dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

着物を着るようになって2ヶ月ぐらい経ちます。
盛り上がってたくさんの帯揚げ・帯締めをそろえました。

皆さんは、たくさんある帯揚げ・帯締めの保管はどうされていますか?

何かちょうど良いケースが売られていたりするのでしょうか?

帯締めの房には、とりあえずティッシュを巻いていますが、
何か良いグッズがあるのでしょうか?

皆さんの保管場所、保管方法などご紹介いただけたら嬉しいです。

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

こんにちは。


着物雑誌などを見ると、それぞれ皆さんいろいろと工夫をされてるようです。
着物のデザインも手がける花井幸子さんなどはクローゼットのポールにズラッとかけているのだとか。
グラデーションになるように色で分類して、グループごとにひもなどでくくってあるると、読んだことがあります。
また、帯締め専用の桐箱などを使う方もいらっしゃいます。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/yukataya/syuunou-b …
乱れてしまいがちな房をととのえるカバーも市販されてますが、簡単に自分で作ることもできます。
http://www4.tokai.or.jp/yukikimonosaron/otanosim …

しかし性根がずぼらな私は、単に桐箪笥の引き出しにそのまましまっています。
浅い空き箱などを利用して正装用、普段用、帯留めを使うための三分紐、などとだいたいは分類してますが、まあいつの間にかごちゃごちゃとなります。
気づいた時に整理してはいますが。
帯揚げの引き出し、帯締めの引き出し、と分けているくらいです。
収納の仕方もいたって単純というか、こだわりはなく、帯揚げは半分半分に三回たたんだ大きさで重ねているだけです。
くるくると細く丸めて収納すると良いという人もいますが、深さのある引き出しには向かないのです。
帯締めも、半分に折ったのをさらに三つ折りにたたんで、そのままです。
房カバーなどもとくに使っていませんが、白いものや繊細なもの、貴重なものには和紙を巻いてカバーしています。
引き出しに入りきらないぶんは、いろいろなものを利用してます。
主人も着物を着るので、角帯の桐箱があまっています。それを帯締め入れに利用したり。
また、つづら箱も利用しています。
東京や京都や金沢に、数少ないですがつづら専門店が残っています。
私はある方から頂きものをしたのですが、注文して数カ月かかるようです。

いづれにしても置き場所が一番の問題じゃないでしょうか。
着物同様に家のなかでもっとも湿気がこなくて、昼夜の寒暖差の少ない場所に置くことです。
直射日光の入る部屋も要注意です。箱などに入っていても長い年月の間にはヤケを起こします。
段ボールの衣装箱などは湿気をよんで最悪なのでやめましょう。
プラスチックは結露に要注意です。

私のようなずぼらな方法はあまり参考にしない方が良いのかも知れません。
でも、しょっちゅう着物を着るので、あまり大事にしまいこんでしまうと不便で仕方がないのです。
適当に分類し、適当に収納しています。
それでもごくたまにしか使わないよりは適度に使って呼吸させてあげてる事になりますから、それが虫干し替わりになってると思うのです。
長年着物を着ており、帯揚げ帯締めも数え切れないほどになりましたが、別段傷んでしまったという経験はありません。
着物と同じで絹製品ですから、しまいっ放しというのが一番よくないように思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

毎度ご丁寧な回答ありがとうございます。
収納場所については気を使わないと大変ですよね。実家の母の着物が、着ないうちにシミだらけになっていてショックだったので、自分の着物だけは気をつけようと誓った私です。
ゴムホースで房カバーとはいいアイディアですね。やってみようかな・・・帯締めの房が面倒で困っていたんです。
和箪笥など整理して、帯揚げ帯締め用のスペースでも作るかな・・・。
ありがとうございました。いつも本当に助かります。

お礼日時:2009/12/25 10:25

>ゴムホースで房カバーとはいいアイディアですね。

やってみようかな・・・帯締めの房が面倒で困っていたんです。


あのー大変に余分なことですが、ゴムホースは経年変化すると、べとべとになります。

さらに、タンスの防虫剤とはときによって、反応しやすいのでやめてください。

取り返しがつかなくなります。

帯締めの房はしまうときにスーとなでて、そのまま静かにおいておくだけがいいです。
いずれにしても、ばらけて来るものです。

歯ブラシではないので、カバーをかけているからばらけないというわけではないです。
歯ブラシだって使うからばらける。

同様にして、締めたときに帯横で着物の袖がこするのでばらけるのです。
まったく歯ブラシと状況は同じです。

売り物が売る前からばらけているとみっともないから、カバーとしてセロハン・和紙とかで巻いてありますが
使用に差し支えはないので、保管のときにするもしないも勝手ですが、
ゴムホースはやめてください。

それと、ティッシュで巻くのではなく、和紙にしてください、どうせなら。

ティッシュには、吸湿性をよくするために、ネンドのようなものがすきこんでありますので
しまっておくときの余分な埃になりやすいです。
これに湿気がつくと、かびるのです。

普通に、たたんで、下着をしまうような小引き出しに並べておくのが一番。
パッとあけてみて、着物と帯と・・・目立たせるとき、一体化させるとき・・アレコレ考えるのが楽しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おぉ~そうでしたか(驚)。
ゴムホースを買いに行くのはやめようかと思い直しました。
毎度、詳しいご回答ありがとうございます。
確かに、袖に触れて結局はばらけますよね。
コーディネートの楽しみってありますよね~なんだか充実している今日この頃です。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/25 22:14

帯締めはいつのまにか た~くさんになってしまいましたので クローゼットの横棒(ハンガーをかけるところ)に色分けをして 100均にあるS字ハンガーにかけて保管しています。


房は自然に下を向いてぶらさがっていますので 房のことは何の心配もありません。

帯揚げは 和ダンスの小引き出しに色分けし 大きさを同じにし縦にならべています。
重ねてしまうと 必要な物が すぐに見つからないので・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど・・・シンプルでいいかもしれません。
重ねると不便ですよね。
たんすやクローゼットの整理をしてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/25 22:16

私もかなり溜まってきました。


昔着付けの先生は『帯締めは房が命だから』、って、ティシュで包んで保管するように言われましたが、最近は、100均で売ってる、コードをまとめるビニールのクルクルねじったものを適当な長さにカットして房をそこに収めるようにして箱に入れています。
色ごとでまとめて入れておくと便利ですよ(*^^)v

帯揚げも色ごとで箱に畳んで入れています。
たたんだものをさっと出せるように、折り目を上にして入れておくと、次に使う時にシワも少し伸びて使いやすくなっています。

箱に入れておくと積み重ねやすいし整理もしやすいと思います(#^.^#)

箪笥にネクタイみたいに掛けておくというみなさんのアイディアもいいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ちょうどよい箱を入手するといいかもしれませんね。
あれこれ探してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/30 15:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!