アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

築25年になります木造2階建ての家ですが、室内の壁(2階)に亀裂が2箇所あります。
よく見ると、石膏ボードが割れています。
1箇所は窓の上にあり、亀裂が原因か不明ですが、窓が開きません。
カーテンレールが取り付けてある板が極端に言うと湾曲して窓が開かない部分が歪んでいる模様です。
2箇所は1箇所目の隣の部屋、窓下に床付近まであります。
この家を施工した大工さんに見てもらったのですが、1箇所目の亀裂は、軒が下がっているだけ?と言っていました。
壁は石膏ボードの上に壁紙が貼ってあります。
また、2階の部屋全て、床が歩くと凹む事から3年前に床の上から床を張ってあります。(こんな対策の仕方あるのか?と疑いましたが。)
亀裂を最初に発見してから、5年以上経過しますが、何か対策は必要でしょうか。
ご教授のほど、宜しくお願い致します。

※添付画像が削除されました。

A 回答 (11件中11~11件)

今日は cyoi-obakaです。



これは、2階床梁のクリープ現象による梁の撓みが原因でしょうね。
この梁に過剰な荷重が長期的に作用してはいませんか?
一度、1階の天井を一部排で、2階床下の梁の状態を点検する事を薦めます。
尚、「軒が下がっている」だけでは、2階床上の亀裂は説明が付きません。
だいたい軒が下がってはいけないでしょう! その大工さん大丈夫ですかね~?
この様な事が生じる原因は、この部分で梁に梁が掛っている可能性があり、受け梁のメンバー(サイズ)が不足しているのでは?と思います。

以上、参考意見です。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご教授ありがとうございます。
2階床梁に過剰な荷重というのは、部屋に極端に重い物が置いてあるとか、そういった事ですか?
25年前、大工さんは初めて木造2階建てを立てた様で・・・実績の無い大工さんでした。
>>この部分で梁に梁が掛っている可能性があり、受け梁のメンバー(サイズ)が不足
簡単に言うと、「欠陥住宅」の可能性が高いということですか?(汗
また、このまま対策をしない場合、地震時の倒壊の恐れは少なくとも有り得るということでしょうか?

お礼日時:2009/04/03 18:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!