dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
今日、友人と給食の思い出について話していたら、お互いが思い浮かべている事柄に相違があることに気付きました。
そこで、みなさんの給食について教えてください。

1.給食の主食はどんなものが多かった(スタンダード)ですか?
 パンならどんなパンが多かったかを聞かせてください。

2.給食はいつありましたか?
 例:小学校のみ、幼稚園と中学校 など

3.飲み物はどんな形態で出てきましたか?
 例:三角パック、牛乳瓶 など

4.パンが食パンの際に、食パンにつけるもの(バターだったり、ツナペーストだったり)が何もない日もありましたか?

5.バター(or マーガリン)が出てきた場合、その形状はどんなでしたか?
 例:1回分ドレッシングのようなビニールに入っていた、
   四角くて紙に包まれていた など

6.ソフト麺が出てきた場合、麺の袋の上からフォークで麺を切りましたか?そのままどぼんとミートソースやカレーなどの液体に入れましたか?

7.よろしければ年齢(年代でも)、給食を経験された都道府県を教えてください。

以上、よろしくお願いします。

A 回答 (32件中11~20件)

1.はっきりと覚えてないですが、パンが多かったと思います。



2.小学校のみです。

3.牛乳瓶です。

4.ありました。というか、何かついている日が珍しかったです(笑)

5.バターは四角くて紙に包まれてました。

6.ソフト麺というものを知らないです…

7.10代後半 中国地方
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>はっきりと覚えてないですが、パンが多かったと思います。

パンはどんなパンが多かったのでしょうか?
実はこのアンケートのきっかけになった友人との会話で、互いに「給食のパン」と言いながら思い浮かべているパンに相違があり(友人は食パンを浮かべ、わたしはコッペパンを思っていました)、途中から話がおかしくなってしまったのです。
それで、みなさんはどんなパンが基本形だったのかな?と疑問に思っています。

>ありました。というか、何かついている日が珍しかったです(笑)

ということは、何もつけていない生の食パンをそのまま食べていたのですね。
わたしの母校では、コッペパンの場合は何もつけるものがついてこなかったけど(だから、このアンケートでコッペパンでも中に何か挟まれていたケースを聞いて驚きました)、食パンが出てくる日には必ず塗る・挟むものがセットのようについてきていたので、食パンに何もついてこないところがあることに驚きです。
しかもyui1311さんの場合は、何もつけずに食パンを食べることがスタンダードだったとは・・・いやあ、想像もしていませんでした。

ソフト麺は最近はあまり出てこないようですね。
スーパーのゆでうどん(細うどん)のような状態で出てくる、スパゲティのようなうどんのような麺(コシはない)で、ある時はミートスパゲティ、ある時はカレーうどんに変身する変幻自在な麺でした。
http://hamamatsu-daisuki.net/report/index.jsp?PI …の4枚目の写真のように、麺を汁物に入れて食したものです。
ソフト麺経験者にとっては給食の思い出話には欠かせないメニューがソフト麺なのですが、時代が代わりましたね(笑)

お礼日時:2007/04/13 17:28

#2です。


>それは、市販のコロッケパンのようにコッペパンに挟むのでしょうか?
>それともハンバーガーのように食パンに挟むのでしょうか?

その時は、ハンバーガー用(切込みが入った)のパンが出たんです。
キャベツ・ハンバーグ・を自分で挟んで食べました。
別々に食べている子も、いましたけどw

パンにつける物は、バターの他に…
イチゴジャム・マーマレード・ハチミツでしたね。
年に何回かは、チョコレートも出た記憶が♪
全て、ビニールに入ったタイプです。

今回のアンケート結果、とても楽しませて頂きました~(*^_^*)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ktkaz1011さん、二度目のご回答ありがとうございます。

ハンバーガー用のパンとは・・・すごい!
想像を超えていました。
しかもキャベツまでついているとは、まったく予想外でした。
最初から挟まれているのでなければ、自分流にサンドしたり、オープンサンドにしたり、別々にしたりができて楽しそうですね。

実は、今回のアンケートでハチミツという回答が時折見られて、これも予想外だったので「へー」「ほー」と頷きながらみなさんの回答を読んでいます。
ほとんどの人が経験している給食だけど、地域や時代によって差があって本当におもしろいです。

お礼日時:2007/04/13 17:16

1 パンが多かったです。

バターロールみたいなの。

2 保育園~小学校~中学校まで

3 牛乳がビン入りでした。

4 バターロールのときは何もつけなかったけど、食パンのときはからしマーガリンとかいうものがついてきました。ハムを挟んでサンドイッチにして食べるんですが、私はからしマーガリンが大嫌いでした(泣)

5 ドレッシングみたいなビニールに入ってました

6 ソフトめんの袋を開けて、そのままおつゆに入れてまぜました

7 愛知県♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

おー、給食が出た期間以外はかなりわたしの環境と似ています(わたしは給食は小学校の6年間のみでした)。

とはいえ、からしマーガリンが出てきたと聞くのは初めてです。
確かにハムサンドには単なるマーガリンや単なるバターよりもからし入りが一般的かなと思うけど、給食にもからしマーガリンが出てきたとは驚きです。
というか、最初からからしが入ったマーガリンが存在しているとは!
からしマーガリンが嫌いなmikityfightさんは、泣く泣くからしマーガリンを塗っていたのでしょうか?それとも、パンにハムを挟んだだけで食べていたのでしょうか?
気になります。

お礼日時:2007/04/13 17:11

1.どちらかと言うとパンメインでした。


(NO1:コッペパン・NO2食パン)

2.小中

3.長方形パック

4.ありました(まんま食え!!て感じ)
 パンが嫌いだったので厳しかったです。

5.ビニール

6.そのまま開けて、上からミートソースをガーっとかける。

7.20代・千葉県
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>パンが嫌いだったので厳しかったです。

うん、確かに厳しそう!
コッペパンだとかバターロールだとかなら、まんま食え!でもいいけど、食パンのそのまま(しかも生パン)は、パン嫌いでなくてもちょっとつらいですね。
まあ、ご飯の給食の日でも牛乳が出てきたりとか、どこか強引な食べ方をさせることこそが給食クオリティなのかもしれません(笑)

>そのまま開けて、上からミートソースをガーっとかける。

おしゃれな食べ方ですね。
いやあ、今思うと、何でソースをかける食べ方でなく、ソースにソフト麺をぶち込んでいたのか、本当に疑問を持っているのですが、marumarimaさんのようにおしゃれ(というか、本来当たり前?)な食べ方に気付いていた人もいたとは・・・。

お礼日時:2007/04/13 13:56

1.ご飯2日(ご飯専門?の会社と、給食センターが直接炊いたご飯の2種)


  パン2日(食パンとコッペパンが1日ずつ)
  麺1日(毎週金曜日は麺の日でした。楽しみでしたww)

2.保育園・小学校・中学校

3.ずっと200mlの四角い紙パックでしたね。

4.ありました!シチューに付けたりハンバーグを挟んだり・・・

5.ドレッシングのような袋に入っているときもありましたし、
  イチゴとバターが両方入っている、
  真ん中でパキッと折って両方がぐにゃ~と出てくる容器もありました。

6.フォークが出てきたことはなかったのですが・・・
  私の場合、さらに2等分して、4分の1ずつ入れてました~。
  全部入れると溢れるんですよね・・・

7.19歳 岐阜県
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お~、ご飯とパンと麺が均等に出てくる感じですね。
給食で食べる麺類は、なぜだかとてもおいしいですよね。

>真ん中でパキッと折って両方がぐにゃ~と出てくる容器もありました。

#3さんや#11さん、そしてmaroon1129さん・・・若い世代になると、あの容器が給食に登場していますねー。
う~~ん、時代を感じます・・・。

>全部入れると溢れるんですよね・・・

そこを強引に押し込んで、でもあふれないように、ムラなく万遍なくソースを絡めることに幼い情熱をかけていました(笑)

お礼日時:2007/04/13 13:52

1.パンとご飯が日替わり


  パンは普通のコッペパンたまにピザパンや揚げパンです。
2.小学校と中学校。幼稚園は基本お弁当でたまにカレーライスの日があった。
3.牛乳瓶。土曜日は200ミリリットルのパック。四角くてストローの付いたやつ
4、5.ピザパンや揚げパンもあったので何もない日は半分くらい。
  付いてたものはマーガリン、はちみつ、レーズンバター、チョコクリームが主。
 一回分のドレッシングのビニールみたいなのに入ってた。
6.ソフト麺は出てきたことがない&知らないです。
7.21歳大分県
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ピザパンとは豪華ですね。ちょっとうらやましいです。
しかもレーズンバターが出てきたなんて、時代が違うなーと感じてしまいました。

そうそう、ソフト麺は地域によっては給食の思い出話には必ず登場するほどメジャーなのに、地域によってはまったく存在していないんですよね。
スーパーの1玉30円前後のゆでうどんの細いうどんって雰囲気の麺で、かけるソース(というより、ソースにぶち込んだ人が多いはず)によってミートソーススパゲティにも、カレーうどんにも変化する麺でした。
コシがあるわけでもないのですが、ソフト麺が出た地域では結構人気メニューだったと思います。
現在では通販でも買うことができるようです。
http://myb-foods.com/

お礼日時:2007/04/13 13:44

1.食パンが多かったです。


2.幼稚園~中学まで
  幼稚園では毎日ではありませんでした。
3.小学校の時は牛乳瓶 中学の時は四角い紙パック
4.何もない日もありました。
5.1回分ドレッシングのようなビニール
6.そのままどぼんとミートソースやカレーなどの液体に入れました
  クラスメイトの中には2回に分けて入れる人もいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
おー、食パン派がまた現れましたね。
そして食パンに何もつけるものがない日もあったんですね。
このアンケートをしようと疑問を持ったきっかけの友人が、まさにryuuseiさんと同じパターンだったんですよ。
一方わたしは、コッペパンが多くて、食パンが出る日は必ず塗るものや挟むものがついていたので、食パンが多いということにも、何も塗っていない食パンを食べるということにも驚いて、他の人たちはどうなのだろう?と考えたのでした。

>クラスメイトの中には2回に分けて入れる人もいました。

2回に分ける人も、切り分けていたわけではなくて、袋をあけて一気に入れずに途中まで出したところで、一旦袋に残していたということですよね?

お礼日時:2007/04/13 13:35

1.コッペパンですね。


  コッペパンを割って中にパインやらミカンやらフルーツの混ざった白クリームが入っているやつ好きだったなあ・・あと揚げパン(きな粉がついていたような?)も好きだったです。

2.小学校と中学校ですね。

3.△パック、牛乳瓶両方ありました。
牛乳に入れるとコーヒー牛乳になるミルメークってのが好きでした。始めに一口飲まないと入れられません。で・・あんまり溶けないんです。下に砂糖がたまってジャリジャリするんですが、その食感が結構気に入ってたっけ。

4.5.ほとんどビニールだったな。ジャム(イチゴ、マーマレード)とマーガリンがほとんど。時々四角いアルミ紙に包まれたサワーなんとか?(サワークリーム?)っていうのが出てきた記憶がある。付けるものがなにもない日はなかったような。

6.仰るとおり!袋の上から1/4に切っていましたね。はじめはフォークでやっていましたが、後のほうでは指でグニグニ潰して切ってたっけ。どぼんと入れると容器からミートソースが溢れそうで食べにくかったんですよね。
あと質問外ですが、冷凍ミカンってのがやたら多かった気がします。ミカンそのまま冷凍してあるだけ(笑)
あと冷凍パイナップル(三角柱に切ったパイナップルがフランクフルトみたいな棒に刺さってる)

7.30代後半、千葉です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>コッペパンを割って中にパインやらミカンやらフルーツの混ざった白クリームが入っているやつ

そんな豪勢なバージョンがあったのですね。
コッペパンは単純にコッペパンとしてしか出てこなかったので、とてもうらやましいです。
ミルメークに関して、先に一口飲むあたりがツウっぽいですね。
ミルメークの類が出てこなかったので、「ほー」と感心して読みました。

冷凍みかんもよく聞きますね。
それは皮ごと丸ごと一個冷凍してあるのか、だとしたらどうやって皮をむくのか(食べる頃には解凍されている?)、興味がわくところです。

お礼日時:2007/04/13 11:18

おはようございます!


なるべく覚えてる範囲内で記憶を浚ってみます(笑)

1.パンはコッペパンとかシンプルでした
ご飯は、混ぜご飯…わかめご飯(これ好きでした!)とかですね

2.幼稚園・保育園で(両方有るのは、途中・祖母の家に一年遊びに行ってたから、その間)出てたかな~誕生日とかあるとケーキが出てきたり少し変わったメニューに、あと小学校・中学校

3.初めは牛乳瓶でした。その後、中学の途中で三角のパックに変わりました(その頃から紙臭くて、牛乳飲まなかった…近所の老犬にあげてた 汗)。
味は、初めにいた小学校では、普通のやイチゴやコーヒー牛乳やフルーツ牛乳とか出てました。
次の学校では普通のと…後は、粉を入れて飲むような感じでした(ミルメークとか入れて飲む)。

4.食パン…どうだったかな~保育園の時はカニパンとかも出てました、可愛くて好きでした。
小・中学校ではパンはコッペパン、それにパターやクリーム(なんか白いの)、マーガリン、イチゴ、ピーナッツでした。
必ず何か付いてましたね

5.透明な袋…ドレッシングみたいのに、入ったのがマーガリン、バターは金色っぽい(アルミ?)四角いのに包んであったかな。
あと、ハチミツも出ました、チューブ見たいので上の丸いのを…ネジリとって出すものでした。

6.ラーメンは初めから、汁につかってたし…焼きそばやスパゲッティ(後でミートソースかける)は給食の大きな入れ物にドンッと入ってました。

7.30代・鳥取県&北海道

多少、うろ覚えですがこんな感じでしたね、答えていて・とても懐かしかったです(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
コーヒー牛乳やフルーツ牛乳なんてうらやましいです。
わたしの学校ではミルメークさえ出てこなくて、単純な牛乳(しかも薄め)だったので。

それにしても給食でラーメンが出たとは驚きです。
給食室でそれぞれの丼に分けてはくれないだろうし、教室で大きな鍋の蓋をあけると、スープに麺が浸かっていて、それを銘々の器に分けたのでしょうか?

本当に給食はそれぞれの思い出に差があって興味深いですね。

お礼日時:2007/04/13 10:53

給食か。

・・・・2~3年前に子供の通っていた中学校の給食試食会に行ったら、自分達の頃とだいぶ様変わりしていて驚きました。

1・パンのスタンダードは食パンでしたね。たまに揚げパンが出ると休みの生徒の分を取り合っていました。

2・幼稚園、小学校と中学2年の秋頃から、(それまで中学校に給食室が無かった)

3・幼稚園は脱脂粉乳、小学校の低学年時は脱脂粉乳、高学年からは紙のテトラパック。中学校からは牛乳ビンでした。

4・大概マーガリン。あとはマーマレード、苺ジャム、ピーナツバター。

5・四角い紙に包んでありました。後はビニール袋。

6・ソフト麺はそのままドボン。「袋の上から切る」という事は当時の児童は100%しなかったと思います。

7・昭和30年代生まれで東京です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうそう、よく懐かしの給食なんて話題が出ると、揚げパンの人気が高いですよね。
わたしは揚げパンが苦手だったので、santana-3さんと同じクラスだったら、先生に見つからないようにこっそり食べてもらえたかもしれませんね。

>「袋の上から切る」という事は当時の児童は100%しなかったと思います。

わたしは30代ですが、わたしの周囲でも100%切ることはしていませんでした。
友人から当たり前のように切る話を聞いて、驚いてアンケート項目に付け加えました。

お礼日時:2007/04/13 10:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!