dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、簿記1級を持っています。
簿記1級を持っているのは公認会計士試験を受ける上で、どれくらいのアドバンテージがあるのでしょうか?
マラソンに例えると何キロ地点からのスタートでしょう・・・

よろしくお願いします。。

簿記1級保有から勉強スタートする上でアドバイスございましたら教えて下さい。
自分が今どれくらいのレベルなのか知りたいです。

A 回答 (2件)

論文結果発表待ちの会計士受験生です。



簿記1級を持っていますと、会計士短答簿記の70%、論文簿記の50%程度の勉強は済んでいると個人的には思います。
管理会計(工業簿記・原価計算)については短答レベルの70%、論文レベルの40%といったところでしょうか。

簿記1級をもっている方が短答簿記合格レベルに達するのに必要なことは計算の精度と速度を上げることと、
連結、企業結合・事業分離の基本的な計算をマスターすることでしょうか。
論文簿記では難解な連結の問題や企業結合・事業分離の問題が出題されますので、
それらについての理解を深めることが必要です。

管理会計については計算部分はほぼ短答・論文ともに合格レベルには達していると思われますが、
理論部分については簿記1級ではほぼ出題されないので、これを重点的に勉強しなければなりません。
管理会計の理論はかなり奥の深いところがあり、合格レベルまで達するのに意外と時間がかかります。

他の科目については普通の入門生と同じく一から勉強することになるでしょうね。
全科目含めた進捗度ということで言いますと、everyallさんのおっしゃるとおり、
大体20%から25%くらいだと思います。
まだまだ先は長いようにも思えますが、これだけでも他の入門生に比べて格段に有利になります。がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

meganeeeshさんご回答ありがとうございます。
20%から25%もありますか!!

専門学校も無事決まりそうです。
頑張ってみます。

ありがとうございます!

お礼日時:2009/11/07 20:58

簿記1級もっているなんて うらやましいです、簿記は大丈夫だと思うので


(短答の財務会計、論文の会計学が楽になりますよね)
3級が100時間、2級が200時間、1級までが400時間 700時間。
会計し受かる人でも 1級は取れない人いると聞きます。1級受かる人は いい状態なのだと思います。受からない人は 10回受けても受からないとか聞きます。

会計士は もっともっと 4000時間が目安らしいですから、でも あと3300時間位なのでしょうか、ますます頑張ってください。

簿記3級から会計士目指してるものです。まだ3級勉強中です。1級受かれば 会計士の勉強も始めたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
4000時間といったら短い・・・
と思ったらすごい時間ですね・・・。。
簿記も3年がかりでとったので先が思いやられます

everyallさんも勉強頑張ってください!

お礼日時:2009/11/07 20:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!