dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小2の娘の塾選びに迷っています。

・難関校は狙っていません。
・両親とも中学受験の経験がありません。
・娘は睡眠時間が短いタイプなので寝不足等の心配は一切なし。
・マイホームを買ったため引っ越しは一切考えていません。

私としては実績抜群の伝統のある塾に通わせたいと思っています。
というのもやっぱり周囲の子供たちに影響を受けてくれそうなので。
また私自身も受験の経験がないから、出来る周囲の状況を見て気持ちも奮い立つかと思われます。
難関校は狙いませんが、それでも雰囲気は大切かなと。
子供は性格的に人数が少ないと甘えが出てしまいます。

しかしこの塾は通塾が大変です。
車で30分、道路状況によってはそれ以上。地方のため電車もバスも使えません。
また塾に駐車場がないため送り迎えの負担は大きいものになろうかと予想されます。
こちらの人たちはそれ以上に大変でもこの塾を選びます。
私も覚悟はしています。車なので乗っている間に食事も出来ますし、激しく困るというほどでもありません。

その他の塾については難関校の実績こそ上記の塾ほどでないものの、中堅学校の塾についてはそれなりに実績があります。
駐車場完備。車で15分程度で送り迎えが楽。時間的なゆとりが持てることは間違いありません。
しかし人数が少ないことが若干気にかかっております。

難関校を狙わないのであれば通塾くらい楽な方を選ぶべきでしょうか?
ネットで調べてみると通塾のしやすさも塾選びの条件に入っているようなので気になってしまいます。

どうかアドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (8件)

子供三人(女×2、男×1)を私立中高に通わせた


親父です。私自身も私立W中高等学校の出身です。
5歳で九々ができると、「スゴ~イ」となりますが、
小学校5年生ならできて当たり前ですよね。
私は子供を塾にも通わせましたが、家でも夜1時
くらいまでは付ききりで勉強を教えていました。
思うことは10歳からの勉強が大切ということです。
それ以前に何かを教えて、覚えはしますが、意味が
分かるようにならないと、忘れるのも早いのです。
それに、意味も分からず、暗記するだけでは勉強が
面白くないですからね。
塾としては営業上、早くからの入塾を薦めますが、
小学校4年になってからで十分な気がします。
2年生から入れておく意味としては「塾で勉強する
のは普通のことだ」という意識を植え付けるくらい
ですか・・・
それと、「難関校を狙わない」とありますが、受験
するのはお嬢さんですからねぇ。つまり、高学年に
なると、自意識が発達してくるので、見栄もあって、
それなりの学校を受けたがるようになるんです。
また、そうやって努力する姿勢が大切なのです。
そうなると、頑張っている娘に「適当な所でイイヨ」
とは言えないでしょう。
ということで、私でしたら入塾時期は4年生とし、
入れるなら「実績抜群の伝統のある塾」にします。

これには実は別の事情もあります。私立学校と塾は
持ちつ持たれつの関係があって、塾としては自分の
所から合格者を出したいので、「推薦」を行います。
私立校としても一発勝負の受験ではなく、平素の
学力が分かり、合格すれば必ず入学するという意思の
ウラも取れるので、この「推薦」はありがたいのです。
例えば、御三家を狙える子がスベリ止め受験すれば、
かなりの高得点で合格するでしょう。でも、面接で
上手いこと言っても、本命に合格すれば、スッポカす
に決まっています。学校だって、こういう子は取り
たくないですよね。よって、「塾推薦」というのは
バカにできません。これがどれくらい影響するかは
「実績抜群の伝統ある」つまり、「多くの私立学校と
長い間にわたる信頼関係を築いてきた」方が強いと
言うことになるわけです。
無論、新興塾でも辣腕塾長がこういったことに長けて
いて、短い時間で実績を上げるかも知れませんが、
かなりの「賭け」になるでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大先輩様からのアドバイス、本当にありがたく思います。

現在小2ですので、通わせるのは小3からとなります。
入塾時期については同じようなことを以前に周囲から言われまして、小3の春期講習からのつもりでおりました。
ですが、親の方が教えることに不安になってきまして1年早めることにしたのです。(完全に自分の能力不足です)

やはり経験者の方は伝統塾を勧めてきますよね。
私も勧められて決めていたのですが、通塾時間についてもっと考えるべきなのかどうか気になって質問させていただきました。

>自意識が発達してくるので、見栄もあって、それなりの学校を受けたがるようになるんです。
>また、そうやって努力する姿勢が大切なのです。そうなると、頑張っている娘に「適当な所でイイヨ」とは言えないでしょう。

大変心に響きました。その通りです。
マイナスなことばかり考えている自分に気付きました。

とても参考になる回答、本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/03/12 20:26

参考にはならないかもしれませんが我が家(新小2男)の場合は


・難関校どころか中受するかどうかわかりません。
・両親とも中学受験の経験がありません。
・マンションを買ったため引っ越しは一切考えていません。

たまたま大手塾(H、多分関西人しか知らない)が自転車で15分程度のところにあったので小1から行かせてみました。
1人での通塾は心配なので父親(私)か母親が交代してこの1年間ずっとつきそいました。
1年生は週に1回なのでしれていますが、高学年はかなり大変そうです。
駅のそばなので電車通学も多いのですが車での通塾もかなりいます。
駐車場はありません。

子供も親もこの通塾の一年で大きな影響を受けました。
子供の方がかなりやる気になっています。
周囲の子が凄過ぎて影響を受けたようです。
息子がこんなに負けず嫌いだとは思いませんでした。
なんとか1年間かけて最上位クラスまで這い上がったものの公開テスト上位常連組には全く太刀打ちできません。
優秀な遊び友達は同じ塾ですが飛び級で新小3に通塾しながらも常に公開上位です。
その子の場合は小1の春に公文6年を完了していました。
でも一緒に遊んでいるときは普通の子です。(当たり前ですが)
我が家はDNAの上限がしれているのであまり期待していませんが、本人がやる気がある間は通塾は続けさせたいと思っています。

通塾には何も参考にならない話ですみません。
お互い頑張りましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今まで低学年のうちから塾へ入れたという話を聞いたことがなかったので、大変参考になります。

低学年からの塾というとものすごく否定されるのですが、私は遊ぶ時間が減るとか、勉強ばかりでおかしくなるとか、そんなことはないと思っていました。
03594様の回答を読んで私の思っていた通りだなぁと安心しました。

改めて周囲の影響を受けることは大切だと思いました。
うちは小2で小6過程を終えて教室では学年トップの状態が長く続いていました。やはりそれではダメです。
私達も上位常連組のすごさにショックを受けて、ぜひ頑張りたいです。上を見た方が今のように不安にならなくて済みますし(笑)

やはり近い方が時間的な余裕は得られますよね・・・
でもこればかりは仕方がないですね。

お互い頑張りましょう。

お礼日時:2010/03/14 09:55

新三年生でしたら、公文などで計算や漢字などの基礎学力を固めた方が良いと思います。


何よりお安いですし…。
そして、「親が教える」事は塾に入れても続きますよ。
中学受験は親の受験とも言います。
授業だけで理解できる地頭の良いお子様は別として、
宿題やテストの解き直しなど、親の出番が多いです。
週テストの解説授業は親も欠かせませんでした。
(その待ち時間で母親同士の情報交換もできました。)

うちの娘は3年の11月からの入塾でしたが、
体育会系で宿題の量が多い塾でしたので、
5年生ごろから通塾を渋り、続けさせるのが大変でした。
紆余曲折ありましたが、6年の1学期には持ち直し、
一応難関の中学に合格をいただきました。
社会は自分で興味があったのであまり手助けは要りませんでしたが、
算数、理科は塾で理解しきれなかった所を夫が教えていました。

娘の通った塾は体育会系と書きましたが、
塾によってカラーがかなり異なります。
ですから、ご近所に尋ねられても、娘の通った塾を一概にお勧めはできません。
その子その子に合う塾があると思うからです。
「●鹿は物の数に入らない」ということをおっしゃる塾もあるそうですので、
難関校実績の高い塾が良い塾だとも思えません。
ですので、体験授業などで実際に授業を受けてみた方が良いのではないかと思います。

また、同じ塾でも娘は小規模校舎だったので上から下までフォローができていたと思いますが、
特に難関に力を入れている大規模校舎では真ん中以下のフォローがイマイチだそうで…。


もうバックナンバーになってしまいますが、
週刊東洋経済の3月6日号が非常に参考になると思いますよ。

http://www.toyokeizai.net/shop/magazine/toyo/det …

参考までに、こんな本もあります。
http://www.amazon.co.jp/%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E5%8F …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

年少から公文に通っており(小6過程を終えたので辞めましたが)、また家で学年相応の問題集もやっています。
残念ながら出来る子ではありませんので公文も問題集もずっと親が教えています。
その点は塾に変わっても今まで通り続けていくだけです。
親の受験、本当にその通りですね。
親の頑張りがそのまま反映されているとずっと感じています。

一応実績がある塾の中では一番小規模ではありますが、それでも真ん中以下だったら厳しいですよね。
置いていかれないよう頑張っていきます!

今回質問させていただいて、子供の気持ちがどうなるかわからない、ということがよくわかりました。
もっと上を目指すかもしれないし、通うのを渋るかもしれない・・・
経験者様の回答は本当に参考になります。

雑誌と本の紹介ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/13 20:58

こんにちは。


新6年の子どもが中規模の受験塾に通っています。
(まだ通塾中なので・・。アドバイスにならないかも
しれませんが・・・)。
通塾時間は重要だと思っています。ただ、車の送迎で30分と
いうなら、親は大変でしょうが、なんとかなるのではと
思います。
私なら・・・。「ここに入れたい」塾があり、
通えるならば、まずはそこ優先で考えます。
合わなかったら、その時に塾を見直せばいいと
思います。
(ただ・・。塾によっては新6年生になる前に
カリキュラムが終わるところ、6年生の夏前に終わる
ところなど、進み具合に差がありますので・・・。
どこへでも変われるというものでも無いと思います)。

うちの子(公立小)は6時限の授業が終わると、4時過ぎに
帰宅、4時50分からの小テストに合わせるには、
5分くらいの休憩で家を出なくてはいけません。
バスを使うので、時間が読めないのです。自分が車で
送るなら、もう少し家でゆっくりできます。
通塾に30分とありますが、6時限を終えて帰宅した後、
塾の授業の開始時間に間に合いそうですか?。
せっかく良い塾でも、毎回遅刻というのは・・・。やはり
通うのは無理だと思います。

うちの子の場合、帰宅時は夜10時を過ぎますが・・。
家での見直しなどを考えると、少しでも早く帰宅させたいです。
10時半に帰宅して、お風呂に入って、見直しをして
頑張って11時半に寝させています。学校の宿題は
眠くてできないので、朝、登校前にやっています。
最近、たまに車で送迎すると、車中では寝てます。
受験を終えたお母さんが、車で送迎されていたのですが
理由は「少しでも休ませてあげたい」とおっしゃって
ました。
車での送迎30分は大変でしょうが、お子さんが休む時間と
割り切れば、なんとかなると思います。
寝なくても平気というなら、車中で、暗記物など
おさらいをする時間にすればいいと思います。

塾によっては自習室(分からないところは先生に質問
できる)があるところもあるようですね。
2年生だとそういうところで勉強する必要もないでしょうが、
6年生になって、そういうところで勉強した方がはかどる
場合だと・・・。やはり通塾しやすいところが良いかも
しれませんね。

塾ですが・・・。
少人数には少人数のメリットが、大人数なら大人数ならでの
メリットがあるようです。
お子さんの性格で合う、合わないもあるでしょうから、
どちらがいいとは言えないかもしれません。

小規模塾に通う場合でも、模試などは大規模塾の物を受けた方が
いいみたいです。

あと塾通いのスタート時期ですが・・・。
個人的には新4年(3年生の2月中旬開始)で良いと思います。
うちの子は新5年(4年生の2月)スタートですが・・。
追いつくのにかなりキツかったです。
ただ・・・。家庭内での学習が出来ているなら、新5年から
でも間に合うのではとも思います。

本格的な通塾は新4年でも間に合うと思いますが、
漢字の読み書き、計算、読書などをきちんとやっておいた
方が楽だと思います。
あとは・・・。低学年のうちは、思いっきりお友達と
遊んだりする時間を大切にしてあげて欲しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経験者様からの回答大変参考になります。

回答を読ませていただいて初めて車のメリットを知りました。
バスや電車がないのをマイナスだと考えてばかりいました。
車生活が当たり前のこちらでは気付かなかったことです^^;
そう考えると30分程度は何ら問題なしですよね。
むしろ限られた時間だからこそ有効に使えるのではないかという気がしてきました。

どうも私の気持ちが下向きなのがいけないですね。悪い方ばかり考えていました。
やはり決めたところへ入れたいという気持ちは優先したいと思います。

入塾時期については先の方のお礼で述べた通りです。
遊びと読書については十分すぎるほどでして、問題は漢字の読み書きと計算でして・・・
こちらをちゃんとやるために塾に入れようと思った次第です。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/12 20:59

こんにちは、(中高一貫校に)中学受験をした回答者です。


塾は途中迄○進さんへ、半年程スクー○○Eという少人数制のところへ通っていました。



少人数制の塾や予備校も、中々良いものですよ。
僕の場合は、教師一人に付き生徒二人 でした(少人数制の方です)が、
生徒が少なければ少ない程、教師の目は生徒一人一人に届く訳ですから、
そんなに「甘え」が出るということは無いかと思います。

此れはお子さんの性格にもよるかとは思いますが、
あまりガチガチの雰囲気だと息が詰まってしまいますし、
此れは僕の世代だけだったのか、1クラス10~15人程の塾の時は、
授業中に隣の席の子と話をしていたりということもありました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

経験者様からの回答は大変ありがたいです。

そうですね、小人数の場合目が届きやすいというメリットがありますよね。
人数が多い場合おしゃべりしてしまう危険性もあることは考えていませんでした・・・
大変参考になります。

再度質問して申し訳ないのですが、もしよろしければ人数が多い方のメリットも教えていただけないでしょうか。
時間がある時でかまいませんし、面倒ならスルーしてもらってもかまいません。

お礼日時:2010/03/12 15:57

初めまして 二児の母です。



公立中学校に通学しているのですが、2人の娘達は 塾が違います。
子供によって 合う/合わないがありますから
交通状況等も そうだと思います。

あくまでも 今現在 塾選びは 貴方の条件だけですよね。
体験をしてみないと 貴方にとってB塾が都合良くても 娘さんにはA塾が都合良いかも知れません。
いくら塾が優秀塾でも 相性が合わないと伸びません。

娘達の友達ママは 学校まで車で迎えに行き、駅で降ろし 塾に通ってましたよ~。
学校から帰って来てから塾に行く では遅いのでしょう。

ちなみに娘達が個々に通って居る塾は 駐車場はありません。
皆さん路駐や近くのコンビニ等で停車待ちです。

若干出遅れた気がします。
春休みより新学年の授業が始まりますので 体験は早々に済まされていた方が良い気がします。
娘達とはまた違いがありますが、、、参考迄に 長女の塾では3月16日から新学年授業開始、次女の塾では3月17日から新学年授業が始まります。
そして春休みは春期講習です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

春期講習は実績のある塾ともう1つ近い塾の2つを申し込んでいます。
もちろんそれで子供に合うかどうかも判断はしますが、講習だけでは今後数年通う通塾の大変さについてはなかなか判断が出来ません。
まだ今は小2なので時間もありますが、小5、6ともなるとやはり通塾時間の差が重要になってくるのではないのだろうかと思いまして、質問させていただきました。

2つの塾とも春期講習が終われば通常授業が始まります。
時期としては若干スターが遅いのかもしれませんが、学年で見ると決して遅いスタートではないかと思います。

お礼日時:2010/03/12 15:51

個人的な子育ての経験(いちおう難関中学校と言われる学校に通っています)から書かせていただくと、それほどの時間をかけて通塾するより、遊んだ方が良いと思います。



塾へ行けば周りからの影響はもちろんありますが、その年頃ですと、お母さんからの影響が一番大きいものです。
4年生までは自宅でお母さんが丁寧に教える(教材は通信教育で)という方法も考えてみてはいかがでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

実は小1から塾に入ることを検討したのですが、遊ぶとか親が教えるとかそういうことを言われまして、この2年間そうして参りました。
ですが私たち夫婦は中学受験の経験がありませんので、さすがにもう教えるのも限界です。
診断テストを受けたのですが、案の定教え漏れがあり100点は取れませんでした・・・やっぱり2年生からの方がよかったかも。
まあ今さらですが(笑)

そのため3年生からは塾に通わせたいと考えております。
その上で塾選びについて質問させて頂きました。

お礼日時:2010/03/12 19:07

親ではないので、あれなんですが、私は中学受験はなかったんですが、高校受験はしました。


あまり賢い高校ではないので参考程度です。

塾に行かさず、家庭教師はどうでしょうか?

どうせ、お金がかかる、送り迎えの負担は嫌だ、というなら、私は家庭教師がいいとおもいます。

それにすることによって、自分が何かしたいという時間が出てきますし、先生からも進行具合や、今できる最大の実力も聞けて、今後の勉強方法も考えることができるのではないでしょうか?

私は、一度、塾に通っていましたが、休みがちで遊んでいました。
それから、家庭教師に変えると、休みにくくなったんで、勉強は一応はかどりました。
こんな回答しかできませんが参考にどうぞ。

娘さんが合格できるといいですね^^
では、がんばってください。

補足ですが、受験の前は必ず睡眠などをとってください。
それまでは、徹夜続きでもいいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

私も高校受験はしましたのでその点についてはよくわかっております。
今回の質問は中学受験についてです。
残念ながら休みがち遊んでいた、徹夜続きなどという回答はどうにも参考なりません。

家庭教師は考えておりません。
また送り迎えの負担が嫌とは言っておらず、通塾時間の重要度を聞いております。

お礼日時:2010/03/12 15:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!