プロが教えるわが家の防犯対策術!

僕は某大学の文系学部に通っています。
部活の理系学部の友達に聞くと、理系学部は授業がいそがしくレポートや研究も多くて大変だそうです。
一方、僕がいる文系学部はというと、授業にもよりますがレポートもさほど多くないです。中にはレポートが多かったり、テストが厳しいような授業もありますが履修しなければ良いだけです。それで卒業することもいくらでもできます。テスト前だけ授業に出て単位をとった、という話もザラに聞きます。文系学部は甘い世界です。僕もその甘さに慣れてしまって、たまに授業をサボったり遅刻したり、レポートを出さないなどはあります。でも、テスト前だけ出て単位は取るという卑怯なマネはできません。
これは理系学部ではありえない話だそうです。授業中に寝ていたら起こされるそうです。レポートも多いらしいです。出席を取らない授業であっても出ないとついていけないそうです。
僕は文系ですが、これでは理系の人がかわいそうと思います。なんでこんなに文系と理系は差があるのでしょうか?

A 回答 (17件中1~10件)

理系の人は、社会に出て、自分の技術・スキルと知識が頼りです。


文系の人は、社会に出て、人を見る目と言いくるめる力と人脈が頼りです。

大学時代、理系の人は、勉強と研究が将来の糧。文系の人は、EQの力を身に付けるのが将来の糧。

日本が工業立国です。理系の人が頑張らなきゃ、国や会社が立ちゆきません。
その国や会社を導くのが文系の人のお仕事ですが、今の状況を見ると、ちょっと頼りなさ過ぎるかな? そろそろ反動が来そうです。

頑張ってください。
    • good
    • 4

文系の学部でも、専門知識の有無を厳しく問えば、理系のようにすることも可能です。

また、ゼミや授業のあり方も、その気になれば理系と同じにすることができると思います。

しかし、大学、特に私立にとって文系学部は金蔓です。心理学など文系とは少し違う分野もありますが、多くの文系学部の内容は実験や装置を必要としません。だから、大人数講義でも良いし、そのためゼミに全員を収容できないとか、細かい指導をする少人数教育ができないという問題が発生します。しかし、学生は金蔓であり、また学生も卒業だけが目的だったのなら、それも良いでしょう。

嫌らしい書き方ですが、少なくとも半面の真理だと思います。同じ大学に理系と文系の学部があれば、理系学部の財政は事実上文系での収入に依存している所も多いでしょう。そうでなければ、研究機材が買えないし、また文系と違い講義やゼミを大人数で薄い内容とすることにも限界があるからです。その意味で、理系の人も文系からの恩恵をこうむっていると言えるでしょう。

ただ、理系の学部は産官学がうまく機能すれば、逆にお金を稼ぐ可能性も秘めています。また、勉強内容が難しいとはいえ、理系は人数が少なく、高度な知識を身につける分、価値があると思います。ただ、その努力と報酬が見合うものかどうかは別です。これは文系の研究職でも同様です。コストパフォーマンスという点では、同じ勉強するなら会計士や弁護士になる方がもうかると思います。
    • good
    • 0

平均年収は金融系が押し上げているので文系出身者の方が見かけ上高いですが、


大部分は薄給で事務か営業でしょう。
しかも不況になってまずクビを切られるのはこういう方々です。
大学生活の忙しさは全く違いますが、
就職時、就職後の安定感も理系と文系では別次元です。

これから就活大変そうですが頑張って下さい。
    • good
    • 2

#12です。



自分の回答を見なおしたら、「前者」じゃなくて「後者」でしたね。。
これじゃぁ意味が逆に・・・orz 笑
    • good
    • 1

賑やかですが、あまり読む必要は無さそうで…。

(冷や汗
#1と#12のお答えだけで充分でしょう。
    • good
    • 2

理系ですが、まったく貴方の考えが分かりません。



たとえ話ですが。英会話学校へ同じお金を払って行ったとします。貴方は授業が少ない、評価も甘いところと、授業が多く評価もきっちりしているところとどちらを選びますか。どちらの生徒の方が「かわいそう」と思いますか?

貴方は前者だとおっしゃるのでしょうか?
    • good
    • 1

理系の人がかわいそう、という考えが理解できません。

専門知識をつけるためには講義やレポートは必要なものです。学ぶために大学に来ているのですから、必要なことをやっているに過ぎません。学問のジャンルが違えばアプローチも変わるので、他のジャンルが楽だとかきついとかは言えないと思います。あなたが自分が楽をしていると思うのでしたら、自ら課題を設定して勉強されてはいかがですか?大学は自ら学ぶところであって、周りの人がどうであるかはあまり関係ないと思います。
    • good
    • 1

自分で選んだ、ただそれだけのことですよ。

言い方は悪いけど自業自得かな。。あとは、学部レベルのことくらいなら、教科書は探せば腐るほどありますので、自分でやった方が効率がいいというのもあります。実際に知識を身につけるのは自分主体で、テスト前に出るのは範囲を確かめて集中的に勉強するかんじです。僕の場合は、逆に理系科目はそこまで興味がないので、授業に出て先生が解説してくれるスタイルが良いです。
 
下で経済学のどうのこうの議論していますが、ちょっと口を挟むと、数理経済は自分の扱える範囲しか扱おうとしていないですよ。現実の世界では「空間」が少なからず何かしらの影響を与えますし、空間を構成する因子は無限大です。確かに学問としての経済学は数学を多く用いますが、実用的な議論をする時には最優先にはならない場合があります。
 
    • good
    • 0

>>owata-www



出来なければ出来る者をサポートにつけるとおもいますよ。言い方は悪いですが、組織の中では個々は所詮歯車の一つに過ぎませんので一人で完結する必要はないです。万能型の秀才(往々にして高給です)よりは専門馬鹿数名とそれをとりまとめる者とを組み合わせた方が効率が良い場合も多々ありますし。

米国におけるMBAは通常経営学の方なので必ずしも高等数学が必須というわけではなかったはず…(曖昧ですみません。欧州にはアカデミックなMBAコースがあったはずです)
有名なビジネススクール、ロースクール、メディカルスクールにはいる者であれば数学もそれなりに出来るでしょうが、そういったところを出れば基本的にエリート枠で入ることになるのでいくらかのサポート人員はつけられますし。

マクロなりミクロなりの経済は確かに経済学部で学びますが、そこで必要とされる数値を出すためのプログラムは情報系が組み、解析は数学屋が行うなど、現実にはそれぞれの専門家が行うことが多いと思います。
どんなに語学に堪能でも公式の場では基本的に通訳をつけるようなもので、やはり専門にやっている方に任せてしまう方が正確さや時間効率の面でも有利かと思います。もちろん、やっていることが理解できる程度の能力はほしいですが。
通訳なしで公式の場に立った(上で"まとも"に公務を行えたのは)故宮沢首相くらいではないでしょうか。

かなり質問とそれてしまったのでこのあたりで
    • good
    • 0

人文科学、社会科学は人文と社会を見るためにその時間がある。


人文なれば、文学なり語学を授業とは関係なくしなければならない。
社会なれば、社会を見なければならない、授業と関係なく。
工学・理学なれば、工学の装置や理学の装置と合い対さなければならい。その装置が大学にあるから、大学にいる時間が多くなる。
それで、何か問題があるのだろうか?

ちなみに、日本の商社の社長は
三菱商事、東大工学部
三井物産、東大工学部
住友商事、神戸大経済
丸紅   慶応大経済
伊藤忠  阪大基礎工学

電機大手だと、東芝以外は日立、三菱、パナソニック、シャープが工学部出身。社会に出てそれなりの結果になっているんじゃないの?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています