dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 http://okwave.jp/qa4907718.htmlにおきまして、五芒星の事を教えていただきました。
 真にありがとう御座いました。
 
 “五芒星”の“芒”とは、“すすき”のことだとの事です。
 星の形を示す“五芒星”という言葉に、どうして、“すすき”の意味の“芒”が使われるのか、私の勉強では判りませんでした。
 秋の名月と“芒”ならまた、連想ができないこともないのですが。

 何故星の形のことば、“五芒星”に、“芒”の字が使われているのかどうかお教えを賜れますように。

A 回答 (2件)

芒という字には「植物の穂先の突起」を示す意味もあります。


五芒星は五つの突起を持つ星、ということになります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%92

突起が六つあれば六芒星です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AD%E8%8A%92% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 そうでしたか。
 やはり角、突起、頂点という含みもある字でしたか。
 “稜”、つまり“五稜郭”の場合は、“辺”なのですね。
 ありがとう御座いました。

 芒種、芒目などの言葉もあるのですね。
 六芒星というのもあるのですね。

 ありがとう御座いました。

お礼日時:2009/04/26 08:05

「芒」は「薄」とも書いて、入り交じるという意味だそうです。


外周だけの☆、五光星に対して、線が入り交じるから五芒星なんじゃないですかね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとう御座いました。
 皆さんのご回答(ここの一番さんのご回答と先の質問でのご回答)で、解決いたしました。
 お礼申し上げます。

お礼日時:2009/04/26 08:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!