dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

サックス吹きからの質問です。
サックスは一番力が弱い左手小指で、一番重いキーを押さなければなりません。

今回の演奏会で、左手小指を駆使する曲があり、例年になく練習はしているのですが、あまり効果が上がっているとは言えません。

ピアノやコントラバスなどを演奏される方が当てはまると思うのですが、左手小指の鍛え方がありましたら、教えて頂けますでしょうか。

もちろん、サックス吹きの方からの回答も歓迎します。
以上、よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

サックス吹きです。



左手小指となると、鍛えるにも限界がありますよね。
テーブルキーをどのように移動するかにもよるのですが、
指だけを動かすのではなく、手全体で回り込むように動かすと
小指は割と楽になります。
無駄な動きが無い程度ですけどね。

で、小指の鍛え方としましては、
楽器を使うのがやはり丁度いいのではないでしょうか。
個人的には、Low Hのキーが一番重く感じます。
だから、「Low C」と「Low H」をトリルでやって鍛えたりってのでもいいんじゃないでしょうか。
しかし、私の友人がやりすぎて腱鞘炎になったので、
程ほどにした方がいいみたいですね。
他の道具を使ってやったりしても、
結局楽器で使う筋肉は微妙に違ってたりするので、
楽器でやってしまうのが無難だと思います。

頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よくよく考えてみると、私(女性です)の指が非常に短いのと、キーの動きが大きいセルマーを使っているのも要因としてあるかもしれません。
最近は通勤の行き帰りや、勤務中も思い出したら小指をパタパタ動かしています(^^;)
御回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/19 01:28

予算が許すなら、特注で指の長さに合ったものを作るか、地道に球技やミシンがけをがんばるとかかなあ・・・と思います。


とにかく、ダンベルでも何でも鍛える道具は有りますが、自分が楽しく出来ない事には、しょうがないので・・・ちなみに私はセッターだったので、指ってテーピングでいくらでも、補強が出来るし長さも少々は足せます。某×の芳樹さんが、糸で薬指をつるとか言ってたけど、楽しく握力増強出来るなら、卓球でも何でも良いと思います。パッション。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

糸で薬指をつる…一体どんな方法なのでしょう。
やってみたいみたくないとは無関係に、純粋に興味があります(笑)
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/24 00:07

私は元が左利きなので、苦労知らずですが・・・両利きで生活なさってみては?右手に頼り切って生活してるから、左手が退化するんでは?


両腕から指先まで、気と神経が通っている、と、自覚ある体にしない限りは、楽器の演奏は大変だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
すみません、わたし半左利きなんです…(左手でしかできないことが色々あります)
それに経験者とのことなので、ご存知とは思いますが、サックスは右手より左手を多く使いますよね。
そのせいか、小指と薬指は右手より長いです。
一般人と比較したら、間違いなく左手小指・薬指の力は相当量上回っていると思うのですが、いかんせん今回の曲の負荷がものすごいもので…

でも、よく考えてみたら鍛えるのを左手に限定することはないですね。
「小指」を集中的に鍛える方法をご存知でしたら、ご教授頂けますでしょうか。

お礼日時:2007/05/20 00:51

ベース弾きです.


コントラバスはやりませんが,まあ,左手についてはそれとほとんど同じ状況のエレアプを使っています.この手の楽器の場合,左手の小指で力が要る場面では,基本的には薬指のアシストが入っています.ですので,見かけほどは小指の負荷というのは重くありません.
それに指の力だけを単純に鍛えてもあまり意味はなく,その楽器の要求する力のかけ方とそれに見合った筋肉?を体得するしかないのだと思います.
ギターでも「握力がないのでFコードが弾けません」,というような質問をよくみかけますが,回答は決まって「握力で弾くのではないので,地道に練習してれば弾けるようになります」ですね.
なので,やっぱりサックスでのキーワークで訓練するのが一番だと思います.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仰ること一々ごもっともで、身にしみます。
ただ、他の指と違ってすぐ疲れてしまい、地道な練習自体が難しいという状態でして…
せめて練習する時間を長引かせることはできないかな、と思い今回質問させて頂きました。
御回答、感謝致します。頑張ります。

お礼日時:2007/05/19 01:33

私は低音域はテナーまでしか持っていませんけど、たまにバリも借りて吹きますから、ご苦労のほど、お察しいたします。



私がバリを吹く時には、遅いパッセージで、運指にも「スライド操作」がない様な箇所では、
「小指は立てて剛体化させ、手首の動きだけで低音キーを(小指で)『つつく』ような感じで操作する」のをメインにする様にしています。
そして、この手が使えないくらい早いパッセージの時だけ、通常操作で演奏しています。

全体としてはかなりの疲労低減になりますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

スライド操作、あります。
しかもソロです。
しばらく胃が痛い日々が続きそうですが、この悩みを分かち合える方がいるというだけで、少しは痛みが軽減される気がします。
御回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/19 01:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!