dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

鉄筋の爆裂補修に使用する資材についてお尋ねします。
築40年RC構造の掘り込み車庫の天井の、鉄筋爆裂の補修をしております。
近所の建設関係の方の助言で、天井をハンマーでたたいて
音が低い所は浮いているので、はつって補修したほうがいいということで
自分でピックを使ってやっってみた所、1500ミリ×400ミリで深さ30ミリくらいの欠損ができてしまいました。
専門家のようなことを話されるので、その方にそれから先の補修を依頼していたところ、普通のモルタルで作業を始めてしまっていて、うまくいかず
作業が停止しております。(後で聞くとあまり経験がなかったそうです。)
これからほかの左官さんを探して続きをやってもらうことになるのですが、
困ったことに、前の方が、補修箇所に下地調整に、ハイフレックス(エチレン酢酸ビニル系エマルジョン)を塗っているため、エポキシ系樹脂モルタルのプライマーと相性が悪いらしく
よく使用されるというKモルタルなどが使えないようです。このような場合補修材は何を使うのがよろしいでしょうか。素人考えで恐縮ですが、
日本化成社のドカモルとかは使えますか。
詳しい人がいないので大変困っております。
ご存知の方よろしくお願いします。

「鉄筋の爆裂補修に使用する資材について」の質問画像

A 回答 (4件)

カチオンタイトをつかってみて下さい。

通常私どもは鉄骨等直張り用下地、タイル下地等に塗装したりする場合に使用しております。

この回答への補足

ズバリ!! 正解でした。
メーカーに問い合わせたところ、さきほど
ハイフレックスの上にカチオンタイトを塗ってその上にKモルでOKという回答をいただきました。
もうこれ以上削ると大変だったので、こちらのものを使うように業者に提案したいと思います。
初めての投稿でしたけど、詳しい方々に見ていただいていて幸運でした。
とても感謝しております。
また何かありましたらよろしくお願いします。

補足日時:2011/05/06 15:31
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。カチオンタイトですね。
ハイフレックスを剥がさずに使えればうれしいんですけど。
相性問題は難しいですので、メーカーの技術者にに尋ねてみます。
よいことを伺いました。また何かのときはよろしくお願いします。

お礼日時:2011/04/30 17:50

そこは掘り込みの天井ということで、屋根かと読みましたが、その上利用しているんですか。

驚。
まさか庭とか^^;

建築士のいる建設会社でしょう。
総合判断なしの施工はお勧めしません。40年前ならスラブも平気で8センチとかありますからね。
そのうち3センチ落ちたら話にならない。

親せきの方も専門家が説明すれば納得するでしょう。
いまお金をかけないで大きな事故につながってさらにお金がかかるだけならまだいいですが、死亡事故やけがにつながるとしたらお金じゃ済まなくなります。
まずは、危険性がどれだけあるのか専門的にお話しを聞いて対処すべきでしょう。たとえモルタルを補修で使ってもコンクリートより強度はありませんのでそんな大きな面積にモルタル塗っても弱くなったもんは弱いままです。つまり、危険。

他の回答者さんが言うとおり鉄筋の処置も大事だと思います。

ただ、これだけはげるならもう補修だと考えるのは根本的にまずいと思います。
改修レベルで工事が必要。安全を考えるべきなので建築士+建設会社を使うということです。
素人補修等考えるべきではないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。とてもうれしいです。親戚というのはいとこで、女ひとりでくらしているんですけど、
経済が逼迫しているようで、とにかく工事を安く仕上げることにこだわっていて、人のいうことを聞かないんです(T T)。
今度もシルバー人材センターのほうに左官経験者をお願いしているようなんですね。。。

こちらのご回答を見せて、何とか説得して専門家に診断してもらうようにしたいと思います。
ご助言ありがとうございました。本当に感謝しております。

お礼日時:2011/04/28 21:46

補修を行っていくうちに、補修の補修を行うことに目がいってしまい、肝心なことを忘れていませんか?



鉄筋の発錆によるコンクリートの爆裂箇所の補修をしているのでしょう?今行われているのは、ひび割れたり浮いたコンクリートの補修しか行っていないのでは?鉄筋の補修をしないとまた爆裂します。またコンクリートの爆裂を誘引するほど鉄筋が錆びているのなら、鉄筋はほとんど錆びてしまい、断面欠損がひどいのではないでしょうか。

鉄筋の発錆が表面のみならケレンして防錆処理。

断面欠損がひどいなら、補強筋を入れる。


また錆びた原因も本当は調べないといけないでしょう。

床の下の鉄筋は床を支えている重要な材料なのであまり安易に考えすぎると事故の繋がりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございます。全くおっしゃる通りです。
私もご指摘のことを調べておりまして、事の大変さを理解しまして
この際お金をかけて信用できる専門家に診ていただいて、
適切な処置をしたほうがいいと主張しているんですが。。。

実はここは親戚の家の車庫なんです。
親戚の者が事を理解しようとせず、安く仕上げることにこだわっていまして
このたびも続きはシルバー人材センターのほうにお願いするといって聞かず
困っているんです。。。

こちらのご回答をぜひお見せしたいと思います。本当にどうもありがとうございました。
理解してくれたらいいんですけど。。。

お礼日時:2011/04/28 19:32

面積が補修レベルじゃなくなっちゃいましたねえ。


今更樹脂やモルタルがつかないとなればはがすか、それを生かして重ね工事を違う方法でするしかありませんね。

理論から言えば、コンクリートは引っ張り側にはたいして効きませんから、まずは鉄筋の保護を行い引っ張りにきくシートなどでの改修をすればよいのではないかと思います。
しかし、厚みによって圧縮にきくはずだったコンクリートが失われていると考えるとスラブ厚がうすい場合は荷重やその他の条件を加味しながらその方法はふさわしくないでしょう。

天井(上向き)の工事は工事の中でも一番難しい部類です。
無理せず(1)塗装による鉄筋の保護を行った後、繊維シートで補強する方法や(2)塗装面をはがして再施工するかを専門家を交えて考えたらいかがでしょうか。

この回答への補足

じつはこの他にもはつったままの600ミリ×600ミリほどの欠損がもう3ヶ所もありまして、頭を痛めております。
田舎の左官さんレベルの問題ではないような気がしていました。追加のご質問で申し訳ないのですけど、こちらでおっしゃられる専門家とはどのような業者になりますでしょうか。
教えていただきますと助かります。

補足日時:2011/04/28 14:23
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しいところ、早々のご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/28 14:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!