プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

特に早慶関係者の方に対し失礼極まりない質問になりますが、どうしても気になったので質問させてもらいます。

質問はずばり「早慶はなぜここまで評価が高いのか」です。
マスコミや予備校等で難関大学といえば「東大・京大・早稲田・慶應」と言われますよね。無論早慶も一流大学だとは思っていますが、
僕は受験を通じて少なくとも受験難易度において東大京大と早慶の間には一橋や東工大、阪大等いくつかの大学が入ると実感しました。
理工系は早慶ともに4科目で問題もそれなりに難しいですが、文系は複数学部受けられる上に数学受験できる学部の数学が非常に簡単です。

僕は浪人するなと親に言われていたため早慶の理工に加え、センター受験で慶應法、一般で早稲田の政経を受けましたがはっきり言って
楽勝でした。周りで旧帝国大学や一橋に行った人間は学力において明らかに早慶に行った人間を上回っていました。

このように受験難易度についてやや疑問が残ります(かなり主観的なのは承知しています)。
また早慶は体育会が有名なところが多いですが、それが社会的な評価に影響しているのでしょうか?だとしても疑問です。僕はすぐれた
選手を全国からかき集める早慶の体育会の体質を批判するつもりはないですが、あくまで早慶野球部の実績は早慶野球部員にとってのみ
誇れるものだと思うからです。
ではすぐれた企業人や文化人を多数輩出していることが大きいのでしょうか。例えば慶應は一部上場企業の社長も多く、外資系の企業で
活躍されている方なども非常に多いと聞いています。文化人はともかくたくさんのOB兼企業人の評価が高いのが早慶だということなら
まだ納得できます。

無礼かつ支離滅裂な文章になってしまいましたが、御回答よろしくお願いします。

A 回答 (17件中1~10件)

いくつかありますが


出口の問題だと思います例えば早慶よりも当然難易度の高い国立大はありますしかし偏差値の差にしたら5前後ではないでしょうかこれは参考書数冊余計に覚えたかどうかくらいの違いだと思います社会に出てみるとわかりますがこの程度の違いはほとんどどうでもよいことです そよりもどれくらい社会においてはどれくらい吸収力があるか とかどれくらい稼ぐ力があるかとかそういった事の方がはるかに重要です必ずしも入試難易度で大学の価値が決まってるわけではありません

もう1つは競争原理です
早慶は互いにライバル視して切磋琢磨した結果他の私大を大きくリードしてしまいました 国立大はこれはジレンマなんですが国立である以上役所と同じ体質です 要は国の機関である以上競争原理が働かないのですですから就職においては競争原理の働いている私立にはどうしてもひけをとります

もうひとつはブランド化だと思います 早慶の一番の功績は大学そのものをブランド化できたことにつきると思いますまあかなり俗ですが慶応などはそれだけで女性にもてる傾向もあります 偏差値でいうと東大が一番ですが実はこの点において慶応に憧れる東大生というの非常に多いのです 和田秀樹氏なども合コンなどをしても東大医学部よりも慶応の医学部の方が圧倒的にもてるので慶応にいけばよかったとよく思ったそうです 

もうひとつはやはり東京に立地してるからですどこの会社も地元の大学を重宝します 日本のほとんどすべての一流企業が東京に本社をおいてる点を考えるとそういった大企業ににおいて早慶は地元の一流大学なのですですから早慶はそういった一流企業に極めて学生を送りやすい
位置に立地しているのです もちろん国会も例外ではないですあと東京は専門学校も充実しているので小回りがききやすい点もあります 司法試験で会計士でもすぐに大手のの専門がそばにありますし在学しがらいくらでも通えます 私の知人は日東駒専の理工を卒業して院にもいってませんが東京の専門に1年いっただけで簡単に大手に就職できましたこれが地方だったらフリーターになっていたかもしれません東京はその点極めて色々やりやすい場所です

まあこれはあくまで一般論で何万人もいるわけですから該当しない人もたくさんいますが駅弁にいくくらいなら早慶の方が間違いなくいいと断言はできます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございました。出口の問題ですか・・・旧帝大のほうが教育がしっかりしてそうですが、バイタリティの問題なんです
かね・・・。御回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/19 21:14

質問の内容は「大学の評価が高いか」ではなく、


世間一般で「入学するのが難しいと言われている内容が妥当か?」
ということですよね?

答えは単純で、有名だから名前が先に挙がる。というだけです。

別に入試の難易度で大学の評価が決まるわけではなく、
ましてや卒業生個々人の評価が決まるわけでもありません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

まあ、そういうことになります。有名だから、というなら日大なんか
も考えられそうですが・・・。御回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/19 21:17

私が書こうとしたことは、NO2さんと同じ答えです。



どちらかと言えば、知名度の事を指してるかと。

それに、
東大京大の間に阪大、東北大、名古屋・・と旧帝大上位が入るのも(一橋、東工大も)
有名と言うか、ある種一般的だと思います。

大学なんて興味ない人からすれば、東大、京大、早慶、
は有り得るかも知れませんが。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

知名度の影響も大きいのですかね。御回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/19 21:17

東大京大一橋落ちの優秀層がいる(実際付属とかも優秀な人はかなりできる)。

人数が多いのでOBが多くコネクションが強い、東京にあるからでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/19 21:15

簡単に言えば、早慶が高いのは学生の評価でしょう。



まず、日本の色々な都市を思い浮かべて下さい。
優秀な私立大学がどこにどれだけあるでしょう。
都市でもない田舎には大学がないですよね。いえ、土地を求めて大学ができたり、アホな政治家が無理矢理作ったりということはあるかも知れませんが、10指に入る評価を受けているところは聞いたことがありません。
地方の中核都市はどうでしょう。
札幌の有力私大は?仙台は?名古屋はギリギリ南山、広島は?福岡はギリギリ西南でしょう。
あとは近畿に関関同立があるくらいで、他の優秀な私大は全部東京の大学です。

なぜか。
その周辺地域の人口から東大京大旧帝大に合格して上位が抜けていきますが、残りの人間では優秀な大学が作れないからです。
端的に言えば人口が足りないのです。
上位の1万番目、2万番目を東京と札幌で比べれば、東京の二万番目はまだ優秀ですが、札幌の二万番目は中堅大学に行けない層かも知れません。
また、広島が0で福岡に1あるのは、福岡の方が人間を周辺から集める力が強いからです。
その福岡ですら、東京ほど人を集める力はないでしょう。
そう考えると、東京はどれだけなんだろうと。

> 受験難易度についてやや疑問が残ります

東大京大に楽勝で入れそうな人に早慶はもっと楽勝です。当たり前です。
東大と早慶が同じであるという評価をしている人はたぶんいないでしょう。
あなたの知らないようなぼんくら大学から中堅大学から東大まで含めて全体を見たときに、早慶からなら一流と呼んで良いだろう、東大落ちの学生が居るから、ということです。
早慶と東大が同格なのではありません。そこは間違えない方が良いです。
国立を何校でも受けるチャンスがあるのであれば、東大に落ちた奴は国立の何とか大に行くかも知れません。
その中で早慶のランクも初めて見えてくると思います。
東大に落ちたら行くところがないから早慶に行っているんで、それが評価を上げていますから。
それでも東京という立地は大きいと思いますけどね。

また、早慶とそれ以外の私大を比べたときに、特に理系では大幅な乖離があると見ています。
受験で言うなら入試標準レベルのどこかで見たような問題が解ければ受かる大学と、それでは歯が立たない大学の違いです。
文系だと国立との学費差や設備差の影響が少ないので、国立>>私立という流れが小さいですからそこまでの差は無さそうです。
就職で言うなら、あまり門前払いされない大学と、門前払いもある大学の差かも知れません。
東大になればほぼ門前払いはない、となるでしょう。

> また早慶は体育会が有名なところが多いですが、それが社会的な評価に影響しているのでしょうか?

影響力0ですね。
ただし、そういう物が大学の文化度を高めているのは間違いないとは思います。
なぜ0か。
それなら駅伝の、山梨学院、大東文化、駒沢、等々はどれだけ評価されているでしょう。
あのレベルなら少しは評価を上げていますがね。
最近の慶応なんて、野球はそこそこですが他はどうでしょう。それなのに逆に近年評価を上げていますよね。
だから、早慶レベルでは影響力0と見る方が良いでしょう。
仰るとおり、やっている奴が良い経験をしているだけです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御回答ありがとうございました。納得できました。

お礼日時:2008/05/19 21:12

理由のひとつはトップだからです。



東大・京大は国公立のトップ
慶應・早稲田は私立のトップ

トップというのは強みです。

東大も総合的に日本でトップであるというのは皆が認めるところですが、他の大学と比較してそこまでダントツで優れているわけではありません。しかしトップであるからさらに実力以上に評価されています。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

御回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/19 21:13

#6の人の言われている通りです



プラスして言うなら、学生数が多いと言うことです
一学年、早慶なら1万人前後でしょうが、旧帝大では2~3000人
しかも、社会的地位が高いと言われる、文系学生の数はもっと
大きな差があります
実質的な入試難易度は、質問者殿の言われるとおりですが
中には東大や京大の力がありながら、失敗して入ってくる人も
かなりいると思います
東大合格率70%の人の層のうちの30%は早慶に入る訳ですから

ですから、早慶でも優秀な人は上位20~30%位です
が、人数が多いため、東大京大を除く旧帝大の数を上回って
しまいます

>早慶は体育会が有名なところが多いですが、それが社会的な評価に影 響しているのでしょうか
  これは事実です、早慶戦に応援に行くことにより
  団結力が高まり、将来の学閥形成の要因になっています
  また、箱根駅伝で山梨学院大が強かった頃、早稲田が
  優勝しないと視聴率が落ちると、読売の関係者が
  山梨学院大に抗議に行ったという噂が山梨県で流れた
  ことがありました、
  偶然か否かはともかく、それ以降、山梨学院大は出場こそ
  していますが、優勝はしないようになっています
  また、大手の会社から早慶の有力な運動部に多額の
  寄付がなされているのは公然の事実です

両校とも立派な大学ですが、社会的に良影響のみを与えているのでは
ないことも事実です
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/19 21:15

ちょっと検討はずれの解答が多いのですね。


評価が高いのはそれだけ実績があるからですよ。
たとえば政治、経済、文化の各分野での卒業生の活躍を考えると、
早慶卒は大きなウェイトを占めていて、社会の中枢を担っています。
政治家の数、一流企業の社長、役員数、文化人の数・・・。

たとえば、国政に象徴的に現れていると思いますよ。
国会議員数は東大、早大、慶大の順で、3大学で全体の40%近くを占めています。
現内閣についていえば18閣僚中7人が早慶卒です。
卒業生の社会の色々な分野での活躍が、評価を決定しているのは明らかです。
    • good
    • 14
この回答へのお礼

御回答ありがとうございました。これが一番正しい答えのようですね。

お礼日時:2008/05/19 21:10

受験戦争の弊害による偏差値至上主義の考え方ではないでしょうか。



確かに偏差値が高い大学は、入学難易度が高いのは間違いありません。
しかし、必ずしも偏差値が高い大学が、大学そのものの価値、ましてや卒業生の活躍度が高いとは言い切れません。

NO8の人も言っていますが、早慶の評価が高いのは、単に入学時の偏差値が高いからではなく、早稲田は政治、マスコミ業界、慶応は三田会の存在やその権勢を背景にした実業家が卒業生に多く、幅広い分野で多数活躍しているからです。
つまり、入り口である入試の偏差値ではなく、大学を卒業し、社会に出てからの活躍度である出口評価(就職力・出世力)が非常に高いということです。
また、早慶は100年以上もの歴史と伝統でブランド化に成功し、人気は全国区であることも強みです。

毎年、雑誌「プレジデント」で上場企業の社長・役員になりやすい大学学部ランキングを発表しますが、トップ10に早慶は7学部も入っています。早慶以外でランクインしているのは東大法学部・経済学部、中央の法学部だけです。

よく早慶は卒業生の人数が多いから当然のような言われ方をしますが、社長・役員の輩出率(実数/就職者数)で見ても、さすがに東大には負けてしまいますが京大、一橋大と同等レベル、地方の旧帝大よりは上に位置しています。

また、入試難易度で東大落ちの約30%が早慶に入学するので、早慶で優秀なのは上位30%とについても疑問が残ります。

早慶の場合には、難関国立との併願組の他に、国、英、社(数)の受験3科目に絞った私立文系の専願組がいて、受験3科目については、地方旧帝大レベル以上の学力がなければ、まず合格はできません。

東大、京大レベルですと学部にもよりますが、早慶を併願した場合の成功率は約70%、一橋は50%、これが東北大、北大クラスですと10~30%前後になっていることからも分かります。(東大でも早稲田政経、慶応法で成功するのは極めて困難)

また、東京圏の人にとって東大、一橋、東工大が危ないなら無理せずに、自宅から通学でき、複数学部受験できる上に就職が抜群の早慶を選ぶ人が圧倒的だと思います。

都落ちし、下宿による経済的負担を考えると、理系は別として地方の旧帝大は選択肢にそもそもないと言えるでしょう。(もし地方在住なら5教科7科目を勉強し地方旧帝大を受験していた可能性がある人たちです)

これが地方からの受験生ですと状況が変わり、質問のとおり、東大、一橋、東工大と早慶の間に地方旧帝大が入ってくると感じるのは当然のことだと思います。

PS.質問者は理工系でありながら、センター試験で慶応の法学部に合格していますので、全国でもトップの優秀な学生であるから早慶が簡単に思えるだけだと思います。東大の法学部ですら約50%の合格率です。

参考URL:http://homepage3.nifty.com/katu-kobayashi/hirosh …
    • good
    • 7
この回答へのお礼

自分が偏差値至上主義的にものを見てるのは認めます。しかし出口評価が高いというのは少し納得いきません。世間では早慶の学生には
バイタリティのある人間が多いイメージがあるのでしょうが、早慶の知り合い40人くらいは正直・・・な感じです(いいやつらですが)。

しかし入試難易度について僕のほうに誤解があるかもしれないですね。御回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/19 21:09

早稲田の卒業生として単純に言えば、早稲田の卒業生が早稲田大好きだから、慶應の卒業生も(たぶん)慶應が大好きだから、でしょうね。

まあ日本中にどれだけ自主設立の「稲門会」があることやら…。早稲田の卒業生の結婚式だと必ず最後に校歌の大合唱とか、つきあってらんない…。

要するにブランドの愛用者がブランド信者になることで、そのブランドの価値を高めているだけですよねぇ…。

学生のあいだでは「学生一流、設備二流、教授三流」というのがはやってました(笑)。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

確かに早慶の人は母校への愛情が人一倍強いイメージがあります。
非関係者としては居酒屋なんかで早慶の学生と鉢合わせるのは気分がよくないですが・・・(笑)
御回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/19 21:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A