プロが教えるわが家の防犯対策術!

障害者自立支援の援助を受けることは出来ますか?

質問させていただきます。
母はいくつも病気を持っていて体が不自由です。今は母、姉、私の三人で生活しているのですが二人とも仕事に行くのでなかなか母の面倒が見れません。どうしていいか分からず質問させていただきました。

母は20年前にくも膜下出血になり手術をしました。その、手術の輸血の影響でさらにC型肝炎にもなってしまいました。あと、10年前に圧迫骨折をして背筋が曲がってしまっています。あと精神的にうつ病ももっています。あと左目が網膜静脈分枝閉塞症、右目が白内障と網膜剥離とかなりたくさんの病気をもっています。特に今は目に六種類の目薬をしていて、その目薬が時間によって色々とさす時間が違います。年齢は現在62歳です。介護は友人から聞いたのですが65歳からしか受けれないと聞いたのですが例外はないでしょうか?先生いわく多分介護認定はおりませんといわれてしまいました。

どうにかして、母の生活を良くしてあげたいのですがどうすれば分からずに質問させていただきました。

返答のほうどうかよろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

高齢者の場合の介護認定と、障害者の場合は自立支援の決定は担当部署が異なります。


同じフロアの場合もありますが、自治体によっては違う場所の場合もありますので、各自治体で聞いてみて下さい。
障害者認定が未だならば、相談するのが先です。
    • good
    • 0

障害者自立支援法または介護保険法による援助を受けようとする場合、その人に介護が必要か(以下、要介護状態という)どうかの判断が基本になります。



質問のように「くも膜下出血」の既往歴があるという事は、介護保険法の第2号保険者(40歳以上65歳未満の医療保険に加入している人)として特定疾病(脳血管疾患として)にも該当している為、介護保険法による介護を受けられる対象となります。

最初にも少し説明したように、介護を受けようと思った場合は、居住地の市町村窓口(高齢者福祉を担当する部署など)へ申請を行い、後日、要介護状態であるかどうかの調査を受けることになります。また、同時に主治医の意見書も求められます。
その結果をもって審査を行い、その人が要介護状態であるかどうか正式に判断(非該当から要介護5まで)され、要介護状態であると認定されて初めて介護サービスを受けることができます。

詳しくは、居住地の市町村窓口(高齢者福祉または障害者福祉を担当する部署)へ行って相談することをおすすめします。
    • good
    • 0

アドバイスとして。


>介護は友人から聞いたのですが65歳からしか受けれないと聞いたのですが例外はないでしょうか?先生いわく多分介護認定はおりませんといわれてしまいました。
ではあなたは介護保険法・障害者福祉制度・自立支援法についてどこまでしらべましたか?
お住まいの役所 下記の解答にありますように担当する部署が違いますのでご自身が困っていること、相談したいことを役所やケースワーカーさんに相談していくことが大切です。
また制度の内容は理解していないと遡って適用されないなどがあります、65歳以前より障害者認定を受けて障害年金の受給はしていなかったんでしょうか?←今回の質問とは異なりますので、アドバイスとしては
多分介護認定はおりませんという未確定のことではなく、介護認定を受ける方向で役所に説明を受けてください。認められないかどうかは申請され審査されないと誰も回答できませんし理由もここでは無理でしょう。福祉制度などはいろいろ複雑にからみあっていますので大変ですが受けられる制度を利用できると良いですね。安心できる福祉が充実する国になって欲しいですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!