dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、中国語での注文の仕方を必死に勉強中です。
いつもありがとうございます。
今回は、以下の質問についてお願いします。

1.メニューに大と中と小があった場合、
どのように頼むのでしょうか?

例:マーボードウフの大をください。

2.○○の炒め、○○の煮物といった表現は
どういうのでしょうか?

例:豚肉とチンゲン菜の炒め、鶏肉をナスを揚げたもの、
カレイの煮物など

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

メニューに大盛りとかの表記が無くて量を多くしてほしい時は


量多一点(liang duo yi dian).
メニューに特に書いてなくても大体受け付けてくれます。

メニューに大中小の表記がある場合は
メニューを言った後に、要大的. (要小的)でいいです。

例:マーボードウフの大をください。
→一fen麻婆豆腐,要大的. (fen=人偏に分)
→一fen麻婆豆腐,量多一点.


中国語の料理名は、大体調理方法と食材を並べただけになっています。
ですので料理名だけ見れば大体どんな料理か想像がつきます。
蕃茄炒蛋(トマトと煎り卵)
蕃茄炒蛋湯;(トマトと卵のスープ)
青椒肉絲;(ピーマンと肉の薄切り)
紅燒肉(赤く焼いた肉=角煮のようなもの)
糖醋小排(甘辛くした骨付き肉=日本の酢豚のようなもの)
です。
もちろん例外はありますが、食材名と調理方法の漢字を覚えて置けば大体対応できます。

メニューに無く、○○の炒め物や煮物をオーダーしたい場合は
炒○○、煮○○で通じますよ。
    • good
    • 0

1マーボードウフの大をください:


>請給我マーボードウフ的加量。(jia liang)(大盛り)
>請給我マーボードウフ的少量。(shao liang)(ミニ)
※中については普通はないですね。

2○○の炒め、○○の煮物といった表現については:
炒め、煮物の「め」と「物」を略してから、一番最初に言えばいいと思います。
例:豚肉と葱の炒め→炒猪肉和葱
例:魚の煮物→煮魚
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!