dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

淋菌、大腸菌、クラミジアとか中絶とかで感染した場合、急性期だと高熱とかでて症状が分かるみたいですが、慢性化すると熱とかも和らぐみたいですが、慢性化するということは、急性期で抗生物質を服用した後のことを言ってるのですか?それとも急性期を治癒しずにほっておいて少し症状が治まり慢性化にかわったということですか?
急性期に薬飲まず慢性化したときには、卵管などはつまってしまい癒着してしまってる状態ですか?

A 回答 (5件)

>淋菌、大腸菌、クラミジアとか中絶とかで感染した場合、



淋菌、クラミジアは「性感染症」=性行為で感染する感染症です。中絶手術の際に感染するようなことは「普通は」ありません。あったら大問題ですよ。
一般雑菌はどこにでもいる菌なので、手術の際にも感染する可能性があるのです。

>急性期だと高熱とかでて症状が分かるみたいですが、慢性化すると熱とかも和らぐみたいですが、慢性化するということは、急性期で抗生物質を服用した後のことを言ってるのですか?それとも急性期を治癒しずにほっておいて少し症状が治まり慢性化にかわったということですか?

抗生剤を投与するしないに関わらず、感染は持続しているが最初の酷い症状が落ち着いている状態を言います。

>急性期に薬飲まず慢性化したときには、卵管などはつまってしまい癒着してしまってる状態ですか?

卵管の状態がどうであるかは一概に言えませんので、完治してから卵管造影検査や腹腔鏡検査をして確認するしかありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2008/08/22 07:25

ameyoです。



#4さん。まったく、よくこれだけデタラメ書けますね。

・出る方がほとんどだと思います。→継続して菌の補充がなければ、クラミジアが何年間も頚管にいるわけありません。抗原検査は陰性になります。
・クラミジアの場合、体内の細胞にもぐりこむのが上手なので、血液までいくのは簡単なはずです。→クラミジアは生体の細胞内でしか増殖できない「偏性細胞内寄生体」なだけです。そこが大腸菌などの「細菌」と性質の大きく違う点です。そして何度も言いますが、血行性に感染拡大することはありません。
・血液抗体でクラミジアは寝たり、目を覚ましたりとしてることが多いみたいですね。→全く意味不明です。「抗体」が何か全然理解してない。
・活動時期を待ってるようなことがあります。→感染したら完治することなく神経節に潜んで活動機会を窺う」ってのは、クラミジアではなく「ヘルペス」です。
・クラミジアも淋病も大腸菌も同じ抗菌作用の薬がでると思うので、→クラミジアにはマクロライド系・テトラサイクリン系・ニューキノロン系などのクラミジアに適応した抗菌剤でないと効果がありません。

ご自分が不勉強で不自由なさるのは構いませんが、デタラメを垂れ流して他人を惑わせるのは止めて欲しいと思います。
しっかり読んで頂いた後は、どうぞ削除依頼を出されてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2008/08/26 12:43

以前、質問された内容に回答したいと思います。



>不妊治療専門の病院はどんな病院ですか?
・婦人系の病気全般を検査、治療、手術などをしてもらえます。
・妊娠しにくい人を治療などで改善してくところでもあります。
・基本的に妊婦さんは来ないですが、妊娠を希望してる方で妊娠した場合は妊娠2,3ヶ月まで面倒をみてくれます。
・10代~50代の年代別に起こる女性の病気(更年期障害、生理が不規則など)全て対応。男性も対応しています。
・性病に関しては妊娠を妨げる要素が沢山あるので検査内容も細かくやってくれます。

>卵管造影検査は、クラミジアが陽性でないと検査されないですか?
卵管造影はクラミジアが陽性と判断された場合は、クラミジアを殺す薬を2週間出されますので、それで完治してから、卵管造影を始めます。

いつかかったのか判断しにくいものなので、現在でもクラミジアは卵巣や子宮の中に健在する場合があり、卵管造影で子宮と、卵管にヨード剤を流しクラミジアが卵巣や奥の方にはいりこみ再感染を防ぐためです。

>ちなみに、昔の5年前くらいに感染してた場合でも抗原検査で陽性でますか?
出る方がほとんどだと思います。


>血液での抗体でしか過去にかかったかわかりませんか?造影検査の前は、抗体検査をされるのですか?

確実に抗体検査をします。
検査をしないと、ヨード剤(液体)で子宮、卵管にクラミジアを流し込んでしまう恐れがあります。

>5年前に淋菌と大腸菌で感染してないか調べるには、どんな検査で調べれますか?クラミジアのように、抗原と抗体を検査あるのですか?

淋病と大腸菌が以前かかったかという検査は聞いたことがないので分かりません。
クラミジアの場合、体内の細胞にもぐりこむのが上手なので、血液までいくのは簡単なはずです。
血液抗体でクラミジアは寝たり、目を覚ましたりとしてることが多いみたいですね。
活動時期を待ってるようなことがあります。
クラミジアも淋病も大腸菌も同じ抗菌作用の薬がでると思うので、2週間きちんと飲んでれば、すべての菌は死んでしまいます。
体内に必要な菌も全てしんでしまいますので、2週間後あたりには下痢などの症状になる人も多いです。


例えば、5年ほど前に1,2年までもいいですがクラミジアが性行為で子宮の中に入り、移動してしまえば、現在子宮のなかに麺棒をいれてクラミジアを発見することは出来ないのです。

この回答への補足

ありがとうございます。とても分かりやすいです。

5年前の感染菌が、現在になって抗原検査で「陽性でるのがほとんどだと思います」ということですが、中絶後、にとくに症状がない場合では、子宮頸管あたりのとどまり自然治癒する程度ですか?

補足日時:2008/08/22 07:13
    • good
    • 0

産婦人科ではクラミジア抗体の血液検査をしてないところもありますね。


子宮の中に麺棒をいれてクラミジア検査するのはどこでもやってるみたいですが。

産婦人科は妊婦専門ですから、妊娠希望の方への対処が出来ない方がほとんどだと思います。
検査道具、機械や完備をしてない。
つまり知識が少ないし、最新情報も入ってこないところも多いでしょうね。
例えば、以前にクラミジア感染をしていて、現在卵管に癒着がある場合は産婦人科では検査もできない、手術も出来ない、手術後のケアも出来ないのが現状でしょう。
なのに、よく産婦人科で「不妊相談」とか書いてる看板があるのは全般的にみれないのに、よく書いてるなと思うくらいです。
産婦人科でクラミジアを発見しても卵管まで検査してもらえることはほぼできないと思います。

やはり「産む」「妊婦」専門の場所なので、婦人系の病気や検査は期待できないものだと思います。

総合病院の婦人科、不妊治療専門で心配となるものをみてもらう方が早いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二度もありがとうございます。
産婦人科でも不妊専門を取り扱ってるとこを見つけました。

お礼日時:2008/08/22 07:29

同じような質問をあまりにも多くされていますね。


要するに、あなたの症状は何なのでしょうか?

卵管の癒着による不妊症を心配されてるのでしょうか?

もしそうであれば、その原因(あなたの過去の中絶や、中絶による一般菌感染や、性行為によるクラミジア・淋菌その他の感染や、慢性炎症、一時的炎症、発熱、抗生物質での治療の有無など)は、今更調べたり原因を探っても仕方のないことですよ!

まずは、自分であれこれ原因を探るのではなく、産婦人科で卵管の癒着を診てもらうこと。癒着があれば、過去の経緯を医師に話して治療を仰ぐこと。
これだけですよ。
原因はわかるかもしれないし、わからないかもしれないし、今も菌の感染があるかもしれないし、慢性的に炎症を起こしているかもしれないし、過去の感染もまったく問題ないかもしれない。
どの場合も診てもらえば治療方針が決まりますから、あとは従うだけです。
すべての疑問や心配は、産婦人科で医師に診てもらう際にお尋ね下さい。いっぺんに解決すると思います。

この回答への補足

ありがとうございます。

そうです。卵管とかの癒着してないのかが、気になっています。
今年数回通っていた産婦人科に最近いったのですが、「クラミジア抗体の検査は、うちではやってない、総合病院なら検査してもらえる、うちは、産むとこだから」といわれて他の病院へいくように言われショックでした。先生にはあまり詳しく過去のこととか話してなかったし、どうしてクラミジア検査したいのかも話してないから他へまわされたのかなぁとか想像しています。

補足日時:2008/08/21 11:37
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!