プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

春から武蔵野大学に進学するものです! 大学の授業は、何時に終わりますか? バイトをしたいのですが、何時からシフトに入れそうかしりたいです! 宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

※小中高と大学の一番の大きな違いは、4月に、


<<時間割を自分で作る>>
ということですね。※

大学の時間割は、
例えば、月曜日の1時間目は8科目、月曜日の2時間目は15科目、月曜日の3時間目は24科目・・・という感じで授業が組まれています。

そして、学生は、1時間ごとに、受けたい科目を1科目ずつ自由に選んで受ける・・・というシステムになっています。

大学では、
・卒業するために、全員が必ず勉強しなければならない「必修科目」
・勉強したい科目を、個人個人が自由に選んで勉強する「選択科目」
・資格を取りたい人だけ勉強する「資格必修科目」
という3つの科目区分があります。

「選択科目」については、自分で受けたい科目を自由に選ぶことが出来ます。

そのため、

(例)・木曜の1時間目には、経済学科1年生の必修科目「経済学原論」の授業が入っている。
→経済学科1年生は、木曜の1時間目は、みんな「経済学原論」の授業を受ける。

・木曜日は、1時間目以外には、経済学科1年生の必修科目はない。
A夫くん→バイトするから、2時間目以降の授業は全部受けないぜ!

B子さん→興味があるから、2時間目は、「スポーツ健康科学概論」の授業を受けるわ。
3時間目は、受けたい科目がないから、大学の図書館で、レポート書いて、時間つぶすわ。
4時間目は、興味があるから、心理学科の「臨床心理学」の授業を受けるわ。
5時間目は、受けたい科目がないから、さっさと帰ろっと。

C男くん→中学社会と高校地理歴史の教員免許をとりてーから、
2時間目は、「政治学概論」
3時間目は、「哲学概論」
4時間目は、「法学概論」
5時間目は、「西洋史概説」を受けるぜ!

・・・といった感じで、
同じ大学の同じ学科の同じ学年の学生であっても、
1人1人の時間割は、必修科目以外は、てんでバラバラになります。

そのため、人気のない先生の選択科目の授業では、
授業を受けている学生が、全員でたったの8人しかいないーーー!!!
なんてことも起こります。

(例)月曜日
・1時間目「教職論」5310教室
・2時間目「英語I」1204教室
・昼休み
・3時間目「日本国憲法」3102教室
・4時間目「自然科学I」 4311教室
・5時間目「情報処理演習」8101教室
・・・といった感じで、教室は科目ごとの指定となり、毎時間変わります。
2時間連続で同じ教室・・・というのは、あまりありません。

選択科目であれば、授業受ける人も、1時間ごとにてんでバラバラです。
そのため、同じ大学の同じ学科の同じ学年の学生であっても、
受ける授業があまり重なっていなかったため、
卒業するまで、4年間一度も話したことがなく、名前すら知らない・・・というのもよくあります。

逆に、1つか2つ上の先輩が、
「この選択科目、面白そうだとは思ってたんだ。
でも、去年やおととしは必修科目と同じ時間に重なってて、受けられなかったんだ。
だから、今年受けるんだ」
ということで、同じ授業を先輩と一緒に受けたので、
同級生よりも先に先輩と親しくなった。
ということになる場合もあります。

昼休みも、

(例)・売店でおにぎりやパンを買って、3時間目の授業の教室で食べる。
・学食で野菜炒め定食を食べる。
・大学の近所のラーメン屋でラーメンを食べる

・・・といった感じで、とっても自由です。

以上のように、小中高の学校生活と、大学の学校生活は、
大きく違いますよ☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても分かりやすい解説をありがとうございます!
参考になりました\(^o^)/

お礼日時:2011/02/22 21:29

大学の講義のシステムくらいは調べられないもんですかね。



ざっくり言うと、全部選択科目みたいなものなので自分で選べます。
    • good
    • 0

入る学部によって時間終了時刻が違うので・・・


というより教授の授業の進め方次第で終わる時間が変わりますので入ってからじゃないと分からないと思いますよ
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!