dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
今日、友人と給食の思い出について話していたら、お互いが思い浮かべている事柄に相違があることに気付きました。
そこで、みなさんの給食について教えてください。

1.給食の主食はどんなものが多かった(スタンダード)ですか?
 パンならどんなパンが多かったかを聞かせてください。

2.給食はいつありましたか?
 例:小学校のみ、幼稚園と中学校 など

3.飲み物はどんな形態で出てきましたか?
 例:三角パック、牛乳瓶 など

4.パンが食パンの際に、食パンにつけるもの(バターだったり、ツナペーストだったり)が何もない日もありましたか?

5.バター(or マーガリン)が出てきた場合、その形状はどんなでしたか?
 例:1回分ドレッシングのようなビニールに入っていた、
   四角くて紙に包まれていた など

6.ソフト麺が出てきた場合、麺の袋の上からフォークで麺を切りましたか?そのままどぼんとミートソースやカレーなどの液体に入れましたか?

7.よろしければ年齢(年代でも)、給食を経験された都道府県を教えてください。

以上、よろしくお願いします。

A 回答 (32件中31~32件)

こんにちは。


地域によって、大分違いがあるのでしょうね。
興味があります…

1.パンが多かったですね。
 (コッペパン・ロールパン)
 高学年になってから、ご飯と半々になりました。

2.小学校と中学校

3.小学校では、瓶牛乳で、途中から三角パック
 中学校では、四角パックの牛乳でした。

4.ハンバーグなど、パンに挟めるものがおかずの時には
 ありませんでした。

5.四角で、銀紙包装です。

6.袋の上から、4等分(十字切り)していました。

7.30代半ば…神奈川県です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
本当に給食には地域性が現れていて興味深いですね。

実は今回のアンケートは、友人と給食で残したパンの話をしていて、友人は食パンをイメージし、わたしはコッペパンをイメージしていて、途中から話がおかしくなったことで、給食のスタンダードなパンは何パンか知りたくなって行いました。

たとえばソフト麺は一気に汁物に入れるのが当たり前だとずっと思っていたのですが、ここ数年でktkaz1011さんと同じように切っている人がいたことを知りました。
それから、ハンバーグをパンに挟むことがあったのですね。
それは初めて知りました。
それは、市販のコロッケパンのようにコッペパンに挟むのでしょうか?
それともハンバーガーのように食パンに挟むのでしょうか?

お礼日時:2007/04/12 13:53

1.こっぺぱん!



2.しょうがっこうのみ。

3.こんびにでうっている、500みりりっとるの、かみぱっく。

4.それがふつうだったような。

5.『四角くて紙に包まれていた』とおもうけどねえ?

6.『ソフト麺』ってくったことあるのかなあ?おれ。

7.20だいぜんはん、かながわけん よこはまし。

きぶんのもんだいで、ひらがなでおおくりしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
飲み物が500ミリリットルも出てきたということは、結構な量ですね。
小学生だと飲み残しをする子がいたのではないかと余計な心配をしてしまいました。

ソフト麺は給食に出なかった地域も少なくないようですね。
地域性を感じることができました。

お礼日時:2007/04/12 13:48
←前の回答 1  2  3  4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!