dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本を読んでいたら、「鍵鎖に提げて、昼も夜も身につけていますので」という箇所がでてきたのですが、ここに出てくる「鍵鎖」について詳しく知っている方おしえてください。読み方は「かぎくさり」だとおもうのですが、はっきり自身はもてません。どなたか読み方と単語に詳しいかたおしえてください。ちなみにこの本はイギリスの本で「赤い拇指紋」著者オースチンフリーマンで出で来る箇所は222ページ11行目です。お願いします。

A 回答 (2件)

ネットで原文を調べてみました(Gutenbergのサイトです)。

引用箇所の原文は多分以下の部分だと思われます。
They were attached to a key-chain, which I always wear.
#1さんが推測されている通り、key-chainを「鍵鎖」と訳し、「キーチェーン」とルビを振るのを忘れただけのことでしょう。
http://www.gutenberg.org/files/11128/11128-h/111 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざ原文まで見て調べてくださって本当にありがとうございました。おかげで意味がしっかりりかいできました。確かにキーチェーンをそのまま訳しただけの言葉のようですね。貴重な回答本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/08/30 17:07

おっしゃっている本を読んだこともなく、質問文だけを読んだ上での、あくまでも推測ではありますが、


「キーチェーン」を漢字に充てただけではないでしょうか。

「キー」=鍵
「チェーン」=鎖
ですから。

手許の『広辞苑』と『漢和辞典』を引きましたが、「鍵鎖」という熟語は出てきませんでしたので、意味から推測してみました。
私なら、「鍵鎖」に「キーチェーン」とルビを振りたいところです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、キーチェーンでしたか、多分そのまま翻訳してしまった言葉のようですね。おかげスッキリしました。詳しい回答本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/08/30 17:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!