電子書籍の厳選無料作品が豊富!

すごく気になる!!

スタンドによってガソリン価格はなんで違うんですか?

同じブランドでもガソリン価格が違いますよね!!

皆さんの地域のレギュラーガソリンはいくらですか?

灯油はいくらですか


こういう経験ありませんか?

知らない場所で安いと思って満タンにしたら、ちょっと行ったところが安かったと言う経験ありませんか?

A 回答 (10件)

ここだけの話。

。。組合に加入していると、値段に規制がかかるらしいですね。その点、非加入店は、価格を下げても苦情が出ないようですね。
それで、非加入店が比較的安い。また、セルフ店の方が安いようですね。
石油は、ホームセンターの方が少し安いです。
値段は、思い出せません。あと。。ガソリン税無くなっても、新たな課税賀されるかも知れませんね。道路税(自動車税・重量税)は、年間走行距離にも応じて欲しいと思います。もう少し、きめ細かく考えて欲しいと思います。
    • good
    • 0

元業界関係者です。



まあ、先の回答にもある通り『違って当たり前』と言ってしまえばそれまでなんですが、それではミもフタもないので石油業界について少々・・・。

まず、同じ元売ブランド看板でも経営者(運営会社)が違うのは先の回答の通り。同じソニー製品を売っていてもヤマダ電機だったりコジマ電気だったりするのと理屈は同じ。

次に価格の違いについて。コレは上記の様に会社が違うのでそれぞれ好きに値段を付けられるという事が一番にありますが、それ以外の要因として『販売ボリュームによる仕切り価格の違い』という物が大きいです。例えば個人規模経営でレギュラーを週に10kL仕入れるスタンドと、バイパス沿いの大手会社経営で毎日30kL仕入れる所では当然後者の方が仕切り価格(単価)が安い、と言う事です。コレは最初に書いた電気屋と同じで、同じ利益を乗せても仕切りが安い分安くお客に提供出来る、と言う事です。

ちなみに、コレの最たる物が『灯油』。ホームセンターの灯油事情は少し特殊で、ホームセンター側としては安い灯油は『客寄せのネタ』であり利益や数量はそれ程問題にしていませんが、安いだけあって相当数のお客がシーズン内に来ますからかなりの量の灯油が捌けます。なので元売としても『シェア確保』の為に何としてもホームセンターに食い込みたい。で、ホームセンター納入を勝ち取る為には『入札』で他の業者を抑え最安値を提示しなければなりません。結果、かなりの安値納入になりますので店頭価格も安くなるのですがここで問題が。小規模なスタンドの『納入(仕切り)価格』よりもホームセンターの『小売価格』の方が安くなっちゃうんです。面白くないのはその小規模スタンド。『同じ商品なのに片や元売のブランド(看板)料と称して高く売りつけ片や利益度外視で安く卸している、いわゆる違法な二重価格ぢゃないか!』と言う事でいつも小売と元売の間で公正取引委員会を間に挟んでモメております。中には実力行使で『タンクローリーでホームセンターに乗り付けて現金仕入れ』していくスタンドすら現れましたから。

ちょっと話がそれましたが次に元売とノーブランドの価格や品質等の差について。

上でもちょこっと触れましたが元売系列は『ブランド使用料』と言う名目で縛りが付く為『基本的に』上げている看板の元売会社から仕入れます。メリットは原油情勢に変化があっても安定して優先的に供給してもらえる事とブランドのネームバリュー。デメリットは『他の元売等から仕入れられない』。つまり高くてもそこから仕入れるしかない。別ルートで安い出物を見つけて仕入れようモノなら『ウチの看板を上げておきながら別の商品を売った』と元売からクレームが入り上記の様にモメる原因になります。

それに対しノーブランドのスタンドは特定の仕入れ業者を持たず、常に安い出物を探して『スポット買い』による仕入れをします。石油業界と言うのは色々法律等で規制されていまして、元売各社にも『最低備蓄量』が定められています。この数量を割らない様に各油種の精製をするんですが、例えば軽油が少なくなったからと言って原油を精製して軽油だけを作る事は出来ません。同時にガソリンや灯油やナフサなども出来てしまうんです。出来てしまった物は捨てる訳にも行かず貯蔵しなければならない訳ですがそれもタダではなく、ならば多少安くしても売ってしまえ!と言う風にして出てくるのがノーブランド系の仕入れ対象になる燃料です。コレを『業転ダマ』と言い、基本的には元売仕入れより安い為にノーブランド系スタンドは安く出来る訳です。但しコレにもデメリットがあり、普段は商品がダブついている限り安く仕入れられますが、中東情勢が逼迫したりして供給がタイトになると当然ダブつく商品は有りませんし、元売は系列店に流す事が最優先ですから結果として『売り物がない』か『元売仕入れより高く仕入れざるを得ない』と言う事になります。

また品質についてはどこから仕入れようと石油精製出来る企業(工場)は限られますから、例えノーブランドと言えども元売系と出所は同じ、品質に違いはありません。但し製品として韓国辺りから輸入する事もあります(特に商社系元売の場合)ので、その辺は若干違うかも知れませんが法で定められた許容範囲内だと思います。

品質で問題が出るほとんどの場合は仕入れて店舗に配送された後、業者によって混油される事で発生します。スタンドは定期的に品質検査を受ける事になっていますが、結果が届く度に通知(検査件数や異常件数は記載されるが業者名は出ない)を見ると『オクタン価異常』が圧倒的に多く、つまりは『レギュラーには灯油』『ハイオクにはレギュラー』を混ぜている事が読んで取れます。こういう話は文書では伏せられていますが業界内ではすぐに『あそこの業者が・・・』という様に話題になるのが常で、それを聞いていると私の居たエリアではノーブランドよりも元売系列(どことは言いませんがヒント:『ホタテ』)の特定業者の違反が圧倒的に多かったです。元売系列だからといって油断は出来ません。

最後にフルサービスとセルフの価格の違いについて。
基本セルフの方が安い事になっていますが正直価格に差を付けられる程セルフの経営は『割安』では有りません。確かにフルサービスより従業員は少なくてもいいですが無人という訳には行きません。セルフでも必ず係員が居て、監視カメラでノズルを給油口に差し込んだのを確認した上で『給油許可』ボタンを押さなければ燃料は出ない様になっています。なので最低2人(しかも有資格者)は必要です。従業員が減れば作業や用品販売の収益(業界で言うところの『TBA収益』)も減ってしまいます。また、フルサービスからセルフに改装するとして、計量器1基当たり1000万円掛かると言われています。計量器4基なら4000万円ですね。セルフ仕様としてまず各計量器には車が突っ込んで来ても被害を少なくする為にコンクリート製の『アイランド』(計量器が載っているコンクリート製の『島』)を設けなければならず、また各給油レーンは係員の居るコンソール(コントロールパネル)から全て目視出来なければならず、更に全てのレーンに監視カメラが必要です。それに加えて各レーン個別に切り替え操作出来る『固定消火設備』が必要で、大概はアイランド側面にシャワーノズルの様な穴があり、そこからコンプレッサのエアによって泡が出るタイプの物が設置されています。更に更に計量器そのものが『セルフ専用仕様』である必要があります。コレを全部やって安く売れる理由が見つかります?回収するにはエライ時間が掛かりますから、取り返す前に潰れる所も多いです。

以上、徹夜作業明けの眠気覚ましでつらつらと書き込んでいたらエライ長文になってしまいましたが暇つぶしのネタにでもなれば幸いです。
    • good
    • 0

ガソリン 混ぜ物

    • good
    • 0

いなかのくるまやです。



「自由競争」を大前提とする資本主義社会に属するわが国において、
「ガソリン価格に相違がある」というのは極めて自然なことです。

逆にいうとガソリン価格がどこでも同じというのは「おかしい」
ということになります。

そのことは法令でも厳しく規制されております。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22HO054.html
(私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律)
いわゆる独禁法というものですが、その中で「トラスト」や
「カルテル」を禁じてあります。

http://www.tv-asahi.co.jp/hst_2006/contents/spec …
これは運送業界内の「闇カルテル」に対して立ち向かった
ひとりの男性の輝かしい戦歴です。
    • good
    • 0

関係者ではありませんので確証はないのですが、検索するとそこそこ引っかかります。



http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclien …

品質は必ずしも一定ではないということです。
精製する段階・小売業者の扱い…粗悪ガソリンを販売しているところもあるかもしれませんよ。

車ではあまり聞きませんが、灯油ボイラーが故障したケースで灯油の購入先を変えたところボイラーが直ったという知り合いが2人います。
参考なまでに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

携帯から見ているのでURLにアクセスできないので、検索するので検索名を教えてください

お礼日時:2009/12/18 21:05

 原油価格、仕入れ時期等でも違いますし、輸送料でも違いがあります。

大体が、コンビニの様に看板は大手石油会社の名前ですが、個人経営の会社としてる場合が多く、その場合、儲け値の付け方でも違いが出ると思われます。
    • good
    • 0

>>スタンドによってガソリン価格はなんで違うんですか?


これは、他の方の回答でもあるように、同じジュースなのに値段が違うと言ってるのと同じです。

>>同じブランドでもガソリン価格が違いますよね
同じ名前のスタンドで違うのは、輸送にかかる費用が違うからではないですか?
    • good
    • 0

ガソリン価格のランキングサイトです。


http://gogo.gs/rank/?mode=result&x0401=14&place= …[]=14203&x[]=14207&x[]=14212&desd=1
    • good
    • 0

いままで蝶よ花よと箱入りで育てられ、お買い物は執事さんか、メイドさんがなんでも買って来てくれたようなお家だったのですね?


初めて自分の車で表に出てはしゃぐお気持ちはよく理解できます。

ものの値段というのは(タバコなどの特定の商品を除いて)売る人が自由に決められますので、同じものでも場所によって値段は違うものですよ。
あなたはお父様の事業をお継ぎになられるのかもしれませんが、もっと世間をみて一般常識というものを身につけてからにしましょうね。
でないと「世間知らずのバカボン」と呼ばれてしまいますよ。
    • good
    • 0

一番近い所だとレギュラー125円です



何でもそうじゃないですか?スーパーとコンビニで同じお茶が
違う値段で売ってるのが珍しいですか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!