プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

 このフレーズの鳴動の主語のことばを泰山に書いている場合もあり、また大山に書いている場合もあります。
 故事からのことばであれば、どちらかが正しいのでしょうが、どちらが正しいのでしょうか。
 
 どうかお教えください。

A 回答 (3件)

ネズミのほうは、「大山」あるいは「太山」です。



どちらも「タイザン」と読みます。
「~~鳴動して……」の意味は、No.1様のおっしゃるとおり、大騒ぎした割にはろくな成果がなかったような場合に使います。

「泰山」のほうは、山の名前です。
泰山府君といえば、道教の神様(寿命を司る)の名ですね。

この回答への補足

 ありがとう御座います。
 中国などから伝わったのかと存じていましたが、回答番号:No.3様のお教えや ​http://www.netlaputa.ne.jp/~tokyo3/taizan.html​によりますと、どうも西欧からのもののようですね。
 それならやはり泰山は使われる事は少ないでしょうね。
 ありがとう御座いました。
 まぁ好みで、立派な山という意味で泰山を使っても、これは固有名詞ですからね。
 よほどそのたとえが通じないと意味のない話になりますね。
 結論はお教えの通り、大山鳴動して鼠一匹でしょうね。

補足日時:2009/08/05 15:21
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 そうですね。泰山は山のなまえでし、道教に関連するのですね。
 ありがとう御座いました。

お礼日時:2009/08/05 14:41

中国に「泰山」という山がありますが、ことわざの泰山とは関係ありません。


また、地名ではなく高く大きな山のことを「泰山」と呼ぶことがあります。
「大山(泰山)鳴動して鼠一匹」は西洋のことわざ、"The mountains have brought forth a mouse. が元のようですから、大山でも泰山でもどちらでもよいということになりますね。

この回答への補足

 ありがとう御座います。考えますに、このフレーズは何かと使われますが、何かを教える諺ではないですね。
 立派な山を“泰山の如く、”という形容は時に出会うことがありますね。
 みかけが立派な山が前触れにぎやかにしていて、結局、鼠が一匹出てきただけだなんてことなんですね。

 中国の故事などに出自をもつのではなく、それほど古くない時代からの慣用的形容句として、ご紹介の英語もあって、発明されたのかもしれませんし、たまたま、類似の慣用句があったのかもしれませんね。
 いまは大山のほうが、より使われているようですね。
 でも一定の必要からは、泰山を使うことも許されるのかもしれませんね。
 しかしなんとも判りません。

補足日時:2009/08/05 15:01
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 おう、もともとは西洋の諺でしたか。
 大きな山を泰山を指すことがあるのですか。
 ありがとう御座いました。

 ここまでご回答を賜ると、なんとも難しいことですね。

お礼日時:2009/08/05 14:51

「大山鳴動して鼠一匹」とは「大きな山が震えてネズミが一匹きり出てきた」つまり「前触ればかりが大騒ぎで、実際の結果が小さいこと」をいうのです。


「たいざん」とは「大きな山=大山」です。
http://dictionary.goo.ne.jp/srch/all/%E9%BC%A0%E …

この回答への補足

 中国などから伝わったのかと存じていましたが、回答番号:No.3様のお教えや http://www.netlaputa.ne.jp/~tokyo3/taizan.htmlによりますと、どうも西欧からのもののようですね。
 それならやはり泰山は使われる事は少ないでしょうね。
 ありがとう御座いました。

補足日時:2009/08/05 15:17
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとう御座いました。
 “泰山が鳴動して、”は間違いなのですね。
 しっかりわかり、ありがたいです。

お礼日時:2009/08/05 14:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!