dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

個人タクシーの方で、アマチュア無線を使って、ドライバー同士の情報交換をしているという話しを聞いたのですが、具体的に時間帯や周波数などご存じの方がいれば教えていただきたいです。
広域帯受信機で、タクシー関係の無線を聞くのが大好きです。
将来は個人タクシーをやりたいと考えています。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

お仕事の関係の情報交換となりますと、


国から免許を受けた「アマチュア無線業務」を逸脱するものと想像されます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9E% …

広帯域受信機をお持ちならば、アマチュア無線帯域をサーチして探すしかないのではないでしょうか?
一般に移動しながらのモビールハムでつかう周波数帯って144Mhzとか430Mhzではないでしょうか?
でも、144Mや430Mで自動車に無線機を積んだ場合、あんまり電波が飛ばないと思いますけどねぇ・・・
ビルや山の上に設置されたレピータ(中継局)でも使えば遠距離の通信は可能でしょうけど。
その「個人タクシーの方がハムで情報交換している」というお話は現実味が薄い気がします。もしあるとしても、電波の到達性を考えれば、せいぜい顔見知りアマチュア無線仲間の何人かというレベルではないでしょうか?

また、個人タクシーの組合のようなところでの無線配車となりますと、業務用の無線でのやりとりとなると思います。
http://www.kojin-taxi-kanto.jp/s04.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。
アドバイスいただきましたことを頭に入れて、早速、行動をしてみたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/21 12:14

アマチュア無線は昔と違って発信場所は特定されてしまいます


仕事などに関連する通信は目的外となり監視対象にされてしまいます
走行しているから発信源は特定できないという人がいますが
ハンティング車両がいたときは簡単に特定できてしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。
アドバイスいただきましたことを頭に入れて、早速、行動をしてみたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/21 12:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!