさがるのも怖くて結局肩口は寒そうだったので、赤ちゃん用のスリーパーを買って着せてました。それがあれば、毛布一枚だって構わないかもしれませんね。地域にもよりますが。うちは九州なので、10月はまだまだ暑いくらいでしたから。
あと、赤ちゃん用品で色々とそろえたいものもあるとは思いますが、体験から言うと生まれてみないといるものがわからないので、最低限のオムツと肌着とガーゼくらいでいいかと思いますよ。産院によっては哺乳瓶とかくれますし、生まれてみないとミルクが必要か、赤ちゃん自身が哺乳瓶で飲んでくれるかもわかりません。便利グッズを買うのは、それからでも十分だと思います。帰りの荷物は、もうダンボール何箱送ったって構いませんから、生後1~2ヶ月の間に必要なものだけその都度買いました。
そんなところでしょうか・・・また何かあれば、聞いてくださいね!
リラックスして、妊婦ライフを楽しんで下さい♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々とアドバイスありがとうございました。
momopoohさんも実家は九州なのですね。
私も九州ー東京です。
似たような状況で経験されていらっしゃるので、とても参考になります。
パソコンは必需品ですね!私もPCは荷物にはなりますが、持っていきたいと思います。
赤ちゃん用品は、生まれてみないと何が必要かわからない事もあるみたいなので、その都度、そろえていきたいと思います。
布団など、考えてみると出産は夏ですので、九州だとまだ暑い時期ですので、momopoohさんの言うとうり薄手の毛布やバスタオルなどで対応できそうですね。
肩口のスリーパーを利用するというのも、なるほど・・・と思いました。なかなか、今はそこまで思いつきはできなかったので。。
主人が離れてるので頼れない部分もありますが、自分なりに妊娠ライフを楽しみたいと思います。
ありがとうございました☆

お礼日時:2007/03/30 19:59

一番目の時、妊娠3ヶ月でアメリカから日本へ帰国。

その後8ヶ月でアメリカへ再入国しましたが、長時間フライトでも覚えているほど気を使ったことって無いかも。

現在3番目妊娠3ヶ月目ですが、5ヶ月目で夫のいるオーストラリアに10日間行く予定です。今回は子供2人がいるので、体の負担は大きくなるかもしれないけど、あまり心配してもいません。

赤ちゃんって結構強いものです。ちなみに、先週居眠り運転をしトラックに正面衝突しました(汗)。車は大破…。シートベルトがすごい勢いでお腹を締め付けたものの、現在も元気にしております。子供には保育園で「ママがねぇ、寝てて車がトラックにぶつかっちゃったの~!」とばらされたのが唯一痛いことでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
事故の後、お体の方大丈夫ですか?お大事になさってください。
お腹の中にいる赤ちゃんが無事でよかったですね!
赤ちゃんって強いものですね。

飛行機の離発着の震動は大丈夫ですね・・・。
少し不安が取り除けました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/29 20:06

1人目の時は、海外(アメリカ)転勤の直前に妊娠が発覚しました。


すぐ、産科を受診し、相談したところ、
「フライトそのものが、妊婦や胎児に影響を及ぼすことはあり得ません」
と言われました。
が、
「長時間のフライトや、回数を乗ることにより、
 妊婦がストレスをためるような事があれば、
 胎児に影響が出ることは、十分考えられます。」
との事でした。
私は医師と相談の上、気分転換に本や好きな音楽、ゲーム機などを用意し、
機内では、なるべくストレスをためないように気を付けました。
また、妊娠中は、血栓ができやすいそうなので、水分を多めにとり、
1時間に1回はトイレに行くなど、機内を歩くようにしていました。
妊娠8週目に、日本国内線(いずれも1時間半のフライト)を2回、
妊娠9週目に、日本国内線(同じく1時間半のフライト)を2回、
妊娠10週目に、国際線(14時間のフライト)を1回乗りましたが、
妊婦の私も、赤ちゃんにも、何の問題も異常もありませんでした。

2人目妊娠発覚時は、アメリカにいました。
ちょうど妊娠12週目に、友人結婚式があり、帰国の予定がありましたので、
アメリカでも妊娠発覚してすぐ産科を受診、相談しました。
アメリカの産科医も、日本の産科医と同じ見解で、
「フライトそのものが、妊婦と胎児に影響を及ぼすことはない」
「妊娠中に大敵なのは、何よりもストレス。
 日本に帰国したり、旅行することで、ストレス発散ができるのであれば、
 (妊娠の経過に問題がなければ、という条件付きで)どんどん出かけなさい!」
と言われました。
ただ、2人目の時は、つわりがひどく、12週での14時間フライトの自信がなく、断念しました。
その後、つわりが落ち着いた16週目に13時間のフライトで帰国し、
19週目に日本国内線(1時間半のフライト)を1往復、
20週目に14時間かけてアメリカに戻ってきました。
25週目に、アメリカ国内旅行に出かけ、3時間のフライトを往復しました。
やはり、ストレスをためないように気をつけました。
妊婦の私も、赤ちゃんにも、何の問題も異常もありませんでした。

ただ、妊娠中のフライトは、疲れやすいです。
旦那さんもお留守との事ですし、
お友達の結婚式後、そのまま里帰りできるのであれば、
4ヶ月間、ご実家で過ごされても良いかと思いますが、
私の主治医が言うには、「ストレスが何よりも大敵」だそうなので、
ストレスをためるくらいなら、2回のフライトの方が良いのかもしれません。

この回答への補足

国内の2時間のフライトでちょっと不安でいる私ですが
国際線14時間なんて、すごいですね!
「フライトそのものが、妊婦と胎児に影響を及ぼすことはない」
というその言葉を聞いただけで、ほっと一安心しました。
妊娠中のストレスはよくないのですね。
なるべく神経質に考えないでストレスをためないように生活したいと思います。
ありがとうございました。

補足日時:2007/03/28 20:46
    • good
    • 0

こんにちは!


私も、実家は飛行機で1時間40分~2時間程度(往復で違いますよね)のところで、里帰り出産しましたが、似たような理由で用事があり8ヶ月になる直前くらいに帰り、産後も二ヶ月近くいて戻って来ました。
結論から言うと、産前にそのくらい早くから帰るのは、悪いことではありません。特にご主人とはそもそも離れていらっしゃるのなら、メリットのほうが大きいと思います。質問者様がご実家にいてストレスを感じるタイプだったら別ですが・・・
特にメリットとしては、病院を替わるということになるので、生まれる直前から行くのと、2~3ヶ月行って先生や病院になじんでから出産するのとでは大きく違うということがあります。
また、私の場合は、実家に帰ってからマタニティスイミングなど出産に向けての自分のための時間を持てたことも大きなメリットでした。自宅にいるとどうしても仕事しながら(在宅でフリーライターをしているので、産前産後ちょっと休んだだけでパソコンに向かっていました)家事をするので、実家でゆったりと過ごせたことは良かったですよ。
それから、実家にいる友人に会えたのもとても良かったです。子供が小さいと、出産での里帰り以降は、そう頻繁に帰ることも少ないでしょう。そうすると、ゆっくりと実家で過ごして、その間なかなか会えない地元の友人と会うのもいいリラックスになりましたし、子供を見てもらえたのも嬉しかったです。特に、同じ時期に出産したり、一年先輩ママなどが多かったこともあり、とても参考になりました。

また、産後二ヶ月近くも実家にいたのも、子供の耳のことを考えてです。離陸など気圧の変化があるときには飲み物を飲ませるなどケアもしましたが、冬だったこともあり、ちょっと落ち着くまで様子をみたのです。まぁ、産後はそれぞれの事情もあるでしょうし、1ヶ月検診をしたら移動する方が多いでしょうから、その辺は参考程度にして下さい。

また、飛行機に何度も乗ることによる体調の変化ですが、こればっかりは人それぞれだと思います。
誰も、私が大丈夫だったからあなたも大丈夫!だとは言えません。
気圧の変化によるお腹への負担はもちろんのこと、飛行機が直接搭乗ではなくバスで移動とかだと、不安定な階段を上り下りしなくてはなりませんし、危険が伴うことは確かです。産み月まで(航空会社によって異なりますから、調べてみてください)は原則乗れますし、最悪医師の同行があれば近くなっても乗れますが、結局は自己責任です。
わたしだったら、その危険を回避することと、先に挙げたメリットも含めて、そのままご実家にいるという選択肢は大いにあるなと思いますよ♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました
momopoohさんも遠距離の里帰り出産を経験なさってて、率直な意見とアドバイスとても参考になりました!
約10年、実元を離れ都会で暮らしておりますので、田舎の生活のペースにまた馴染めるのか?自分の物がなくストレスを感じるかも・・・など
戸惑いもありましたが、
やはり、これから実家で両親と暮らす事もないので、
里帰り出産こそいい機会ですよね!親孝行が多少できますし・・・
田舎の友達にもゆっくり会えるのも楽しみです。
数ヶ月、生まれてくる我が子と実家での生活をのんびりと楽しんでみようと思います。
病院も替わるので、やはり早めの里帰りの方が色々とメリットが多いですね。
それと、momopoohさんは約4ヶ月間
里帰りされた時は、荷物など日ごろ使用してるものなど、
どの程度荷物を送りましたか?これは持っていった方がいいかも!
というものがあれば教えて欲しいです。
赤ちゃんのお布団など、里帰りが終わったらどうされましたか?
それと私は、主人と離れているわけですが、里帰り中は、出産後も含めご主人は何回くらい実家へ足を運ばれましたか?
色々と質問して申し訳ありません。
なかなか、周りに経験者がいませんので、よろしくお願い致します

お礼日時:2007/03/28 20:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!