dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自転車フレームの傷を直したい(具体的に お願いします)。

2年前に2万弱で購入したシティサイクルのフレームの傷
(画像参照)を直す方法を 教えて下さい。

色は 赤で、
地の色(?)が見える深い傷もあります。

検索してみたところ、
1)傷周辺を なだらかに ならす。
2)脱脂する。
3)塗料を重ね塗りする。
4)塗った部分が目立たないように なじませる。
5)保護のために クリア塗装スプレーする。
だいたい、こんな感じらしいのですが、

1… 紙ヤスリでいいのでしょうか?
耐水紙ヤスリ #1000番は使えますか?
他を用意した方がいいですか?

2… 脱脂に Mr.COLOR THINNER(プラモデル用アクリル系塗料のうすめ液)
は使えますか?

3… 車のタッチペン、プラモデル用塗料を調合する、マニキュア等が
使える様なのですが、
塗料って アクリル系やエナメル(?)とかありますよね?
どちらが いいのでしょうか?

4… 車に使うクリーム状のコンパウンドで ならす事はできますか?

5… 保護のために修復した部分だけでなく全体的にクリア塗装(ツヤあり)
を…と思うのですが、不要でしょうか?
3の色塗料の種類と合わせた方がいいのでしょうか?

長くなりましたが、
なるべくキレイにして 大切にして下さる方に譲ることも考えているので、
ささいな事でもいいので コツや気をつける事など
(画像入りで説明されたサイトがあれば…)
回答お願いします。

「自転車フレームの傷を直したい(具体的に 」の質問画像

A 回答 (5件)

けっこう細かいキズですね。



1)は特に必要ないです。紙ヤスリなどかけると、逆にキズが広がりますので、やらないでください。

2)脱脂でよく使うのは、シリコンオフhttp://www.soft99.co.jp/products/detail/36/303です   が、プラモデル用のシンナーがあれば、それでいいと思います。

3)自分はプラモデル用のアクリル塗料を使っています。安いのと、市販のシンナーが使えますので。
車のタッチペンもアクリル塗料で、同様に使えますが、ちょっと高いのが難点ですね。
  エナメルでも仕上がりはアクリルと見分けがつかないレベルですが、専用のエナメル用のうすめ液が必要なので、自分は積極的には使っていません。

4)使えます。塗ってから数日待って完全に硬化してから使った方がいいと思います。

5)この程度のキズなら、クリアは不要です。逆に仕上がりにムラが出て目立ちます。また、全体にクリアを均一に吹くことはそれなりに技術を要します。


最後にコツですが、アクリル塗料だと乾燥すると、塗膜がやせますので、乾燥後、何回か塗り重ねて塗膜が元の塗装面と同じ高さになるようにすると仕上がりがきれいです。
元の塗装面より厚めに塗って、乾燥後にシンナーをつけた布等(綿棒も色々使えて便利です)で平らにならすと仕上がりがきれいかもしれません。
このくらいの大きさのキズなら、筆は細い面相筆が使いやすいです。少々はみ出しても、あとでシンナーでならせば問題ないかと思います。
失敗しても、シンナーで拭き取れば、やり直しがききますので、とりあえずやってみるのがよろしいかと思います。

この回答への補足

詳しいアドバイスありがとうございます。

画像では フラッシュで飛んでしまって判りづらいのですが、
自転車ロゴの「L」の上、一番左寄りの傷が 擦り傷というより
塗装が剥がれていて段差があるので、
ヤスリで ならしたほうがいいのかなと思ったのですが、
傷を広げて より一層酷くなる可能性の方が高いので…

アドバイス頂いた、
>元の塗装面より厚めに塗って、乾燥後にシンナーをつけた布等で
平らにならす方法で、ヤスリはやめておきます^^;。

>アクリル塗料だと乾燥すると、塗膜がやせますので、乾燥後、何回か塗り重ねて
… これは見た目に乾いた時点(数分後)で 重ねて塗ってもいいのでしょうか?

プラモデル用シンナーはデコパーツ用に持ってただけで、
プラモデルを塗装したこともなければ、近くに プラモデル店がないので、
塗料も ネットで買うか おもちゃ売り場で取り寄せるかなんですが、
おすすめの塗料があれば教えて下さい。
(おそらく 赤でも何種類か買って試したり混ぜたりですよね)

車の塗装ならば、おそらく剥がれた所以外の擦り傷は コンパウンドで
目立たなく出来たんだろうな…と思うんですが、
自転車って… 一括りにはできないのかな…
この自転車の塗装の薄さ(脆さ?)には 驚きました^^;。

補足日時:2010/06/15 02:02
    • good
    • 0

蛇足かもしれませんが、


「L」の上の部分の傷など、段差があるような部分は確かに傷だと思われますが、
それ以外の白く写っている部分は、ほとんどが傷ではないと思われます。

ダウンチューブでしょうから、靴のこすれた跡や、ガードレールの塗装にこすれた跡ならば、
コンパウンドでこするだけで取れることが多いです。

爪などで上をなぞってみて、
引っかかる→傷なのでタッチアップ
引っかからない→とりあえずコンパウンドで対応
とするのが良いと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

足が ぶつかって出来たキズなのですが、
車用のコンパウンドでも消えず、触ると判るキズなので、
プラモデル塗料を塗ってみました
(色がピッタリとはいかず、塗った段差も消せませんでしたが)。

お礼日時:2010/07/01 22:12

重ね塗りをするときは、数時間置いてから塗った方がいいと思います。


塗って数分後にまた塗ると、塗料がたれてくるおそれがあります。
早く仕上げたければ、ドライヤーで乾燥させて重ね塗りしてもいいと思います。

よく使う塗料は、Mr.カラーのアクリルですね。まぁ、タミヤカラーのアクリルでもいいと思いますけど。
手持ちのMr.カラーを見たら、レッド、モンザレッド、シャインレッドの3種類を持っていました。
赤いフレームのキズを直す時、買ったものと思われますが、濃い順にレッド>モンザレッド>シャインレッドですね。
レッドは赤で、シャインレッドは朱のイメージです。モンザレッドがなくても、レッドとシャインレッドを混色すれば、ある程度の色合わせはできるのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

追記ありがとうございました。

店頭でMr.カラーの瓶を引っくり返して悩んだ挙句、最初はモンザレッドを
塗ったのですが自転車の方が濃い赤で、
レッドを買ってきたものの それでも自転車の方が濃い赤でした。

深いキズがなかなか埋まらなくて周囲に段差が出来てしまったので、
車用のコンパウンドとタミヤの模型用コンパウンドで 擦ってみたのですが、
塗ったところの段差は消せず…、
塗らないよりかは パっと見はマシかな… 程度には隠せました。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2010/07/01 22:31

部分補修を素人が初めてやるとすると、現状より見苦しくなる可能性が大きいです。


しかも、補修予定箇所は、あちこちに傷があり、どうなるか想像がつきます。
現在は発錆していないのですから、補修しないで使用する方が良いかと思います。
自分で乗っているならば、その部分に同色のクレヨンを塗って、磨いておく方が良いかと思います。
全塗装以外で、補修するのならば、エアブラシを使うしか方法が無いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

自分で乗り続けるなら 足がぶつかってしまう場所なので、
見ないふり…なのですが、誰か必要として下さる方に譲る予定なので、
なるべくキレイにしておきたくて質問しました。

よく見たらキズが深いところは地肌(?)が見えていて黒くなっていたので、
プラモデル塗料を塗ってみました。

色がピッタリとはいかず、筆で塗った後の段差も消せませんでしたが、
パッと見は 塗る前よりは目立たない程度に出来ました。

お礼日時:2010/07/01 22:20

追加ですが、質問を読み直すと、複数のキズがある部分を紙やすりでならして、ならした部分にまとめて色を塗りたいのかな?という気がしていますが、いかがでしょうか?


もし、そうなら、それだと元の色と完全に色を合わせることはプロでもない限り不可能なので、余計直した部分が目立つことになるかと思います。
自分がNo.1で書いたのは、今ある小キズを1個ずつアクリル塗料で埋めるような感じで修正する方法です。これだと、少々色が合わなくてもあまり気にならないかと思います。
(もし、自分の勘違いでしたら、すみません。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

追記まで、ありがとうございます。
説明下手で すみません。

よくよく傷を見て来たら、
白で下地塗りされた上に赤がのっているようで、
赤の塗装の厚さが薄そう(というか全体的に厚さがない…)なので、
ヤスリだなんて使えそうにない感じです…。

筆で細々と埋めていって、気長にコンパウンドで磨いてみて、
完璧を求めすぎないように気をつけたいと思います^^;。

お礼日時:2010/06/15 02:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!