dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後2ヶ月にも満たない子犬を飼っています。
子犬は、兄弟や他の子犬たちとじゃれあい噛み合ううちに噛む力加減を覚えるようですが、
うちの犬はそういう経験の少ないうちに人間との暮らしに入ってしまったので、
人間の手や足を容赦無くおもいっきり噛んできます。

どうにかして子犬のうちに噛み癖を直してあげたいと思うのですが、
どのように躾けてあげるのが犬にとって一番良いのでしょうか。

いろいろと試してみたのですが・・・
1.叱る。噛んできたら「だめ」と言って口を押さえる・仰向けにして口を押さえる。
2.叱らない。噛まれた手や足などの対象物を隠す・その場からいなくなる。ひたすら無視。
3.叱らない。大きな音を立ててびっくりさせる。
こんなことをやってみました。

まだ「叱られている」ということが解っていないようで、1の方法で叱っても、興奮してまた向かってきます。
2の方法で「噛むことはいけないこと」ということが果たして理解できているのか謎です。
3の方法が一番効き目があるようですが、音で怖がらせるのはあまり良くないと本に書いてあったので心配です。

ここのサイトで検索したところ、「噛んできたらそのまま口の中に指をつっこむといい」とありましたが、なかなかうまくできません。

どんな方法で躾けるのが一番良いのでしょうか。

A 回答 (11件中11~11件)

声に出して「い・た・い」と意思表示してみましょう。

    • good
    • 10
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
犬は人間の言葉が分からないのに、声に出して意思表示するだけで通じるのでしょうか。

お礼日時:2008/05/21 18:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!