dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 こんにちは♪
子供の時、夢中になって読んだ本って何ですか?
良かったら、男性か女性かもおしえてくださいませ~。

 

A 回答 (86件中31~40件)

40代既婚女性です、


参加させて頂きます。

子供の頃図書館などで数ある本の中で、
それこそ毎日のように読んでいた一冊の本があります。
「アリとキリギリス」です。

子供の時分は兎に角本など簡単に手に入る時代ではなかったので、
親に買ってもらったソノたった一冊の本をボロボロになるまで
穴が開くほど読んでいました。

意味がわからない幼少の頃はアリっていじわるだぁっと思い、
キリギリスは怠けてたくせに冬になったら
アリさんに助けてもらおうなんて調子いいなぁと思ったり、
ソノ年は怠けてて失敗してもアリさんに助けて貰っても、
翌年からはちゃんと働いたのかなぁ?とか思ったり。

読めば読むほど奥が深い作品だと思います、
小学校卒業する頃には、
長年掛かって本当の意味を理解し、
改めて勉強になったなぁっと感じた一冊です。

教訓:
将来のことを考えずに行動すると、
その将来が訪れた時に、困ることになる。
将来の事を考え、働ける好機を生かすことで、
長期的に大きな効果を得ることができる。
また、勤勉な人物や、誠実な人々は
しばしば独善的で残酷な振る舞いをしがちだ、という戒めもある。

わたくしは大人になっても、
いや この年齢になっても未だに
この教訓が活かされていません、
休日になれば、
だらしない格好し寝て曜日にしようとする怠け心があります
日々精進ですね^^;。

ここまで読んで頂き本当に有難う御座いました、
回答長々と申し訳ありません<(_ _)>
長文、乱文にて失礼致します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 あまりにも有名な「アリとキリギリス」ですが、読み込むと深いのですね。教訓として、『因果応報』くらいの認識でした(^^;。
お小さい頃に感じたことを鮮明に覚えていらっしゃいますね。
アリさんって意地悪したっけ?と検索してみて、キリギリスを助ける結末が日本で解釈を加えられたものと知りました。興味深いです。今はアリが助けない立場をとっている本も少なからずあるようですね。
 >怠け心・・大有りです。反省m(_ _)m。ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/17 19:02

40代女です



「ちびくろさんぼ」です
特にトラが追いかけっこをして溶けてしまい、ホットケーキにして食べるあたりが好きでした
一時廃版になったのですが復版されとても懐かしかったです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おおー、懐かしいです!確か、人種差別問題で出版されなくなったんでしたか?復版されたのですね。それはぜひ読んでみたいです。
トラがバターになっちゃうって、凄くインパクトありました。今読んでも「うわー美味しそうっ!」って思えるのかちょっとだけ心配です(^^;ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/17 18:22

こんばんは。


「いやいやえん」
これは、学級文庫に持って行ったら
たちまち人気になって、借りた子たちが
「この本おもしろいねー」と言ってきてくれて
うれしかったです。
「かたあしダチョウのエルフ」
これは絵本ですが、人生きれいごとではすまないことを
こども心に学ぶことができます。
「ふたりのイーダ」(松谷みよこさん)
これが一番印象に残っています。
6年生のときに読みました。
原爆の話がベースになっていますが
悲惨さはそれほどなく、
女の子のすわっていたイスが「彼女はドコ?」と
探すのですが、実はその女の子は原爆で亡くなっていたという
お話です。透明感があります。
姪が6年生になったら渡そうと、買って用意しています。
本はいいですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 「いやいやえん」これがありましたね!下の子がもう少し大きくなったら・・と思いますが、早く読んであげたくなりました。
「かたあしダチョウのエルフ」目にしたとたん、「!」が走りました。お話を思い出せないのに、何か切ないものだけが胸にせまり・・。早速検索して納得しました~。
こちらで大人気の松谷みよこさん、「モモちゃん」以外にもいい作品があるのですね。ご紹介頂いてありがとうございました。

お礼日時:2009/07/17 18:07

こんばんわ~参加させてください。



ゲームも無かったしビデオがあるような裕福な家でも無く、本だけが娯楽でした。
狂ったように小学校の図書館で借りては読みしてました。
一番分厚い本は「冒険者たち」ガンバと仲間達のアニメ化された話です。
西遊記、今でも中国の物語や歴史は好きです。
ガリバー旅行記、ネットで検索したら、どうも1巻しか読んでない。
ドリトル先生 巨大カタツムリ不思議でした。
江戸川乱歩の怪人シリーズ、人間椅子に鏡の部屋にゾッとした。
千夜一夜物語の中のシンドバットは感心しつつ、なんでまた船に乗るのか理解できませんでした。
ほら男爵の冒険、まさにXマンの昔版。
せんにんのひみつ、斉藤了一 作、二人の少年が凄まじい修行の末、仙人になる話です。
カスミを食べたり、すご仙人が大勢いたりと盛り沢山。
星真一のショートショートSFは買って読みました。

中学の頃は 平井和正のウルフガイシリーズ読んでました。
蛇姫セクシーでした。
筒井康隆「おれの血は他人の血」七瀬シリーズも面白かった。
NHKのドラマでは多岐川裕美さんが主演でしたが、小説ではもっとボーイシュな女性で、違和感ありました。
小泉八雲の怪談もこの頃に読んでいると思います。
耳なし芳一のはなし、怖かったですね。
幽霊が聞きほれる琵琶の音も聞きたかった。
子供の頃のお気に入りはこれくらいですね。
性別は女性です。
好きな本を思い出すのも楽しい作業でした。
板を立てて頂いて、感謝です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>性別は女性です。
ここまで読ませて頂いて、意外でした。てっきり男性かと・・(^^;失礼致しました。m(_ _)m
記憶が鮮明で羨ましいです。思う存分、本の世界に浸っていらしたのでしょうね。
>好きな本を思い出すのも楽しい作業でした。
なにか、思いがけず大事なものを届けてもらったような気持ちになります。こちらこそ、感謝、感謝であります。

(その節は親身になって頂き、ありがとうございました。) 

お礼日時:2009/07/17 16:30

 初めまして、irukaruさん。


 Phoenix001と申します。男です。
 子供の頃が何処までか分かりませんが(私の定義では高校生までにしておきます)、そして本の題名が思い出せませんが適当に。


保育園
絵本「アンパンマンシリーズ」
その他、生物図鑑

小学校
「ズッコケ三人組シリーズ」
「ファーブル昆虫記シリーズ」
「シートン動物記シリーズ」
「シャーロック・ホームズシリーズ」
「キュリー婦人伝」

中学校
ブルーバックスの本、特に相対性理論、宇宙系、化学物質を適当に
「ホビットの冒険(指輪物語=ロード・オブ・ザ・リングの前世譚です)」
「北欧神話」

高校
ビジネス書(経営関係)
ブルーバックスの本、特に人体に関するもの
「闇の守人シリーズ」
「アガサクリスティーのポワロシリーズ」
「世界文学全集(特にアンナ・カレーニナ、老人と海が好きでした)」
「ハリー・ポッターシリーズ」
「怪盗ルパンシリーズ」

その後
「獣の奏者シリーズ」
「マービン・バウワー マッキンゼーを作った男」
「金持ちお父さん 貧乏お父さんシリーズ」
「かもめのリチャード」


 書いてみると意外と難しいですね。短い間にとある分野の本を乱読するのが読書スタイルなので・・・・。
 また、小説はあまり読まないほうなので、ご無沙汰です。余計、小説ばかり読んでいた昔が懐かしい。
 そして、繰り返し読む本て、意外と少ないですね・・・・。
 とある方が、「本の中で目に付く内容はその時々の感情によって左右される。だから、一回で終わらず、折に触れて何度も読むべきだ。」とおっしゃっていますが、確かに今読んだら、ずいぶん見方が変わるだろうなと思う本がいくつかあります。

 ご参考までに(笑)。楽しい時間をありがとうございました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 初めまして、お寄り頂いてありがとうございます。
完璧理系の方かと思いきや、色々とお読みになっていらっしゃいますね。おかげ様で、神話が好きだった事を思い出しました。主にギリシャ神話ですが。「獣の奏者シリーズ」NHKのアニメの原作でしょうか。惹かれるものがあります。
>確かに今読んだら、ずいぶん見方が変わるだろうなと思う本がいくつかあります。
本当にそう思います。児童書で読んだ本も読み返して見たいものですが、なかなか時間が作れません・・(^^;
こちらこそ、丁寧にお答え頂いてありがとうございました。

お礼日時:2009/07/16 18:32

小学生のころに、さとうさとるさんのコロボックルシリーズと


外国の原作だったと思うけど、マガーク探偵団っていうのが
大好きでした。

ちなみに39女です^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 さとうさとるさん『コロボックルシリーズ』お二人目ですね。誰も知らない小さな世界がどこかにあるかもしれません^^。
『マガーク探偵団』知らなかったので検索してみましたら、なにやら楽しそうな・・。ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/16 17:07

 大学生、女性です。



 小学生のころ読んだのは
「しずくのぼうけん」
 しずくが凍ったり雨になったりしながら冒険する話
「おばけのどろんどろん」
 おばけのどろんどろんがおたまじゃくしなどと友達になる話

 中学校は
「戦場のピアニスト」
 有名どころです。

 高校は
「騎士の息子」「帝王の陰謀」「真実の帰還」の三部作
 ロビン・ホブ著
 王家の私生児のお話、感動のです。

 子供って高校くらいまでですかね・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 hukumennさんにとっては、まだそう遠くない記憶ですね^^。「戦場のピアニスト」は映画をご覧になったのでしょうか?
>王家の私生児のお話、
・・と聞いただけでワクワクします。ファンタジーの世界に浸ってみたいですね。ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/16 16:37

高校生の時、指輪物語を全巻読みました。

(30代男性です。)
受験勉強しているふりをして、学校司書の先生と仲良くして読みました。
今から考えると相当読むのに気合のいる本でしたが、その分映画化された「ロード・オブ・ザ・リング」は他の人より楽しく見れたのかな。と思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 おおーっ、まさに読破されましたね!素晴らしいです。先に原作を読んでいると、映画が表現し切れない処を補って余りあるのではないでしょうか。
newtonzzさんのイメージを映画が損なうことはなかったですか?
私もいつか、時をかけて編まれた物語を夢中になって読んでみたいものです。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/15 12:43

30代女です。



幼稚園の頃は、「バーバパパ」や「だるまちゃん」などの絵本、
小学校低学年頃は、「ぼくは王さま」「学研まんがひみつシリーズ」
「ドラえもん」、父や伯母が読んでいた古い古い児童文学全集や
「赤毛のアン」、「怪人二十面相」、「シャーロックホームズ」など。
中~高学年は江戸川乱歩、横溝正史、ポー、ドイルなどの
古い推理小説、アン・ブックスを読み耽っていました。
エンデの「モモ」や「はてしない物語」にも夢中になりましたね。

中でも赤毛のアンは全部で9(10?)冊のシリーズがありますが、
初めて漫画で読んだ幼稚園の頃から現在に至るまで、
人生の節目節目に何度となく読み返しているほど大好きです。
女の子が生まれたら、必ず読んでもらいたい本の一つです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 >父や伯母が読んでいた古い古い児童文学全集や~
こういうの、たまりません(*^▽^*)ゞ。紙の色やくすみ具合や文字のカタチのなんともいえない風情が・・。いいですねぇ。
「赤毛のアン」シリーズ。その後のアンを追いたくなりますね。お好きな本と、とても良いお付き合いをなさっていらっしゃいますね。ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/15 11:34

こんにちは。


30代男性です。

小学生の時、夢中になったのは江戸川乱歩の「少年探偵団」シリーズでした。
グロやエロの無い、子供向けの方です。
小遣いを貯めて集めていましたね。

その他、「アインシュタインが考えたこと」という本も好きでした。
相対性理論を分かり易く解説した本です。

しかし、今でも変わらず一番に挙げる本は「シートン動物記」です。
特に「狼王ロボ」ですね。
あまりに誇り高い生き方に号泣しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは^^
「アインシュタインが考えたこと」興味を持つのが(*゜O゜)ノ スゴイッ!!!

>あまりに誇り高い生き方に号泣しました。
感動して号泣できる小学生、いいなぁ。
泣いたどうか定かではありませんが、息子も「シートン動物記」好きなんです。ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/15 11:24
←前の回答 1  2  3  4  5  6  7  8  9 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!