dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

0.5sqの電線をオスのギボシ端子に圧着すると抜けてしまいます。
メスのギボシ端子はきちんと圧着できるのですが…

被覆を剥く
最初に被覆を剥いたほうを圧着
軽く引っ張って抜けなければOK
被覆がついているほうを圧着

と言う順番でやっていますが、引っ張ったときに抜けてしまいます。
一体何が悪いのか?
対策として被覆を長めに剥いて電線を2つ折にしたり、半田付けしたりしています。

圧着時は両手で思いっきり圧着ペンチを握っています。
圧着ペンチはホームセンターで買った2000円くらいの物です。そんなに悪い物とは思えません。
ギボシ端子はエーモンのやつです。電線との適合はあってる。
圧着ペンチは正しいやつを使ってるはず。

「ギボシ端子の圧着」の質問画像

A 回答 (6件)

配線sqサイズに合わせた ギボシ端子を使われているか


また ギボシ端子に合った 圧着ペンチを使用されているかですね
銅線を二つ折にすれば 太さは 倍になるので 圧着できると思いますが?
圧着ペンチ 薄っぺらい 力でかしめるペンチは 多機能型で力負けします。
専用(プロ用)はもう少し力がいらない 途中ロック機構の働くペンチを利用します。
ご使用の圧着ペンチが 配線サイズに適合しているか確認してみて下さい
自分も 抜け防止で 半田付けするか 会社の工具を借り各実に圧着します。

参考URL:http://www.rakuten.co.jp/monju/507117/507296/
    • good
    • 0

きちんと折れていませんので抜けて当然です。


圧着ペンチもあまり良い物では無いですね。まともの物は5000円位します。
粗悪なペンチでまともな圧着は出来ません。
いろいろなやり方を書いているのは、ごまかし方です。
適切な工具、部品を使わないときちんとした仕事は出来ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
圧着ペンチの買い換えも検討してみます。

お礼日時:2009/06/20 03:28

写真を見ると、抜けるのは当たり前のような出来上がりですね。

ギボシの写真の手前の爪が全然曲がってないんじゃないですか。むいた部分をつかむ方の爪もきちんとできてないですね。

圧着ペンチの写真で、ギボシの絵が描いてある方が爪に当たる方です。他の方も書かれていますが、できるだけ小さいところでカシメたほうが丈夫になります。一度カシメて一段階小さいところでもう一度やれるようならやった方がいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません。見ずらい画像で。
画像は被覆を剥いた側のみカシメたものです。
被覆がついている側は何もやってません。

あと書き忘れましたが、被覆がついている側はきちんとカシメられます。

>むいた部分をつかむ方の爪もきちんとできてないですね。
やっぱり駄目ですか。線を2つ折りにすれば抜けないんですが。

圧着ペンチにはかしめるところが3箇所あって一番小さいところでやっています。

圧着ペンチを買いなおしたほうがいいかもしれませんね。

お礼日時:2009/06/08 23:25

長めにむいて2つ折にするのは正解です。

3つ折りでもいいです。折った中心(折り返した部分)に上のほうのカシメる爪がちょうど食い込む感じでやれば抜けにくいと思います。あと、下のほうは被覆に爪が食い込む感じでないと抜け防止の効果薄いですので、0.5スケアで細くてやりにくいですが狙いを定めてやってください。圧着ペンチは安いので十分です。

この回答への補足

分かりずらいかもしれませんが、カシメたギボシ端子と圧着ペンチです。
被覆を剥いたほうは一番小さいところでカシメて、被覆がついているほうは一番大きいところでカシメています。それで間違ってないですよね?

カシメたギボシ端子の左側の爪は内側に曲がっていますが右側の爪は左側の爪の上に乗っかっています。
結構まともな圧着ペンチだと思っていましたがもしかして駄目ですか?

補足日時:2009/06/08 20:30
    • good
    • 1

私もやりかたとしては、同じです。


>>圧着ペンチは正しいやつを使ってるはず。
私は適合のサイズで一度カシメ、あやうかったら1サイズ下でもう一度カシメます。
    • good
    • 0

ギボシ端子には2箇所圧着する部分がありますが、先端の部分は銅線をカシメて、奥のより開いている方は被膜を剥いてない部分をカシメるのが正しいやり方です。

もしかして2箇所共に銅線部分をカシメていませんか?
参考URLで確認してみて下さい。

http://www.bekkoame.ne.jp/~m.kazuki/old/life/ele …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!