アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

日本人が白米を食べるようになったのはいつごろからでしょうか?
弥生時代は赤米、黒米だったようですが、
白米が生産されるようになったのはいつでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

 古代米と白米という意味の質問であれば、白米が生産され始めたのは奈良時代のようです。


 江戸時代の中期までは赤米も多く作られていたようですが、年貢としての価値が低いことと、生産量が少ないため、だんだん作られなくなりました。
 特に明治以降は生産量向上の為、政府が白米作りを奨励したため、今日ではほとんど作られなくなりました。

http://agrin.jp/hp/q_and_a/akamai.htm

 玄米と精米という意味では#2の方も言っていますが、江戸時代に江戸で白米を食べることが流行し、それがだんだん全国に広まって行ったようです。
 江戸では白米ばかり食べるためビタミンBが欠乏し、脚気にかかる人が後を絶ちませんでした。その為脚気のことを江戸患いとも言いました。
    • good
    • 7

黒米とは玄米のことですが、これを搗いて白米にするのは古くから知られていましたが、米の生産量の少ない時代は玄米自体貴重品で、白米食は大変なご馳走でした。


白米食が常食になり始めたのは、戦国時代末と思われます。
農民を兵として戦場に駆り出すのに、白米を食わせるのが条件でした。 井伊直孝の言葉に「我らは黒米を食べ候へども、下人へは白米何ヶ度も給べさせ候」大将は玄米を食べても、部下にはご馳走して働いて貰おうとのことです。
武田信玄は米産地の信濃を制圧したのち、戦場では下士に日に玄米5合を支給しましたが、彼らは搗いて白米にして食べました。
信玄はそれで白米4.5合(搗き減り1割)支給に改めました。
のちにまた玄米支給に戻しました。   白米による脚気をなんと無く感じていたからと思います。
同じでしょうか、家康が麦飯を食べていたのはご存知と思います。
余談ですが戦前の兵士は日に白米4.5合支給でした。   武田ー徳川ー軍隊と続いています(玄米は5合)。   信玄は偉いものです。
白米の本格的生産は前答のように、搗く技術が進歩した江戸中期からです。
    • good
    • 2

食べるというか、食べられるようになったのは江戸時代後半だと聞いたことがあります。

 玄米時代は江戸時代以前から支配階級は食べていたようで、それがだんだん突いて白米にして、支配階級が食べていたのが、江戸時代中ごろから庶民もたまに食べられるようになり、後半でかなり食べられるようになったらしいです。
    • good
    • 3

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=lang_ja& …
wikipedia辺りには出てそう
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!