アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

高3で受験が近くなって、勉強が面白くなって良いところなんですが、

今数学はプラチカをやってみて50問くらいいったのですが考え直しています。
50問やってみて後半は半分くらいわかったのですが、
前半が答えを見ないとわからなくて、見て納得している状態です。
なのでチャート式青をやり始めましたが、プラチカを続けたほうがいいのでしょうか。
勉強時間は1日6時間くらいあって2~3時間数学でチャート式は1A2Bを1周目はどうせ覚えていないので例題を流す程度で1ヶ月かからずに終わらせる予定です。
テストでは6~9割取っていたのですが復習はしなかったので、理解できるけど覚えていない状態です。
できれば6月始めくらいまでにチャートを2周終わらせ、夏休み入るまでにプラチカ(もしくは1対1)最低1周がいいのでしょうか。

あと3C・物理・化学が授業進まないので独学し始めて
物理習ったところはエッセンスで未習は公式の導入だけ教科書を使う予定です。
化学ははじめからていねいに(理論は1周終わって)有無機が終わったらDoシリーズを
数学IIICは教科書・チャートでいつまでに終わればいいのでしょうか。
進学校なんですが、勉強は自主を重んじるということで学校はいまだ逆関数終わってシラバスが1月までぎっしりです。
ほぼ受験対応していない状態です。
よく634といわれます。高校は4年だけど年間数人東工行くレベルです。

チャート式・英語でしっかりと時間が奪われるので、相当ガンバらなきゃいけませんがやるつもりです。

一応今は勉強不足ですが、横国か東工を狙っています。
偏差値が高くないです。
全統で数63 英55です。高2の最後なのでこれから下がります。
実際問題は英語にあるのですが、単語不足が比重を占めているので、平行して
英語は6月まではビジュアル英文解法・大矢英作文・英語標準問題1100・長文を3日に一回程度でいいかなと。

この計画で夏までは大丈夫ですか。
変えたほうがいいところありますか。

A 回答 (3件)

私は東工には劣りますが、旧帝大に行っています。

私の経験では、偏差値の高い大学に行く人は大半が自分で進めていたので、学校は関係ないです。
周りに東大や京大を目指している人がいれば、その人が使っている問題集や参考書を教えてもらえばよいと思います。あまり多くの問題集をこなすと頭に残る量が少ないので、同じ問題集を何度もするのが効率的です。私は同じ問題集を7回解きました。(化学、物理、数学,英語)これはやりすぎたと反省していますが、実際4回目くらいから問題を見るだけで答えまでの道筋が見えるようになるため、問題集をまるまる終わらせるのに2時間しか使いません。こんなに効率がよい方法はないと思います。
発想が必要な数学はいろいろ手をだしたほうがいいですね!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考書は絞っていいものを選びたいと思います。
7周まではわからないですが、同じのを何度もやりたいと思います。

お礼日時:2009/04/24 18:47

「高3で基礎」というタイトルには似つかわしくない意欲と勉強量だと


思うのですが。

理科の成績が書かれていませんが、あまりふるわなかったのでしょうか。
それにそれだけやっていて「これから下がります」とはずいぶん弱気ですね。

数学については青チャートに手をつけたのであれば、とりあえずは他を
止めてそれを通すほうがいいと思います。あの厚さをやりとげるだけで
相当な自信になるはずです。ただ「一周めは流す」みたいな取り組みかたは
やめたほうがいいと思いますけど。私なら一周がっちりやって、チャートは卒業。
二周めがもし必要でも他の教材と並行して進めます。シフト先は
プラチカでも1対1でも青チャートよりやや上級、かつ目先が変わる、
という点でよいと思います。

「理解できるけど覚えていない」という表現もよくわかりません。
理解していれば覚える必要はありません。「理解しているけど解けない」
のであれば、本当に理解してはいないということです。

理科とIIICの未習範囲はまあ先行独学して授業が復習ということに
なるでしょうが、進め方や演習の教材などについては学校の先生に相談してみては。
たとえ現役合格率がふるわなくとも、毎年東工大に送り込める高校なら、
もう少し学校をあてにしてもいいように思います。

教材の選択については、定番の良質なものを意識して揃えている
ようなので、よく研究しているのでしょう。

しかし個人的には理数の未習の先取りよりも、英語にもう少し時間を
割くべきだと思います。今のまま(の学習スタイル)では英語が足を
引っ張るでしょう。

これも教材そのものより、それをどう使いこなしているか、です。
予備校などに頼らないなら、今使っている教材と勉強法を先生に
診断してもらうのが効果的だと思うのですが。

進学校なら熱意のある生徒には熱意のある指導をしてもらえるはず、
というのは私の経験に基づくものですが、幻想なのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

理科系の科目は駄目でした。
特に化学は1年で習ってから手をつけていなかったので、
50くらいしか取れませんでした。

理解できるけど覚えていないは言葉がまずかったです。
理解していたけど頭から抜けてしまったが正解でした。
理解も4STEPの応用が解けていたくらいですけど。

学校の先生などうまく使って悔いのない期間にしたいと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/04/24 18:52

> チャート式は1A2Bを1周目はどうせ覚えていないので例題を流す程度で1ヶ月かからずに終わらせる予定です。



それをするのになぜチャート式が必要なのでしょうか?
お話がよく解らないのですが、プラチカをやりましたと、一周目は前半は解けませんでしたと、で、今はどうなのか?というのが大事なことです。
極端な話、一周目は壊滅してたって良いんですよ。
やったことがきちんと身に付いていて(完璧にってのは無理でほどほどに)、今なら半分解けるのか、今も壊滅するのか、今も身に付いていないのか、今も理解できていないのか。
理解できていなかったり今も壊滅しているなら、おそらくあなたの場合、薄い基礎から簡単な応用問題集を繰り返して、まずそこまで(公式や解法などの道具を)完璧にすることでしょう。
それらすら全く理解できないなら教科書レベルの参考書をやっていくことになるでしょう。
今ならそこそこ解けるなら、プラチカを繰り返す方が。余計な教材に手を出して回り道をするよりも。(調べ物用に色々な教材を持っておくことは悪くない)
まぁとにかく、問題点がどの辺にあるのかによって対策は変わります。

> 単語不足が比重を占めているので

入試標準レベルまでのことはさっさと完璧にしてください。
何の教材に手を出したところで単語力が足を引っ張れば無闇に時間を喰うはずです。

で、東工大英語の場合は、まず過去問を解いてください。
難易度はセンターに毛が生えた程度でしょう。
早慶理工や理科大より易しいはずです。
おそらく、むしろ滑り止めや併願大学の英語の対策の方が主になるでしょう。
ほぼ東工大一本勝負のような場合は、英語の勉強の仕方は変わるでしょう。((英標ねぇ..))
それをやると、志望校変更(旧帝大等)が効かないかも知れませんが。
予備校に行っているのか、そこの難関大学レベルか若干易しいくらいの教材があるのか、なんてことでもまた変わるでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!